• "地域課題解決"(/)
ツイート シェア
  1. 川西市議会 2019-11-28
    12月09日-04号


    取得元: 川西市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-18
    令和 元年 12月 定例会(第5回)              第4日会議録◯出席議員     1番  大崎淳正         14番  黒田美智     2番  麻田寿美         15番  田中麻未     3番  吉富幸夫         16番  坂口美佳     4番  中曽千鶴子        17番  平岡 譲     5番  山下隆志         18番  大矢根秀明     6番  福西 勝         19番  江見輝男     7番  松隈紀文         20番  多久和桂子     8番  磯部裕子         21番  斯波康晴     9番  西山博大         22番  小山敏明     10番  秋田修一         23番  北野紀子     11番  岡 留美         24番  谷 正充     12番  中井成郷         25番  津田加代子     13番  吉岡健次         26番  久保義孝                          (26名)◯欠席議員  なし◯説明のため出席を求めた者 市長           越田謙治郎  市民環境部長       石田有司 副市長          小田秀平   福祉部長         山元 昇 教育長          石田 剛   健康増進部長       荒崎成治 上下水道事業管理者    米田勝也   都市政策部長       松井雅伸 選挙管理委員会委員長   宮路尊士   土木部長         酒本恭聖 代表監査委員       小林 宏   こども未来部長      中塚一司 総合政策部長       松木茂弘   教育推進部長       若生雅史 理事(病院改革推進担当) 作田哲也   上下水道局長       井内有吾 総務部長         大森直之   消防長          矢内光彦◯欠席者 なし◯事務局職員 事務局長         佐谷 靖   主査           松永勝彦 事務局次長        田家隆信   主査           兒島展彦 主幹           安國祥子   主事           野崎早智 副主幹          山元和子   主事           熊井祥人◯議事日程・付議事件日程番号議案番号付議事件1 会議録署名議員の指名2 一般質問◯会議の顛末 △開議 午前9時30分 ○議長(秋田修一) おはようございます。 ただいまより、去る6日の本会議に引き続き、第5回川西市議会定例会の継続会を開きます。 まず、本日の議員の出欠をご報告いたします。 全員出席であります。 次に、本日の議事日程につきましては、お手元に配付しております印刷物によりご了承願います。 また、本日までに受理いたしました陳情書につきましては、その写しをお手元に配付しておりますのでご了承願います。 これより日程に入ります。 △日程第1 ○議長(秋田修一) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議規則第85条の規定により、議長において7番 松隈紀文議員、18番 大矢根秀明議員を指名いたします。 △日程第2 ○議長(秋田修一) 次に、日程第2 一般質問を行います。発言の通告を受けておりますので、申し合わせ順序に従って、順次発言を許します。 20番 多久和桂子議員。 ◆20番(多久和桂子) (登壇)おはようございます。 明日のかわにしの多久和桂子でございます。 ただいま議長のご指名をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。 今回、私は大きく2点、一括質問一括答弁制にて質問をさせていただきます。 1点目は、川西市独自の特色ある条例を制定する考えについて。2点目は、市民トイレの今後のあり方について。 初めに、大きな1点目、川西市独自の特色ある条例を制定する考えについてです。 情報通信技術の発達により、生活は便利になりました。特に情報伝達においては、ラインやSNSの普及により瞬時の情報が世界を駆けめぐる時代になっています。 しかし、コミュニケーションを促進し、社会的なネットワークの構築を支援するはずの技術が、匿名のまま他人を批判、傷つけることができる時代にもなっています。 また、少子高齢、核家族化していくことで、日常生活の中で会話をすることが少なくなり、まち全体に活気がなくなってきています。 確かに、各地域や市においても、趣向を凝らして行事などは行われていますが、これは啓発のためや年一度のにぎわいのお祭りで終わっているのではないでしょうか。しかも、参加者される方も固定化してきていますし、高齢化も伴い、開催の担い手不足や企画がマンネリ化してきているとの声も出てきています。 人と人のつながりが希薄している昨今、まちぐるみ、地域ぐるみ、全ての方々の毎日が明るく、親しく、元気になれることを、市として考えてほしいと思っています。 例えば、敬老の日発祥のまち多可町では、2018年12月に住民、事業所、町が協働して元気で明るく心豊かで「ありがとう」があふれるまちづくりを目指し、「一日ひと褒め条例」が制定されました。家族や友人、職場の同僚など相手のよいところを見つけ、言葉で伝え合うこと、褒め合う習慣を町ぐるみで始めることで、「疲弊した感情が充満する世の中で人間の原点に立ち返り、心豊かでにぎわいのある町」になるように、地域活性化を目指されています。褒めることが習慣になると、人間関係だけでなく、自分自身の性格もよくなり、褒めようという意識を持つことで、人に対する接し方や見方が変わってきたとお聞きします。 また、三重県紀勢町(現在は合併して大紀町)のように、まちの中年齢者(30歳以上)の縁談をお世話するというキューピット条例を制定することも、地域活性化や定住人口増加の効果が期待されるなど、市や地域の支援によってつながるご縁もすてきではありませんでしょうか。 あいさつ条例、ありがとう条例や1日1回自分を褒めよう、1日1回子供を褒めよう、1日10回大笑いをしよう、1日100回深呼吸しよう、1日8,000歩歩こうなど、このような運動も、川西市独自の地域、住民のつながりを深めるユニークな条例として考えられると思います。 条例は、地方公共団体が国の法律とは別に、自主的に独自に制定できるものです。本市の理念条例として、このようにユニークで市民にとって目を引く条例を制定することで、より幸せを感じ、川西市に住んでよかったなと思ってもらいたいし、川西市の知名度の向上もカバーされると私は思っています。私たち議会自身でも提案していければと思っていますが、市としてもこういったアイデアを考えていくべきではないでしょうか。 川西市に今、何が足らないのか、どうすれば全ての市民が心豊かでにぎわいのあるまちになれるのか。この地域活性化についての所見と、市長が掲げる「かわにし新時代」の実現に寄与するような、川西市独自の理念条例を制定することについて、お伺いをいたします。 2点目は、市民トイレの今後のあり方についてです。 私は、川西市の市民トイレについての質問は今回で3回目です。 現在の市民トイレは、川西市の中心市街地に設置されているにもかかわらず、劣化も激しく、財政的にも修繕や維持管理費の負担が伴う状況であるため、維持管理のあり方を検討してはと提案をし続けてきました。 当局の市民トイレに対する現状の認識については、設置から20年以上経過し、劣化が激しい状況は把握していても、なかなか改善策が進まない状況がありましたが、先日、総務生活常任委員懇話会事業見直し対象事業として、川西市民トイレ事業が意見交換項目にあったところなので、今回は差し支えのない範囲で一般質問をさせていただきます。 市民トイレについては、担当部署内の若手職員で複数回検討会議をされ、基本的にはトイレ機能は残しつつ、市民相談認定日の新設やコワーキングスペースなど、能勢口の活性化につながる活用策の提案があったとお聞きしていますが、出された意見は総括して検証されたのでしょうか。 また、それを踏まえ、民間事業者などと活用についてアイデアなどは聴取されましたでしょうか。されたのであれば、その内容と今後の事業のあり方を検討する過程で、それをどのように反映していくお考えなのか。どう整合させていくのか、お聞かせてください。 以上、ご答弁よろしくお願いをいたします。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) (登壇)おはようございます。 それでは、ご質問いただきました1点目、川西市独自の特色ある条例を制定する考えについてご答弁を申し上げます。 ご質問いただきましたように、市は特色ある条例を自主的に制定することはできます。本市においても、過去に健幸まちづくりの理念を定めた川西市健幸まちづくり条例を、これは平成28年に制定したという事例もございます。 また、市としましても、市民に幸せを感じてもらったり、市の知名度を上げたりすることや、地域の活性化につながる取り組みは非常に重要だと考えております。それを実現するための仕掛けとして、独自の理念条例の制定も一つのアイデアとして価値があると思っているところでございます。 ただ、現在のところ、市の考えとしましては、総合計画の基本構想で目指す都市像を掲げておりますし、後期基本計画における施策を着実に実施するとともに、現在進めておりますけど地方創生総合戦略、こちらのほうにおいて魅力あるまちづくりのための特色ある事業を重点的に実施することで、「かわにし新時代」の実現を目指していく考えでございます。 答弁は以上でございます。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) (登壇)それでは、ご質問の大きな2点目、市民トイレの今後のあり方についての(1)職員による活用策の検討状況についてと、(2)民間事業者等への意見聴取について、あわせてご答弁申し上げます。 市民トイレの活用方策や今後のあり方などを庁内で検討するため、昨年度に若手職員による検討会議を実施いたしました。そこでは、基本的にはトイレ機能は残しつつ、民間運営によるアンテナショップコワーキングスペースなど、川西能勢口駅周辺の活性化につながる活用策の提案が行われたところでございます。 これらの提案について、市民環境部としまして総合的に検証し、トイレ機能を残しつつ、駅周辺の活性化につながるコワーキングスペースの設置が最適とし、この方策について民間事業者の観点から実施の可能性を伺うため、市の産業ビジョン推進委員会の部会員である、コワーキングスペース関連事業者の方にご意見を伺ったところでございます。 事業者の方からは、この場所におけるコワーキングスペースの具体的なニーズの把握や、トイレを残した場合の面積の狭さ、また、整備に要する経費にかかる費用対効果などから、市民トイレとしての機能を残したコワーキングスペースの設置運営は困難ではないかとのご意見をいただいたところでございます。 今後は、現在行われております市民トイレ管理事業に対する事業再検証の検討結果を踏まえるとともに、市議会やパブリックコメントによりいただく市民のご意見をもとに検討を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(秋田修一) 20番 多久和議員。 ◆20番(多久和桂子) ご答弁をいただきました。 早速再質問をさせていただきます。 まず、1点目の川西市独自の特色ある条例を制定する考えについてですが、松木部長からご答弁をいただいて、正直できにくいというのがご答弁のまとめたったのかなと。でも、健幸まちづくり条例とかそういった条例はしてますよというようなことだったと思うんですね。 そうした中で、川西市としての考えが今わかったわけなんですけれども、現在、総合戦略とかそういった中で、市民の幸せをまちづくりの目標と定めて、いかに住民が幸せを感じ、住みやすいまち、住み続けたいまちとして、川西市の魅力は総合戦略で展開していると。それを実現していくこと、それを市民の幸せにつなげたい。条例を制定するのもいいけれども、求めていくのもいいけれども、条例を設置する価値があるのかなと。部長、そのような答弁と私は受け取りました。 私は、別に川西市が目立つために、PRが重要だからといって、この条例を制定してはと言っているわけではないんです。結果として、川西市は条例をつくることによって、結果としてなんですよ、川西市はいいまちだな、川西市は魅力あるところだなと、まず知ってもらう。そういうことが大事だと思って、川西市をPRする、向上にもつなげるというようなことにも、第1質問のときに質問をさせていただいたわけなんです。そういったことが、川西市を知ってもらうという手段の一つとして川西市独自の特色ある条例をつくれば、もっともっと川西市外で川西市のことを知っていただけるんだろうなというような思いがしてなりません。 川西市民の皆さんの幸せを感じてもらうために、今、川西市で計画している総合戦略とか、総合基本計画を進められているほかに、一つの方法として、日々の生活の中で市民の方々、地域住民の方々、全ての人が日々の生活の中で1日1回笑顔になれる。感謝すること、そんな気持ちになれることで、川西市民は「ああ、生き生きしているな、みんな楽しそうだな、そういった雰囲気の川西市だな」いう、そういった市であってほしいと私は強く思っているんです。 総合戦略、市民に幸せになってもらうためにやってます。そんなこと、自治体であればみんなやってることなんですよ。それ以外に日常的にそのような行動が起こせる、年1回や2回の単発的な事業やら行事やら、そういったことで活性化するんではなくて、日々の生活の中で市民が生き生きとした雰囲気をつくれる。そういったことを私は望んでいるんです。私だけではないと思います。 もちろん、当局だけに押しつけているわけではありません。理念条例ですので、私たち議員や地域でも、全ての人が本当に元気になろう、そしてムードづくりは考えていくべきと思っていますし、実際、今いろんな負担もしながら、きのうも餅つき大会がありましたが--都合で参加はできていないですけれども、前日から大変な思いをしてやっておられたと推察もしております。しかし、それを実行していても、今は、例年いろんな行事を見てきていると、一部の人しか参加できない状況なんですね。 そうではなくって市としてなんですよ。事業やイベントの一環ではなくって、大々的に市として、1日1回楽しくなれる、元気になれる、こんなことをしようというムードづくりの仕掛けを、市としてやってほしいんですけれども、ただやってくださいでは、市民の方は多分、「何や、そんなん」というような返事しか返ってこないかもしれないんです。 でも、そこに価値があるのは、市がそういうユニークな活性化をしているような、そのようなことをしているんだったら、私たちも1日1回、「ありがとうね、草木を抜いてくれて」と。だから、そんな本当に日常生活の一端の中で言える、そういったようなことを今、これがどうのというのはまだ考えていかないと、頭には整理できていませんけれども、市のルールとすると、ひょっとしたら市民の人たちは毎日、「ああ、きょうは8,000歩歩かないといけないけれども歩けなかったから、あしたから歩こう」というような、そんな感じにもなってもらえるだろうし、鏡を見たときに、「ああ、きょうは10回笑おうよ。あはははは」と言って笑うようなこともあるかもしれないんですよ。 日々の生活の中でそういうようなことをするには、市が大々的に推していただけたら、恥ずかしくなく、みんなでやればというような、そんな状況ができるんじゃないかなというような思いがしているんです。多くの市民の気分づくりですよね。そういったことをしていただけたらという意味で今回は質問をしています。 市長は、時代が変わる、川西を変える、市長が掲げている「かわにし新時代」に、市民が、地域の方々が、川西市の全ての人が同じことを言います。生活の中で笑顔があふれる機運を高められるために、川西市独自の特色ある条例を制定することで、市民の毎日に地域を幸せにできたらと思うんですけれども、市長、このことについてはどうかと思われますか。 1点目は以上です。 2点目です。市民トイレの今後のあり方について、石田部長からご答弁いただきました。 私はこの市民トイレについては、本当に先ほども申し上げましたけれども、一般質問では3回。でも長年、市民トイレの必要性を強く提案してきていて、なかなか結論も出ないという状況は理解をしています。当局として市民トイレのあり方を、今のご答弁では、民間事業者などは実際に現場を見て検証して考えてくれているのかなという疑問を持っていたんです。 でも前回は、その担当部署の若手職員の方と、しっかりと数回にわたってやってきていただいた。そういった状況の結論として、答弁の中で、担当所管の若手職員の提案された、コワーキングとかいろんなこと、こんな提案を、意見をまとめるのに、多分、その担当所管だけではなくって、管理職の人達も含めて集まって総括もしていただいたんだろうなと思っています。 コワーキングスペースにかかわった専門家などの意見もお聞きしました。現場を見て、経過とかそういうものも聞いていただいたのかなと思うんですけれども、そこは現場を実際に見られてどうなのかなというとこら辺と、なぜコワーキングスペースというのは難しいのかなとは思いましたけれども、専門家がそういうふうに言われるんだから、それ以上は言えないのかなとは思っています。 それを踏まえて、民間事業者の方にも協定者、持ち主の方ですね、施設管理者の方にも現場を見てもらえて、考え方などの説明もしてもらって、意見もちゃんと聞いてもらったのかなと。そこら辺はちょっと聞き取りにくかったので、再度教えてください。 市民トイレは、これから最終的に再検証やパブコメもあるので、そういった意見も踏まえて見直していくものだと私は思っているんですけれども、前回の一般質問の要望も踏まえてしっかり協議していただいたことに対しては、本当に安心もしましたし、感謝もしています。 市民トイレの場所を今後どうしていくのかなというのは、私としては、川西市の駅中心部にある貴重な場所なので、コストもあまりかかることもなく、先ほどの答弁でいただいたことも含めて有効活用していただきたいものだなと思っています。できれば、トイレを併設した有効活用ができないかなとは思いますけれども、再質問は難しいタイミングなので、今、再質問をさせていただいた範囲の中で答えていただけるところがあれば答えていただきたいと思います。 以上が二つ目の質問です。 よろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 市長。 ◎市長(越田謙治郎) 1点目の、独自の理念条例をつくったらということで、多久和議員のおっしゃっている部分で非常に大切だなと思うのは、何か共通の目標だとか共通の行動規範みたいなのが、まちとしてあったらどうだという、そういうふうに少し読みかえをさせていただきます。 確かに各地を見ると、お隣の伊丹市さんとかの「日本酒の製造をするまち」なんていうのは、日本酒で乾杯条例とかそういうものをつくっているという自治体もありますので、そういったものを必ずしも否定をするわけではないですし、総合政策部長も全く否定をしたというつもりがあってそういう答弁をさせていただいたわけじゃございません。 ただ一方で、条例という形なのか、例えば兵庫県なんかでよくあるんですけど、何とかを守ろう県民運動、ご飯を食べよう県民運動とかが実はありまして、そういうふうな何か市民運動としてみんなで市としてやっていこうよということなのか、何かこう、青少年の何とかの日みたいに日を決めて、毎週何曜日はこういうことをやっていこうというふうにするのか、やり方としていろんなことがあるのかなと。 ただ、我々として気をつけなければいけないのは、行政側が新しいこと、こういうことをやろうよと言ったときに、大体市民の皆さんには定着しないものであると。 例えば、乾杯条例とかであれば、伊丹市は日本酒、清酒発祥の地だということをみんなで盛り上げようという、そもそものところの中で、どうせだったらビールじゃなくて日本酒という、そういう順番だとは思うんですが、市が突然こういうことをやろうと言ったときに、そういう市民運動とか県民運動とか条例とかがたくさん走ってるけど、実は中身が何もついてきてないというのが、一番我々としては恐れるところでもありますので、そういったことも選択肢の一つという中で、しっかりとどういうふうなことが市民の思いをかなえるのかということを、今後考えていきたいなというふうには思っております。 ただ、兵庫県議時代にいろいろ調べたら、県民運動って本当何十とありまして、それを県民の皆さんが知ってるかというと、知らない県民運動がたくさんあるという、そんな状況も私自身も経験をいたしておりますので、市民の皆さんと一緒につくり上げていきたいなというのが一つ大きな思いとしてございます。 そういったところで、いただいたご意見というものはしっかりと受けとめて、市の共通の何か一緒に動いていこうという、そういう夢とか目標なんかというのは、総合戦略等でしっかりと盛り込んでいきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◎市長(越田謙治郎) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) それでは、議員の再質問にご答弁させていただきます。 まず1点目の、部内での若手職員の意見を聞いて、管理職と集まって検討されたのでしょうねということで、そのとおりです。 若手職員については、まず2回ほど議論をしていただいて、そのあと私も含めて議論をしました。市民環境部はご存じのとおり観光部局、それと産業部局もございますので、適宜そこの課長とも意見交換をしながら、例えばアンテナショップであれば観光という面も考えられますので、そういった面からも検討させていただいたというところでございます。 それと2点目の、実際に民間事業者の方に現場を見ていただいたのかというようなところで、もちろん現場のほうもご案内して、今のトイレの状況、コストの面、この辺もご説明をさせていただきましたところ、その事業者の方が特に一番気にされたのが、トイレの機能を持たせるとなるとコワーキングスペースがかなり狭くなって、これでは採算性、それとこのコワーキングそのものの機能が保てるのか。コワーキングスペース、ここはもうご存じのとおり単なるオフィス機能のみならず、いろんな分野の方が交流をされる場でもありますので、かなり面積も必要になってくる、こういったところでございました。 それと協定者、これは兵庫県、阪急電鉄、能勢電鉄、それと市ということになってございますけれど、県でありますとか阪急電鉄さん、能勢電鉄さんに今の具体的な内容をご説明をしたかというところでは、まだそういった段階ではないというふうなところで、したわけではございません。 それと、最後の事業再検証を受けての今後の考え方というところでございます。まだ結論が出たわけではございませんけれども、議員のほうもご提案いただきましたように、この高架下というのは、中心市街地における非常に有効な、活用ができるようなスペースということになってございます。私どものほうも、例えば、市民トイレという形ではなしにパブリックスペースとしての活用、ここのやっぱり公共スペースとしての活用は必要だというふうに考えてございます。そのときに、どれぐらいまでトイレ機能をあわせてパブリックスペースとしての活用が可能なのか。そういったところについては、今後も検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(秋田修一) 20番 多久和議員。 ◆20番(多久和桂子) 最後です。 市民トイレのほうから先に。 2番目の市民トイレのほう、いろいろ検証していただいて、今まで自分がこだわっていた部分というのは理解できる部分です。本当に市民トイレ事業というのは、いろんな課題があって難しいなということを改めて理解しました。しかし、よろしくお願いいたします。 1番目の川西市独自の特色ある条例を制定する考えについて、市長からご答弁をいただきました。 共通の目標があったらいいな。そうなんですけれども、否定はしていないと。条例としていいのか、やり方としていいのかというとこら辺は、市長は、行政が何かをやろうとしても、行政としては市民と共通のものがなければ定着していかない。そのようなご答弁だったと思うんです。 私は、その定着するために、総合戦略の中でもいいです、その中でもきょう質問させていただいたことが定着するように、ぜひ頑張っていただきたいなと、そう思いました。 今、あえて言わなくてもいいと思うんですけれども、時代は本当に大きく変化してきています。その変化という進み方は、すごく早く進んでいる時代で、昭和20年代生まれの多久和としてはついていけないぐらい、進み方が早いなと。でも、がむしゃらに頑張っています。頑張らないと、自分の思っていることというのは実現ができない。だからこそ、しっかりと市民の代表として頑張って、何がいいかなというのを選別しながら頑張っています。 時代に対応していくだけでも大変と思っているんですけれども、忘れてほしくないのは、1回目にも言いましたが、川西市に今何が足らないのか。どうすれば全ての市民が心豊かでにぎわいのまちになれるのか、地域になれるのか。 昨年の10月、市長が変わりました。市長が掲げる「かわにし新時代」、私は心の通った、そういった方向で進めていただきたい。実現をしていただきたい。そういう思いを持って今回の一般質問は終わらせていただきます。 ありがとうございました。
    ○議長(秋田修一) 2番 麻田寿美議員。 ◆2番(麻田寿美) (登壇)おはようございます。 議長から発言の許可をいただきました、公明党の麻田寿美でございます。 今定例会の一般質問も本日が最終日です。 同僚議員の質疑に対し、越田市長並びに理事者よりそれぞれ前向きなご答弁をいただいていると感じております。したがいまして、私の質問に対しましても同様に、前向きな誠意あるご答弁を期待しつつ、通告に従い一問一答制で質問をさせていただきます。 それでは、最初の質問の1.キャッシュレス化の推進についてです。 さて、訪日外国人数は年々急増しています。昨年は3,000万人を超え、今年も前年同時期より増加傾向であります。また、来年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックの年でもあり、2025年には大阪万博の開催も予定され、これまで以上に訪日外国人が増加するのは必然のことと予想されます。 その上でキャッシュレス化を進めることは、増加する外国人観光客への対応が容易になります。そして事業者としては、レジ締めや現金取り扱いの時間の短縮などのメリットがあり、消費者としては、消費履歴の情報データ化がされ家計管理が簡易になり、現金を持ち歩かずに買い物ができるなどのメリットがあります。 一方我が国は、また本市も同様でありますが、少子高齢化や人口減少と労働者人口減少など、国の生産性向上は喫緊の課題です。このキャッシュレス化を進めることにより、実店舗などの無人化、省力化、不透明な現金資産の見える化や流動性向上と、不透明な現金流通の抑止による税収向上につながるなどのメリットも期待されています。このようなことから、国は2027年6月までにキャッシュレス比率4割程度を目標にしているところです。 しかしながら現在、日本のキャッシュレス比率はいまだ20%にとどまり、キャッシュレス化が進展している先進国の40%から60%に対し、かなり遅れています。その理由としまして、日本独特の社会情勢である治安のよさ、にせ札が少なく現金に対する高い信頼、レジ処理が高速かつ正確である、ATMの利便性が高く現金の入手が容易、などが上げられています。 なお、現在のキャッシュレス決済方法は、従来型のプラスチックカードによるクレジットカードだけではなく、スマートフォンなどでバーコードやQRコードを読み取るなどのモバイル決済、今年の流行語大賞の一つの◯◯ペイなど、多様化が進んでいます。 政府は今年10月より、キャッシュレス化対策の一つとして、キャッシュレス決済によるポイント還元制度を実施しています。このポイント還元制度につきましては、11月28日付の日本経済新聞に、4割の消費者がポイント還元を機にキャッシュレスの利用に前向きになったとの調査結果が掲載され、一定の評価もされつつあります。ポイント還元制度が弾みとなり、キャッシュレス決済が現実として、より身近になってきています。 そこで、以下についてお伺いいたします。 (1)行政窓口におけるキャッシュレス決済の状況と課題について。 次のそれぞれの窓口についてお聞かせください。 ①市民課 ②市税収納課 ③保険収納課 ④上下水道局 (2)本市におけるキャッシュレス化の促進について。 本市の見解と今後の対応についてお聞かせください。 次に、2点目の質問は、SDGsの普及促進についてです。 このSDGsにつきましては、先に同僚議員から質問があり、理事者側から前向きなご答弁をいただいていると感じています。重なる質問もありますが、また違う視点からも質問させていただき、提案していきたいと考えます。 そこで、改めまして、SDGsのおさらいとして申し上げさせていただきます。 SDGsとは、2015年の国連サミットで「誰1人取り残さない」との基本理念に基づき、全会一致で採択された国際目標です。2030年度までに複雑に絡み合う課題を同時に解決し、多様性のある持続可能な社会をつくるための17の目標と169のターゲットが決められ、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略称です。 そしてこのSDGsの特徴は、 普遍性。先進国を含め、全ての国が行動する。 包摂性。人間の安全保障の理念を反映し「誰一人取り残さない」。 参画型。全てのステークホルダー(政府、自治体、企業、NGO、有識者、市民)の役割。 統合性。経済・社会・環境に統合的に取り組む。 透明性。モニタリング指標を定め、定期的にフォローアップする。 の5つが挙げられます。 また、国のほうでは2016年にSDGs推進本部を設置し、国内基盤の整備と具体的な取り組み、SDGsを原動力とした地方創生を大きな柱とし、2020年度までに30%の地方自治体で取り組むことを目標に、積極的に推進しているところです。 日本で初めて自治体レベルでSDGsの取り組みをされたのは、滋賀県近江八幡市と聞いています。近江八幡市の地方創生総合戦略に掲げる将来都市像に、国際目標のSDGsを取り入れないと、世界から取り残されてしまうという商工会議所からの呼びかけがあり、協議の結果、2017年2月にSDGsの実現に向け、自治体レベルで取り組むことを決定されたとのことです。 また、先日の松木部長のご答弁にもありましたように、国はSDGs達成目標に向けて、SDGsアクションプラン2019を策定。その中の一つに、SDGsを原動力とした地方創生、強靱かつ環境にやさしい魅力的なまちづくりを掲げています。 具体的には、SDGs未来都市の選定、地方創生SDGs官民連携プラットフォームなどを推進、東京オリンピック・パラリンピック、大阪万博を通じたSDGsの推進、先進技術を活用した地域の活性化、スマート農林水産業の推進、防災の主流化、質の高いインフラ、海洋プラスチックごみ対策、地域循環共生圏づくり、気候変動対策、省エネの推進です。 SDGsの課題は本市の共通の課題でもあり、目指すまちづくりの方向性は一致しています。したがいまして、これらの課題を克服するための新たな切り口、手段として、SDGsの活用は有効であると考えます。 市民が将来にわたり安心して暮らせる持続可能なまちづくりと地域活性化を実現するために、本市としましても、国際目標である、世界共通語であるSDGsの活用あるいは指標として取り組むことを提案いたします。 なお、SDGsを活用し、地域創生を推進するには、経済・社会・環境を取り巻く広範な課題に対し、広くさまざまなステークホルダーと連携をした施策が求められています。 そこで、以下の項目についてお伺いいたします。 (1)本市における取り組みについて。 ①基本理念の認識・理解と周知について。 職員、市民、市内の事業者に対して、それぞれについてお答えください。 ②SDGsの取り組み状況について。 ③課題について。 ④今後の取り組みについて。 (2)食品ロス削減の取り組みと貧困対策について。 この質問は、SDGsの複雑に絡み合う課題を同時に解決する問題の一例として取り上げました。 本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロス。世界で年間13億トン、実に食料生産量の3分の1が捨てられています。そのうち日本の食品ロスは年間643万トン、1日に国民1人当たりお茶碗1杯分のご飯に相当する量を捨てています。 一方、世界では約8億人の絶対貧困層が困窮しています。食品の分配や温室効果ガスの削減はSDGsの重要な課題です。今年10月に施行の食品ロス削減推進法の柱は、生産から消費まで各段階の食品ロス削減に向けた努力を国民運動と位置づけ、国や自治体、事業者、消費者に対し、自主的な取り組みを求めています。 賞味期限が近づいた食品を引き取るフードドライブ、困窮者や福祉施設などへ提供するフードバンクの取り組みや、官民の連携した仕組みが必要です。 そこで、以下についてお伺いいたします。 ①食品ロス削減の取り組み状況と生ごみ量減量の成果について。 ②食品ロス削減に対しての消費者(市民)と事業者の意識の変化について。 ③生活困窮者にむけたフードバンクの利用状況と課題について。 ④常設のフードドライブの窓口を設置することについて。 (3)ジェンダー平等の実現について。 12月4日から10日の人権週間にちなみ、SDGsの17ある目標の5番、ジェンダー平等を実現しようについての質問です。 本市は平成3年に人権擁護都市宣言を行い、人権文化豊かなまちづくりを推進しています。 そこで、①パートナーシップ制度の導入について。 LGBTなどの性的マイノリティーの方、一人一人の人権が尊重され、SDGsの「誰1人取り残さない社会」の実現のためには、性的マイノリティーの方への理解と環境づくりが必要だと考えます。本市の見解についてお聞かせください。 壇上での質問は以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) (登壇)それでは、ご質問いただきました大きな一つ目、キャッシュレス化の推進についてのうち、(1)行政窓口におけるキャッシュレス決済の状況と課題について、まずご答弁をさせていただきます。 各種証明書の交付手数料、税の納付に係るキャッシュレス決済、とりわけスマートフォンによる2次元コード、いわゆるQRコードの決済につきましては、ご質問いただきました①市民課、②市税収納課、③保険収納課の窓口では、現時点では導入しておりません。 ④の上下水道局、こちらについては今年度8月よりモバイル決済を採用しておりまして、10月末時点で、115件のご利用をいただいております。 課題としましては、最近さまざまな支払い方法が出てきておりますので、その中から、よりサービスの向上につながる、それとあわせて費用対効果の高いものを見極めていく必要があるものと考えております。 (2)本市におけるキャッシュレス化の促進についてのご質問ですが、キャッシュレス決済につきましては、QRコード決済のほかクレジットカード、電子マネーによる決済など、複数の決済手段及び多数の事業者が乱立しているような状況でございまして、決済方法として十分にどれだというふうな形での確立がされているとは言えない状況であると考えております。 また、来年度にはマイナンバーカードを活用したポイント還元が検討されており、今後大きな動きも見込まれます。そのため、現時点で特定の決済手段や事業者を選定するのでなく、民間事業者や他の自治体の動向、各決済手段のメリット・デメリットを見極めた上で、市民の利便性をより高める決済方法の導入を検討してまいりたいと考えております。 大きな二つ目、SDGsの普及促進についてというご質問をいただきました。 そのうち、まず(1)本市における取り組みについての①基本理念の認識・理解と周知についてご答弁を差し上げます。 SDGsは「誰1人取り残さない社会の実現を目指し、経済・社会・環境における課題に対し、総合的に取り組む」ことを理念として、17の目標が設定されたものと承知しております。 現在、多くの企業や団体がその目標に向けた活動に取り組んでおられまして、キーワードとしては世界中に広がりつつあります。その理念が市職員、市民、市内の事業者に周知され共有されているかといえば、なかなかそのレベルにはまだ達していないなと認識しております。 現状では、市からSDGsに関する情報発信を積極的には行っているとは言えませんので、市としましても、その施策の実現を通して理念を市内に浸透させることができるよう、努力していきたいと考えております。 ②SDGsの取り組み状況についてでございます。 SDGsの17の目標には、市の施策目標につながるものが多くあります。総合計画の基本計画の中で出しております10の施策、その方向をひもづけしていくと、かなり同じようなところがあると思いますので、その理念を踏まえまして、後期基本計画の目標達成を目指して施策を展開してきているところであります。 続いて③課題についてでございます。 SDGsの普及促進における課題でございますけど、SDGsの理念については市の施策目標とつながるものが多く、大切なものであると十分認識しております。市としましても理念を踏まえまして、後期基本計画の目標達成を目指して施策を展開しているところであります。 課題でございますけど、SDGsの達成、例えばジャパンSDGsアワードでの受賞などを目指すという目的もあるかもしれませんけど、私たちとしましては、現在市が行っています施策の展開、事業を地道にやっていくということが後回しにならないように、やはり市民が幸せになるということが一番大切でございますので、そこをしっかりと行っていきたいなと考えております。 そういう意味では、我々の使命は市民のために事業をしっかりと積み上げることだと思ってございますので、結果的に、最終的にSDGsの達成の貢献につながっていくことができればと考えているところでございます。 ④今後の取り組みについてでございます。 市としては、SDGsの理念を踏まえまして、後期基本計画の目標達成に向けたまちづくりを引き続き進めていくとともに、現在策定を進めております第2次総合戦略のほうでも、子供たちの成長を支えるまちづくり、こういうのを中心に据えながら、SDGsの達成に貢献する事業を展開していきたいと考えております。 よろしくお願いします。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) (登壇)続きまして、ご質問の(2)食品ロス削減の取り組みと貧困対策についてご答弁申し上げます。 まず、①食品ロス削減の取り組み状況と生ごみ量減量の成果についてでございます。 現在、市における食品ロス削減の取り組みにつきましては、広報誌「みらいふ」やごみ行政特集号「あ~る かわにし」において、食品ロスについて広く市民に啓発するほか、毎年10月には市役所1階ロビーでパネル展示による啓発の展開、バスツアーやエコクッキングのイベントなどにより、食品ロス削減を体験していただくなどの取り組みを進めております。 また、市内で営業する飲食店や食料品小売店等に対し、「食べ残しゼロ運動」参加店舗への登録を勧めているところでございます。登録店舗では、適量メニューの導入や持ち帰りの対応、ばら売りや量り売りの実施などを行っていただきますが、まずはポスター掲示や声かけをしていただき、広くこの運動を広めていただく啓発活動が重要であると考えております。 ごみの減量成果につきましては、食品ロス削減活動での明確な減量成果を把握することは困難ですが、対象となる燃やすごみ量については減少してきている状況にございます。 次に、②食品ロス削減に対しての消費者(市民)と事業者の意識の変化につきましてです。 令和元年10月に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、今後、国において基本方針が策定され、これを踏まえて県で食品ロス削減推進計画を策定、その後、市町村において、国の基本方針や県の計画を踏まえ、当該市町村の区域における同計画を策定していくといった段階を経ていくこととなります。 さらに、同法の施行により、毎年10月を「食品ロス削減月間」としていることから、今後ますます市民や事業者の意識が高まっていくものと考えております。 本市といたしましても、県の計画が策定されましたら、できるだけ速やかに市の計画を策定し、市民や事業者の皆さんの意識がより一層高まるような取り組みを展開してまいりたいと考えております。 次に、③生活困窮者にむけたフードバンクの利用状況と課題についてでございます。 現在、地域福祉課におきましては生活困窮者の相談を、また、生活支援課におきましては生活保護の相談を行っておりますが、きょう食べるのに困っているような状況がわかれば、川西市社会福祉協議会と調整し、連携しているフードバンク関西から最大1週間分の食料の提供を受け、相談者に提供している状況でございます。平成30年度におきましては、生活困窮者・生活保護関係で54件97人、今年度10月まででは23件36人が活用しております。 課題といたしましては、フードバンク関西が神戸市にあり、遠方であるため食料の受け取りに時間がかかることや、受付時間が決まっており、時間の制約がある点などでございます。 次に、④常設のフードドライブの窓口を設置することについてでございます。 このフードドライブは、先のフードバンクが企業などから食料を集めることに対して、一般家庭から食料を集め、フードバンクに持ち寄る活動であり、いずれも食料を手にすることができない、きょう食べる物がない方への生活支援活動であります。SDGsの取り組みでいう、目標2の「飢餓をゼロに」の取り組みでございます。 この活動の歴史は古く、発祥地であるアメリカでは1960年代から取り組まれておりますが、日本ではなじみの薄い取り組みでございました。しかしながら、最近では食品ロス削減の取り組みがクローズアップされ、この活動も耳にする機会がふえてきております。 この生活支援活動、いわゆるセーフティネットの取り組みの一つであるフードドライブの二次的、間接的な効果として、ごみ減量効果もあることから、市でも、食品ロス削減活動の取り組みの一つとして、各種主体が実施するフードドライブを支援していくことを考えております。 具体的には、既にこの取り組みを手がけている国崎クリーンセンターの啓発施設「ゆめほたる」の活動を、市のごみ減量イベントにおいて開催してもらうことなどを考えているところでございます。 なお、ゆめほたるの取り組みは、国崎クリーンセンターにおいて現在常設で行っていることから、改めて市において常設するものではなく、このゆめほたるでの取り組みを側面から支援していくこととしております。 続きまして、(3)ジェンダー平等の実現についての①パートナーシップ制度の導入についてご答弁を申し上げます。 本市では、セクシュアル・マイノリティの人権問題を重要な課題の一つとして位置づけ、性についての多様なあり方を理解し、社会や周囲の人の性的指向などを理由に差別・排除することがないよう、人権教育・啓発に努めているところであり、現在、改定を進めている人権行政推進プランにおきましても今後の方向性を明記しようと考えております。 その対応の一つであるパートナーシップ宣誓制度につきましては、地方自治体がパートナーであることを宣誓した二人を公的に証明することで、セクシュアル・マイノリティの方が抱える困難や不利益を少しでもなくすことができるとともに、セクシュアル・マイノリティに関する社会的理解が進んでいくと考えてございますので、導入に向け検討してまいりたいと考えております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) ご答弁ありがとうございました。 それでは再質問させていただきます。 大項目1.キャッシュレス化の推進についてです。 今ご答弁いただきましたように、各窓口、市民課、市税収納課、保険収納課というところでは、今壇上で申し上げました、現在多様化するスマートフォン決済であるとか、そういうのはちょっと取り扱っていないというご答弁だったんですが、上下水道局のほうで既に8月からこのスマートフォン決済、モバイル決済を進めているというところで、実績として115件あるというご説明をいただいたわけなんですが、この数字について、市全体としてはどのように感じておられますでしょうか。 ○議長(秋田修一) 上下水道局長。 ◎上下水道局長(井内有吾) まだ8月からの導入で、3カ月というふうな期間の関係もあります。実質、115件といえば全体の0.07%にしか当たりませんので、まだ時期的な部分もありまして、今後の状況がちょっと見極められてませんので、今後どういうふうな形でこの数字が推移していくかを見た上で、またその分について検討をしていくというような形になろうかと思います。 以上でございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 確かに8月からということで、なかなかまだ数字、これからどうなるかというところはあるかと思うんですが、ご答弁の中で、まずはサービス向上であるとか費用対効果というお話があったんですが、このスマートフォン決済を導入することは、例えばサービス向上にはつながると思うんですけれども、費用はどういう形でかかるか教えてください。 ○議長(秋田修一) 上下水道局長。 ◎上下水道局長(井内有吾) 導入に際しまして、当然費用の関係も検討を加えておりました。 たまたまですが、コンビニ収納の代行会社のほうが、一応コンビニ収納のシステムと、それからいわゆるこのモバイル決済のシステムと両方扱っているというふうな形でございました。そこの部分についての導入費用がかからないというふうな形でありましたので、早めに始めさせていただいたというのが現状でございます。 例えば、導入費用がかかるというふうなことになりましたら、当然のことながら、費用的な部分では検討が必要であったかなというふうには感じております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 詳しくありがとうございました。 今お伺いしますと、導入費用はかからなかった、手数料ということでコンビニ収納という形で同額であったということで、導入がしやすかったというご答弁でありました。 市税収納課、いわゆる税の収納におきましても、納付書が送られてきて支払うということになりますと、上下水道料金と同じく、そういう納付書で市民さんが支払うというところでいくと、市としての費用はかかっていないという点を考えると、サービスとしても向上するということを踏まえると、今現在先行されているこの上下水道料金と同じく、こういうモバイル決済というのを見極めるのではなくて、やはり時代はすごく早いですので、今の状態でできることを市民さんのほうにサービスとして提供していくという、そういうお考えはないでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 少し誤解があったのかもしれませんけど、費用はかかるんです、導入費用はかからない部分がございますけど。 今、そういう窓口で収納していただける、行政サービスとして収納していただく方向というのは、おおむね大きく四つございます。 一つは、もちろん現金で納めてもらうという、これは昔からの方法でございます。 それから、ご存じだと思いますけど、一番私どもが推奨している口座振替という方法もございます。これも1件当たり3円プラス消費税かかりますので、それを払っているという状況です。 それにクレジット収納も始めてございます。これ、かなり費用がかかりまして、市も基本料金を払いながら、なおかつ本人負担として5,000円当たり何ぼという負担を払っていきます。だから高い金額になれば、かなりの金額を払っていただくというような、これは市民さんの負担でございますけど、そういう収納方法です。 それからコンビニ収納ですね。これも一件当たり59円というのは消費税込みでの金額ですけど、そういうのを払って、そのほかに基本料金というのを払いますので、月当たり何ぼかの基本料金を払っているということになります。 要するにコストが全てにかかっているわけです。現金で持って来ていただくとコストはかかっていないんですけど、それ以外全てコストがかかっていると。それとスマホをやりましても、導入する費用はコンビニと同じツールを使えますから大丈夫ですけど、費用はかかります。 そういうふうに考えますと、対費用効果、要するに徴税コストとしてどう見るかというところ。それをやることによって、我々が今までアナログ処理をしてたのをデジタル化して、行政コストが落ちた分をそれに回すということで、徴税コストを上げないようにしながら住民サービスの質を上げていく。納めやすい環境をつくらせていただいて、皆さんに納めていただくと。これを費用対効果と私ども言ってるんですけど、そういうのを考えながら進めていきたいなと思ってございます。 以上です。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) もう一度ちょっと確認させていただきたいんです。 上下水道局の局長さんがおっしゃられました、コンビニ収納のそういうシステムを使いながらという、その手数料はお幾らなんでしょうか。 ○議長(秋田修一) 上下水道局長。 ◎上下水道局長(井内有吾) モバイル決済を導入しましたときの手数料としましては、54円かかっております。この54円につきましては上下水道局のほうで負担をさせていただいていると。市民のほうのご負担はないというふうな形になっております。 それと、先ほどシステムの部分について使用ができるということで、そこの部分については費用はかかっていませんが、先ほど言いました手数料とかその辺の部分については、費用としてはかかっております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 松木部長のほうでは、コンビニでの支払いに関しては1件当たり59円。上下水道局の今新しく取り入れられたほうが54円で、ほかに手数料がかかる。そういう解釈でよろしいんでしょうか。 ○議長(秋田修一) 上下水道局長。 ◎上下水道局長(井内有吾) 申しわけございません。消費税が入っておりますので、今54円と言いました部分に消費税の分を加味した形になります。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) そうしますと59円ということで。 もう一度お尋ねします。市税収納課、保険収納課におけるコンビニ収納のこの59円は、誰が負担するんでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) この費用は上下水道局か市が負担すると、そういう形になります。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 了解しました。 いずれにせよ、市のほうでも負担がきちんとあるということは了解しております。 このモバイル決済のことを今回取り上げさせていただきましたのは、今おっしゃられているこのコンビニ、すごく便利です。24時間365日対応ですが、コンビニも24時間対応が今後できるかどうかはわからない。あるいは、私は北部に住んでおりますので、家に帰ってきて何か支払いしたいなと思ったときに、土日であるとか夜であるとなったときに家でできるんですよね。 これ、皆さんここでおられる方はほとんどご存じかと思うんですけど、納付書のバーコードを読み込んで、もちろんバーコードを読み込む仕組みであるとかは、市民さんのほうできちんと設定がいるんですが、今後本当に窓口で支払うであるとか、そういうのはなかなか難しい。 冒頭にも申し上げましたように、キャッシュレス化というのは、やはり人口減少についてどういう形でやっていくか、いろんな方向がある中での国としての施策の一つでもあるかなと思っておりますし、現状として本当に、コンビニが今後24時間営業していただけるのか、あるいはコンビニも少なくなっていくんじゃないかとなると、こういうツールを使える環境にしていただくのが市民サービスにつながると考えております。 それとあわせて市民課での支払い、モバイル決済ということで挙げさせていただいたのは、やはりこのキャッシュレス化というのは国を挙げてキャッシュレス化の方向にしていこうという中において、いざ市役所に来ました、玄関でなかなかよく使うところじゃなくても、ちょっとした手数料を払う時に財布を出さなきゃいけない。 もう世の中は本当に自動販売機であったり、全て交通系のICカードで決済をしている。100円や200円ぐらいのものだったら買えるだとか、コンビニのほうでもICのカードで買えるだとか、そういう流れになっていく中で、財布を持っていかないと市役所で何かを支払うときにできないんだなという、そういう環境ってちょっと今後これからの流れとしては、どうかなと感じておりますけれども、そこのあたりはいかがお考えでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 大事な観点だと思ってますし、同感するところたくさんございます。国の流れとしても積極的にキャッシュレス化を進めております。 ただ一方で、全ての皆さんがスマホをお持ちかというと、そうではないという現実もあります。スマホの普及率は大分上がってきましたが、現金を否定するものではなくて、両面での対応が当面は必要かなとは思っています。 ただ、どんどんスマホをお持ちで便利になってきましたので、そういう意味では、私たちも積極的に対費用効果を見ながら検討を進めていきたいなと考えてございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 全てが何でも早く取り入れるのがいいとは限りませんし、そこは慎重になりつつも、でも慎重になっていたら世の中どんどん早くなっていって、「川西市はまた一歩遅れているな、二歩遅れているな」というイメージが市民さんのほうにつかないように、やはり敏感な部分と、その強弱をつけていただきたいなと思っております。 その一例としまして、現在、庁舎内を見渡しますと、4月から駐車場の運営が民間でされてます。それに伴って機械、精算機が入れかわりました。ああ、機械が入れかわるんだなと思ったときに、そこにはICでの決済がありました。4月当初は「こういうのにもICか」という、私も本当に半年前、わざわざこういうのにもつけているんだなあと思ったんですけれども、いざ半年たちまして、先ほど申し上げましたように国の動向もありまして、ICで支払うのが普通になってきました。今振り返りますと、さすが民間はそういう点は取り入れるのが早くて得意だなというのを感じております。 やはり行政としましても、住民サービスという点とあわせ持って、もちろん費用対効果が大事でありますが、まず、そこの視点でまた取り扱いを考えていっていただきたいなと思っております。 もう一つ、市役所の庁内ということで見渡させていただきますと、自動販売機というのが庁舎内に何台かあると思うんですが、その数と、その支払いが今現在は現金であると思うんですが、その点についてお伺いいたします。今、庁舎内の自動販売機はどちらが管理されて、どういうことになっていますでしょうか。契約について教えてください。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 庁内の自動販売機でございますけれども、4台でございまして、窓口は総務課のほうになっております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) これ、ちょっと提案ではございます。今、自動販売機もやはり庁内でお金、小銭を出して使うということではあるんですが、こちらのほうも駅に行きますと、ICで決済できます。 あと職員の方もよく使われると思うんです。もちろん執務中であっても--私も今ちょっと喉が乾いたなと思いながら、水分補給はされると思います。私も働いていたときに、小銭をもってこそこそっと買いに行くんですね。でも、通勤でICのカードをお持ちでしたら、ぴっとできることもあります。 そこら辺の、それこそまた費用がとか機械がとかなるかもしれませんけれども、これだけICでの決済が進んでいくと、その機械自体も普通になってくるかなと思います。 今後、契約がどのようになっているのかわかりませんが、検討として、業者さんのほうにそういう機械のほうもIC対応のものを入れていただくとかいう提案ができますでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) この自動販売機の設置は、いわゆる場所を貸し付けて、事業者が機種を選定して設置をするという形になっております。 市のほうから機種を指定することはできませんけれども、事業者にお願いをすることは可能でございますので、それは一度やってみたいというふうに思います。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) いろんな、さまざまな事情があるかとは思いますけれども、またそういう方向も検討していただいたらと思います。 職員さんのほうも、本当にお金をじゃらじゃらとしている、そんなことよりもスマートにしていただくほうがいいかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それでは次に、大きな2番のSDGsの普及促進についてお尋ねします。 先ほどの松木部長のご答弁では、市内に周知の努力ということのお言葉をいただいたんですが、その市内周知につきましては具体的にどのようにお考えか、お聞かせください。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) まだ具体的に周知をしっかりできるというところまで至っておりません。 先日のご答弁でちょっとお答えしたんですけど、今、阪急電車さんがやられてる電車の中にそういう広告をやりませんかということをお声掛けいただいて、今検討してますので、そのようなところからの取り組みを進めていけたらなと思ってございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 重ねた質問にはなっているんですけれども、この阪急電車との提携ということでもご検討されているということではあるんですが、まずもって私が感じていますのは、同僚議員からも申し上げられていたと思いますが、このSDGsというのが川西市内で見当たらない気がしてます。 この川西市はすごく通勤の利便性がありますので、大阪であるとか、あるいは神戸のほうに通勤されてる方は多いかと思います。通学も多いかと思います。そこへ行けば本当にどこにいってもSDGsという理念が周知するような形で展開されているわけなんですけれども、一方、住んでいるまちである川西市に戻ってみると、SDGsというのがなかなか見当たらない。 もちろん、理念は盛り込んだ中の施策であるというのは十分承知の上ではありますが、このSDGsというのがなかなか見えないということを感じているんです。ここら辺の理解と周知に対しては、今後はどの程度努力していかれるお考えか、お聞かせください。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) これも課題でございます。 確かに最近、本当によくいろんなところで取り上げられていますので、テレビでも見ることがありますし、それから他の電車に乗ればわかります。大阪に行けばたくさん見つけるんですけど、ちょっと市内ではさすがに見かけないというのが現状だと思っております。 今後どのような取り組みをしていくのかということなんですけど、少しお時間をいただきながら検討してまいりたいと思っております、先ほどの電車の話もございますけど。 それと市としましては、次の大きな総合計画をつくるときには、きちっとそういうのとひもづけをしてみたいなという思いはあります。やはり我々が取り組んでいるのは、SDGsをやっていないということではないので、その目標と同じようなことをやっていて、よりこの共通言語としてSDGsのことを取り組んでますよということは、やはり皆さんに知ってもらうという必要があるなと思っています。 例えば、ホームページの中にも、今うちは全く出してございませんので、大きな計画をつくるときに、SDGsの観点からいえばこういう努力をしているんですよというのが見えるようにしていけたらなと思っております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 今の現状ということも踏まえてのご答弁だったと思います。 今ご答弁の中にありました、SDGsをやっているよという見せ方も大事ではあると思うんですが、まずもって、私も今回質問に当たっていろいろ調べましたけど、SDGsというのは、すごく奥が深く、正直まとまり切れないぐらい奥深いです。 国の施策もありますし、これって本当に私たちが住んでいる川西市の問題だけではないと思います。私は川西市民でもありますし、兵庫県民、日本国民、そしてまた世界市民、地球市民というふうな大きな総代で考えていかないと、将来を持続可能な社会にという大きなタイトルにはなかなか行き着かないなという、このことを質問するに当たって感じているところであります。 そういうことからしますと、例えばこの川西市の職員さんがどの程度SDGsをご存じ、あるいはこれは本当に先ほど申し上げたように、あらゆる方々が取り組んでいかないと目標達成できないということもあります。まずは何であるか、どうしてかとか、そういう基本理念もそうですが、していかないといけないかなと思っています。 そこら辺の、市として、職員さんは研修なのかもしれませんが、市民に対して、事業者に対してどのように進めていこうかということで、今現状のお考えを教えてください。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) SDGsを、国連の内容をまともに出しますと、かなりちょっと難しいと私は思います。それは同感でございます。 したがって、政府がSDGsを推進する実施指針というのを出していまして、それは8分野出しているんですけど、これ非常にわかりやすい言葉で書いてくれています。例えば、あらゆる人々の活躍の推進とか、健康長寿の達成とか、持続可能な強靱なインフラを整備しますとか、省エネ、再エネですとか、我々が日常使っているような言葉を書いたやつの目標をつくっていますから、そういう言葉を使いながらわかりやすくしていかないといけないのかなと思ってます。 一方で、市役所の中の職員も、これを自分ごととして、施策をやるときにそれをそうなんだと思いながらつくり込めてるかというと、まだまだだと思いますから、これは職員研修でやるのか、どういうふうな方法でやるかという、ちょっと検討はさせていただきます。 それとあわせて、私たちがやっている総合戦略、総合計画は、こういう8つの分野のことに対して積極的に取り組んでいますよということを、みらいふになるのかホームページになるのか、どういう方法で出していったらいいのか、ちょっと私どももこれから検討していきますけど、オールジャパンで取り組んでいることを川西市も一生懸命頑張っているんだよというふうなことは、市民にも知らせていくという義務もありますし、やっていきたいなと思っております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 義務でもあるしというお言葉、すごくうれしいなと感じております。 そこで、ちょっと他市の紹介にはなるんですけれども、例えば大きい政令市、大阪のほうでは展示ということで、議長からの許可を得ていますので資料ではあるんですが、「SDGsとユニセフ」ということで展示をされたりだとか、学ぶ・伝える環境講座「どうなってるの?SDGsと海洋プラスチックごみ」というようなことで、シリーズもので講座もどなたでもということで、自治体のほう、本当に市民に対してもこういう形で発信されています。 講座であるとか展示であるとか、そういうことも本当に川西市もしっかり取り組んでいただきたいなと思います。こういうのを目にするだけで、何だったんだろうかなというところから入ってくることもありますでしょうし、そこが身近な自分たちの生きている空間の中でも、先ほどおっしゃった言葉を取り入れさせていただくと、ひもづけになるなというのが実感としてわかると思いますので、こういう取り組みもしていただきたいなと思っております。 あと、他市紹介でいうと、先ほどの事業者に対しても同じく取り組みをされたのが明石市とか岐阜市のほうで、事業者に対して市の行政のほうからこのSDGsについての研修を行ったという新聞記事も見ております。 やはり、先ほど「義務でもある」というふうにご答弁いただいたことであるんであれば、もちろん職員はそうですけれども、市民あるいは事業者、そこを巻き込むような働きかけというのは、行政のほうでも考えていただきたいと思っておりますが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) どちらかといえば、今は事業者のほうが早いのかなと思ってございます。 先日のマスコミ報道でも、大手の企業の6割は経営計画への反映をもうしているというふうな情報も言ってますから、少し事業者、事業者も大きな企業と中小企業とございますけど、大規模の企業は全てもう経営の感覚としては、そういうSDGsの取り組みをやらないと自分たちの持っている、生かせるところがないというような感覚になっているんだろうと思います。 どちらかというと自治体のほうはちょっと遅れているかなというふうなところがございますので、我々も民間企業と、先ほどの阪急電鉄じゃないですけど、タイアップしながら、どういう方向で進めていくかというのは、これから積極的に検討していきたいなと思っています。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 私、ちょっと言葉足らずだったかもしれませんが、事業者というのは、もちろん大手のほうは先行してされていると思いますが、市内を見渡しますと、そういう大手の事業者ではなく、あるいは商工会であるとか、働きかけするところは事業者という言い方をしましたが、団体ということも含めておりますので、そういう意味で申し上げたんですが、そこの点はいかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) なかなか現時点でそういったところの働きかけはできていないところでございますが、実はまた後ほど、議会のほうにもお示しをさせていただきます、今策定中の産業ビジョンの中でコラムという形で、本市の産業振興におけるSDGsの考え方をまとめて記載をさせていただいております。 例えば、SDGsの17のゴールのうち、10のゴールの達成の取り組みに関係している、目標8の「働きがいも、経済成長も」、目標9「産業と技術革新の基礎を作ろう」、目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標12「つくる責任、つかう責任」など、こういったところのゴールに貢献をする取り組みが、それぞれの主体、先ほど議員もおっしゃいました事業者でありますとか経済団体、こういったところが期待をされているというようなところもコラムの中で紹介をしながら、事業者の方と一緒に、この産業ビジョンの実現に向けて取り組みを進めてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 産業ビジョンの中でコラムとして、というご紹介をいただきました。 本当にこれ参画型ということで、いろんなところが参画していかないと、その働きかけが行政で、自治体であると私は感じておりますので、ここの理解が進まないと目標達成にはいきませんので、まずはそのスタート地点を、川西市、頑張ってやっていただきたいなと思っております。 それともう一つ、つい最近池田市で--私ちょっとまだ見には行ってないんですが、市役所の庁舎前にSDGsの17のカラフルな看板なのかな、ちょっと大きいのを掲げましたというSNSの記事も見ました。お近くでも本当に、つい最近いろいろな形で取り組まれているなというのを感じておりますので、またしっかり川西市、今の前向きなご答弁を具体化、具現化していただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 あと、これまでの同僚議員からの質問の中でありました、この川西市の魅力というところで、市長のほうからは市民会議から発見できた市民の力ということの話があったんですが、この市民の力を引き出すのは、私は自治体の役割であるというふうにも感じているんですが、その点はいかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) そのとおりであると思っています。市民の力を引き出すのは自治体の役割ということでございますけど、自治体がやるから市民の力を引き出せるのか、どっちが先なのか後なのかはわかりませんけど、私が大事にしていきたいのは、市長がずっと言っていますように、やっぱり市民の力というのは非常に思ったよりあるなというのは実感してございますので、そこはいろんなチャンネルというか場面があります。 例えば、市民会議をしたりとかタウンミーティングをしたりとか、それから皆さんからご意見を聞く場がほかにもたくさんございますけど、そういう場でいろんな方がその場面に参加できる機会をつくる、これはやっぱり市役所が率先してやらないとできない部分かなと思っています。それを一つの引き出す方法として考えていけたらなと思ってございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 同感、共感できたところがよかったなと思っておりますが、ちょっと一つ、先ほどの松木部長のご答弁で気になった点があります。 やっていることは市役所もやっているんだから、結果的につながればいいだろうというような点がありました。 結果的につながればという、その動機づけ、やはりそれは市役所だけでするものではなく、市民さんに対してというか市民さんも含めて、あるいは主体が市民かもしれません。そういうところにおいてSDGsを打ち出す、打ち出さないという、今の質問の内容ではあるんですが、結果的につながればという、そういう文言がありましたので、そこら辺は私の理解不足だったら申しわけないので、もう一度教えてください。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 少し表現のほうが不適切だったかもしれません。何も結果だけを見ているわけじゃなく、私たちも積極的にやっていきます。 国が目指している方向と、市が目指している方向というのは、同じ方向ですよと。さらに市は、その部分は特に力を入れてやっていますよというところが見えるようにしていきたいなと思っています。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 川西市が遅れているこのSDGsに関しての見せ方、あるいは取り組み方ということは認識の上、今後取り入れていくというお話でありました。 あともう一点、平成30年6月、江見議員からこの質問をさせていただいております。 市長は違いました。ご答弁は松木部長でした。というところにおいて、そのときのやりとりの中では、なかなかちょっと今回みたいな前向きではなく、今回すごく前向きと。それは時代の反映でしょうか。何の反映か、ちょっとそこら辺教えてください。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 時代のせいにしたくはないんですけど、当時と比べますと、当時は私もSDGsのご質問をいただいたときに、そのときに一生懸命勉強したというようなレベルでございました。 最近はもう本当に、目の前にたくさんそういう情報が来ますので、それと国のほうも毎年アワードをやって積極的に推進していくという、少しこれも時代の流れにしたくはないんですけど、そういう時代の動きを敏感に感じてございます。 そういう意味では、私たちとしても積極的に取り組んでまいりたいというふうに考え方が変わってきたというところでございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 時代だけではなく変わっていく、かわにし新時代、よろしくお願いいたします。 そこの振り返ると、というところでもう一度申し上げさせていただきます。 同じく平成30年6月、公明党ではこのSDGs、しっかり国も挙げて進めることなので、理念に基づいてやっていこうという中において、明石市議会のほうでも同じような提案をさせていただいていました。 同じ時期に同じように定例議会のほうで提案させていただいた中において、これ持ち込み許可いただいております。明石市のほうで同じ平成30年6月にSDGsについての取り組みを提案させていただいたところ、今年の8月にはもう広報誌で明石市、SDGsということで、ひもづけがきちんと市民に見える形となっています。 先ほど申し上げたように、事業者に対しても研修とかいうことも実施されておりますし、市民に対してもしっかり見える形になっています。これを見ると子供も見やすいですよね、見ることがありますよね。中身を理解するまでには本当になかなか難しいものではあるんですが、やっぱり雰囲気づくり、啓発していくということも大事だなと思っております。 同じ時期に質問してもこれだけ体制が違うんだなというのを感じて、今回のこの質問は終えさせていただきますので、今後に期待しております。 引き続き、(2)食品ロス削減の取り組みと貧困対策についてでございます。 この食品ロスは、市としてもしっかり取り組んでいただいているとは思うんですが、やはりSDGsという理念からしますと達成目標というものが出てきます。 やはり①では、ごみ減量の成果はなかなか把握困難で、ごみ自体は減っていますよというご答弁ではあったんですが、ここら辺の減っているという結果はいいんですけれども、何かしら目標設定されているのかどうか教えてください。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) 本市といたしましては、市民1人1日当たりのごみの排出量を減らすという大きな目標を持ってございます。 基準年度の24年度には、928.5グラム。これから最終目標の令和4年度に向けては828.0グラム。現在、まだ少し数値は古いですけれど、29年度、基準年から5年後の段階では843.6グラムというふうに、着実に減量化のほうに向かっている状況ではございます。 ただ、その中身を見ますと、先ほどご答弁をさせていただいたように、燃やすごみについては、市民の皆様のご努力により、少しずつ減量化には向かってございますけれど、燃やさないごみでありますが、大型ごみについては基準年度から比べれば減量化には進んでございますが、29年度、30年度、ここの部分を見ると、若干増加傾向にあるようにも見てとれますので、ごみの総量についての減量に向けた取り組みを、今後も続けてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 減量に取り組んで結果が出ていると。 目標設定をされているのかどうかをお聞かせください。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) 1人1日当たりのごみ排出量という形で目標設定させていただいております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) この目標設定に対して、きちんと遂行できているという理解でよろしいでしょうか。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) これは、実は私どもだけではなしに、ごみ減量の審議会、ここでも毎年この減量の傾向を見ながら、いろいろご指摘なり、ご助言をいただきながら、またあわせて市民の皆様方への啓発活動、これをあわせ持ちながら、減量に向けた取り組みを進めている。こういった状況でございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 私、今回、食品ロスについてのごみの問題を出させていただいておりますので、初めにこの内容を把握困難ということでおっしゃられていたんですが、この生ごみの中に本当に食べられる物が残ってないかどうかという、そういう実態調査はどうかなと思っております。 現実、ホームページを見ましたら、近くでは伊丹市のほうでそういう調査もされて、食品ロスにつなげていこうと具体的にされている動きも見ました。 やはり食品ロスとごみ減量というところにおいて、実態の把握は難しいかもしれませんが、食べられる物がどれぐらいあるのかなというところで、川西市としてそこまで取り組むのが難しければ、近隣市の動向を見ながら、その数字でもって食品ロスをどのように減らしていくか、ごみ減量につながる食品ロスについてどのように取り組むかというのを考えていただきたいなと思っております。 ②の消費者、市民であったり事業者に対しては、市としても食品ロス削減ということで、しっかり取り組んでいただいておるとは思いますが、なかなか見えないんですね。 また、それってこれが何というところも、理念がなかなかわからないと、お店に入って「食べ残しゼロ」というぐらいでは、市民のほうも、ああそうか、ぐらいにはなりますので、これが本当にどういうところにつながってるか。先ほどのひもづけにもありますが、SDGsであるとか、自分のやっている行動がどうつながるか、今後の未来にどうつながるかというところが周知できるように、市民向けに発信をしていただきたいなと思っています。 ③、④の食品ロスの取り組みの中で、いわゆるフードバンクというのがあります。ご存じの方も多いと思うんですが、このフードバンクの利用が川西市でもされているわけなんですが、ご答弁いただきました昨年度97人、今年度10月までで36人。 本当にきょう食べるものに困っているんですよという方にこのフードバンクを利用していただいておると思うんですが、この数字、たまたまというか、どうしても市役所まで来てこのフードバンクを利用されている方がこれだけいるという、この数字について、市当局はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) 市のほうでは、生活に困られておられる方、特にあす、あるいはきょう食べる物に心配のある方に対しては、生活困窮の窓口であるとか、あるいは生活保護の窓口で相談に乗らさせていただいておりまして、必要がございましたら、それぞれ生活保護の適用等も含めて対応させていただいているところでございます。 ただ、生活保護を決定するまでに少し時間がかかりますことから、そういった方への対応策としてフードバンク等を活用させていただいているといった状況にございます。 この部分については、やはりこういう形で民間団体のほうで支援の仕組みをつくっていただいていることについては、そういった生活困窮、生活保護の申請をなさっておられる方、非常に助かっているというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 福祉部長からのご答弁、ありがとうございます。 確かに私自身も、困窮された方にこういう提供をさせていただいたことがあったときに、「本当に助かる、本当に助かる」というふうにおっしゃっておられる方を何人も見ました。 片や、先ほど申し上げましたように食品ロス、食べられる物が捨てられていると。それはもちろんそれぞれの事情があって、でも、同じ川西市民の中で、川西市の中でそういう現象が起きているということを捉まえますと、そこをやはり市役所の内部で、壇上で申し上げましたように、フードバンク、フードドライブという仕組みを市役所内でつくってもらえないものかなと思っておるんですが、その点いかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) 確かに、困っている方にタイムリーに提供ができるような仕組みがあれば、一番よいことだろうというふうに考えております。 一方では、必要とされる時期や数量等にムラがあるというふうなところも現実です。必要なときに必要な部分が確保できているかどうか、市の内部だけではなかなか心もとないところもございます。 そういったこともございますので、NPO法人のほうの力も借りながら、必要な方に必要なものが届けられるような、そんな仕組みづくりというのが大切になってこようかと思います。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 確かに市役所内だけで賄うというのは、いろいろ問題もあるかもしれませんが、今部長からNPO法人の力を借りてということで、全部借りているような気がするんですけど、それはどうでしょうか。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) 全てというふうなことではありませんけれども、主にはフードバンク関西のほうに助けていただいているといった現状がございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) ですので、指導しても例えば、またちょっと提案としてなんですが、非常用食料、備蓄品でアルファ米とかそういうのを、今現在は危機管理課が出前講座とかというところでお配りされてると思うんです。それも結構だと思うんですけれども、一部やはりそういうフードバンクに提供するであるとか、実質、フードバンクから食料をいただくとアルファ米とか入っているんですね。自治体として協力していただける自治体もあると。 川西市はそこまでのご協力を民間に対してされているのかどうか教えてください。
    ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) ただいま議員のほうからご指摘がありましたように、賞味期限が近づいた備蓄食糧につきましては、家庭での備蓄を進めるために、啓発用として地域の防災訓練等で今配っているところでございまして、フードバンク等への提供はいたしておりません。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) やはりそういうところを、行政が頼るばっかりではなくて、民間のほうとも連携といいますか、していただく中で、本当に一つのことが成し遂げられるんじゃないかなと思っております。 もちろん、今やっている備蓄品の配布方法を全て否定するわけではなくて、そういう視点も含めてちょっと考えていただきたいなと思います。 先ほどご答弁で、国崎クリーンセンターでのフードドライブをということではあったんですが、現実、国崎クリーンセンターにわざわざ持っていかれる方がおられるものなのかどうかという、その物理的なところをどのようにお考えで、そういうご答弁だったんでしょうか。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) 国崎クリーンセンターのほうでは、このフードドライブのみならず、いろんな環境に向けた取り組みをしていただいています。そういった際にもお持ち寄りいただけるように、今は常設というような形になってます。 それと、ちなみに国崎クリーンセンターのほうでは結構お米の持ち込みで、特に特殊化といいますか、かなり大量の部分を持ち込んでいただいているリピーターの方もいらっしゃるようですので、現時点ではそういった方々にお願いをして確保している。こういった状況です。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) 現状、国崎でのお米を持ってきていただいてという、善意あることでしていただいているということであるんですが、片やその部分が、例えば今フードバンクを捉えますと、社協を窓口に経由されての市の対応と伺いました。 それであるならば、この国崎クリーンセンターと社協をつなぐであるとか、あるいは国崎クリーンセンターだけを窓口にすることなく、いつでも何か1カ月以上の賞味期限のあるものは公民館に持っていけば、公民館から市内部なのか社協なのか、そういうルートをつくっていただいて、それがちゃんと生かされる、そんな仕組みを考えていただくことはできないでしょうか。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) 今の国崎クリーンセンターでもいろいろ課題はあるようです。例えば賞味期限の問題というところ、それと期限間近であるけれど、どういったところの期限の設定をすべきか、それと品物というようなところがございます。 一定、国崎クリーンセンターのほうでは28年度から取り組みをされておりまして、そういったノウハウの蓄積をされているところでございます。ここの回収場所の範囲を広げるに対しましても、一定こういったところを総括した上で、場所の拡大につきましては、今後も検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) まず、本当に身近に使えるようにしていただきたいなと思っています。先ほど申し上げたように、フードバンクを利用されている方への提供ということは、現実、私もしてまいりました。 そう思ったときに、自分の家の中にそういうものが、本当は提供していいものがあるんだけど、そんな少量では持っていけないし、そう簡単には個別には渡せないということもあったりとかしています。 それが現実ですので、やはり庁内で例えばそういう窓口を設置して、そこを社協さんへの委託でも何でも結構ですので、また仕組みづくりをしていただいたらいいと思うんです。現実、困窮されている方がおられているという現場と、また、ちょっと家の中を見渡せば、「これちょっと余ってるね」というのはどのご家庭もあるかと思いますので、やはりこのSDGsをしっかり達成させていくためには、細かなことかもしれませんけど、身近なところでしっかりそういう仕組みづくりもしていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それでは次の(3)、ジェンダーについてでございます。 このパートナーシップ制度の導入については、人権啓発に努める中においてと、今後も盛り込んでのあたりでご答弁をいただいたところではあるんですが、このLGBTの方たちにおける環境をつくっていくというところも、やはり先ほどとつながるところではあるんですけれども、LGBTの方々は二次的な、精神的な障害を発症されるということも聞いております。周りの理解がないがために、生活もやはり限定されているというところも聞いております。 その点は、市のほうは現状、総合センターのほうで、月1回相談がされていると伺っているんですけれども、その現状を踏まえて、このパートナーシップ制度導入は、市としてはどのようにお考えかお聞かせください。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) 今、議員のほうからご案内いただきました、総合センターでのいわゆるセクマイ相談学習会というのを、平成22年度から実施をしてございます。 今の状況でいきますと、近年、29年度には31人の方、30年度には24人というふうなところで、ある程度、人員の固定化というようなところがございます。ただ、そのうちいわゆる当事者であろうと思われる方については3分の1というようなところでございまして、課題としては、そういった当事者の方の参加が少し少ない。 その一因としましては、トランスジェンダーの当事者の相談の方が、今現在は当事者の方もいらっしゃるんですけれど、相談員としてのトランスジェンダーの方がいないというふうなところも一つ要因かというふうに考えてございます。 こういったことも踏まえまして、本市といたしましては、先ほどご案内をさせていただきました人権行政推進プラン、こちらのほうにおきましては、セクシュアル・マイノリティの方々の人権、こういったところを非常に重要な課題と認識をしているところでございます。 つきましては、具体的な方策の一つとして、まずは庁内からできることをというところで、公文書における性別記載の見直し、こういったところも進めているところでございますし、答弁と重複いたしますけれどパートナーシップ宣誓制度、他自治体での実施の状況も踏まえながら、今後も検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(秋田修一) 2番 麻田議員。 ◆2番(麻田寿美) この推進プランにおいても、ということのご紹介もいただきました。 ただ、課題としては、この相談においての当事者ではないというところ。この点につきましては、つい最近、明石市さんのことが報道に上がったと思います。全国初、当事者を専門職として公募するという報道でありました。 明石市さんはまだ、このパートナーシップ制度の導入は来年とお聞きしておりますが、兵庫県内、お隣の宝塚市は早目にされています。三田市も今年されて、来年に尼崎市と伺っておりますので、やはりそういう方たちに対しての環境も整えていかないことには、人権擁護にはつながらないと思っております。 その環境を整えるのは本当に自治体の責務と考えておりますので、また、しっかり前向きに、重要な課題ということでお聞きしておりますので、安心はしておりますけれども、よろしくお願いしたいなと思っております。 最後に、公明党としましては、国連でのSDGs採択直後の2016年、党内にSDGs推進委員会を既に立ち上げております。政府施策に提案を行うなど、政府のSDGs推進本部と連携した上で、与党の立場で、国内外におけるSDGs推進に積極的に取り組んでいます。 また、今年8月29日に横浜市で開催された第7回アフリカ開発会議において、公明党山口代表のほうでは、SDGs、これは公明党のこれまで取り組んできたことが集約されているものである。一人一人の保護と能力強化に焦点を当てた人間の安全保障と、2030年度までに「誰1人取り残さない」という社会の実現を目指す国民一人一人の声を大切にしてきた公明党の政治姿勢とも合致するということで発言しております。 私たち公明党、党全体としてもしっかり取り組みますので、市としてもよろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(秋田修一) 12番 中井成郷議員。 ◆12番(中井成郷) (登壇)議長の指名をいただきましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。 市民クラブ”改革の風”、中井成郷でございます。 先日、大阪城ホールで行われた「1万人の第九」に参加をしてまいりました。総監督の佐渡裕さんが言うてはりました。ベートーベンがこの第九で伝えたかったこと、「フロイデ」であります。ドイツ語で大いなる喜びという意味であります。本日の質問や提案で、市民の皆さんや職員の皆さんが「フロイデ」、大いなる喜びを感じていただきましたら幸いでございます。 今回は、市役所の窓口のあり方についてと、川西養護学校について質問をさせていただきたく存じます。 市役所の相談窓口は、秘密がいっぱい。 「寄り添って、丁寧に」。合言葉のように、議会で答弁が行われているところでありますが、川西市役所の窓口の相談に訪れた市民のプライバシーは保護されているのでしょうか。いやいや、「会話丸聞こえ、筒抜け、顔が差す」の状態であります。 池田市、箕面市、豊中市、尼崎市、芦屋市、西宮市、宝塚市、伊丹市、猪名川町等の近隣他市町の役所を見てまいりました。部署により、さまざまですが、プライバシー性の高いパーテーションで区切られ、後方にもパネルがあり、誰が相談しているか見えないようになっている窓口もありました。生活保護の窓口もさまざまですが、別室の相談室が多数用意されており、プライバシー性が高いと感じられました。 そこで、1.市役所窓口の在り方について。 (1)本市の相談窓口における、相談に訪れた市民のプライバシー保護について、お考えをお聞きしたい。 各種の役所の窓口を調査すると、総合窓口としてワンストップサービスを行っている市がふえてきていることに気づきます。転入・転出等、市民みずから各部署を回り手続きを行う本市にとって、総合窓口の開設は大きな市民サービスとなると思いますが、市のお考えをお伺いしたい。 (2)総合窓口の導入によるワンストップサービスの実現について。 ところで、市役所の窓口の向こう側、執務室についてであります。毎年実施されております窓口アンケートによりますと、来庁者の9割は職員の対応に満足をいただいているとのことであり、職員の皆さんは本当に頑張っていただいているというところだと思います。 そんな中、休憩時間、職員さんたちはどこで休憩し、食事をするのでしょう。地下の食堂、外で食事をとられている方は別として、お弁当の方は、地下の福利厚生室や和室が利用者でいっぱいなので、執務室のパーテーションの陰や、相談室等の来庁者の目につかないところで食事をされているのが現実とのことであります。 働き方改革が叫ばれる中、ぜひゆっくりと食事ができる休憩室の確保をしてはどうかと考えます。市のお考えをお聞かせいただきたい。 (3)職員の休憩室の確保についてお聞かせください。 続きまして、2.川西養護学校についてであります。 川西養護学校PTA。子供たちの未来のために組織し、情報を共有し、関係部署と対話を行い、改善を要求していく姿は、PTAとしてまさに「ほんまもん」であると思います。それゆえ、平成27年度、優良PTA文部科学大臣表彰を受賞されたところであります。 毎年10月に教育委員会と福祉部と公共施設マネジメント課に要望書を提出し、11月にその回答をいただく懇談会を持っておられます。今年も11月22日に懇談会が開催されました。懸命に子供たちのことを考え、訴える彼女たちに感動の涙がこぼれます。 今回の質問は、そんな彼女たちのもどかしさを解くべく、さきに提出されました要望書をベースに質問をさせていただきます。 川西養護学校の現状と子供たちの未来について、お伺いいたします。施設面については創設41年がたち、各所に劣化が激しい状況であり、子供たちの安全、衛生面にきめ細かい配慮をお願いするところであります。 さて、教育についてであります。 PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)の学校への常駐をお願いしたい。阪神間の肢体不自由の特別支援学校で、セラピストの常駐もしくは定期的な訪問を受けていないのは、川西養護学校だけなんです。 そこで、(1)川西養護学校のPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)の学校への常駐についてお聞かせください。 一昨年にSV(スーパーバイザー)の先生が異動されてから、昨年は不在の状況であります。ベテランの先生が異動や退職をされ、新しい先生がふえ、技術的には未熟な部分があり、見ていて不安があります。養護学校が初めての先生もおられるので、SVの先生が不可欠です。 (2)SV(スーパーバイザー)の常駐についてお聞かせください。 そして、介助員の増員もお願いしたいのです。欠員のまま学校生活を進めていく危険を、もう少し認識していただきたい。トイレや水分補給などの当たり前の欲求が、欠員しているために遅れたり、おろそかになってしまう可能性があります。先生方もいつもフル回転で動いてくださっていますが、いつ事故が起こってもおかしくない状況であると危機感を持っているとのこと。 (3)介助員の増員についてお聞かせください。 次に、進路についてであります。 教育委員会は、川西養護学校の子供たちの進路をどのようにお考えなのか。保護者の切実な願いを受けとめてほしい。 (4)川西養護学校の卒業生の進路についてお聞かせください。 過去に、管理職の先生が1学期の途中で突然来られなくなり、退職されたことがありました。今後はこのようなことがないようにお願いをしました。 川西養護学校の教員の配置は、適正に行われているのでしょうか。 (5)川西養護学校の教員の配置についてお聞かせください。 次に、福祉についてであります。 川西養護学校卒業後の居場所の確保をお願いしたいのです。卒業後は福祉面でのサポートが不可欠となります。ショートステイも空きがなく、卒業後、自立した人生を送る方法・手段の選択肢がない状況です。 川西市、猪名川町ともに協力しながら障害者支援施設、ショートステイ施設の開設・増設をお願いしたい。 また、親が子供を介護できなくなった時に受け入れてくれる施設を市内につくっていただきたい。 (6)川西養護学校卒業後の居場所確保についてお聞かせください。 市内でリハビリを受けられるようお願いしたい。在校生・卒業生ともに川西市内でリハビリを受けることが難しく、遠方への通院となり、親の負担が大きくなります。高齢者のリハビリ施設等の計画があるのであれば、障害児のリハビリ施設も併設していただきたい。 (7)市内でリハビリを受けられるようにすることについてお聞かせください。 (8)ひまわり荘でのリハビリや宝塚医療大学との連携についてお聞かせください。 ショートステイ・ガイドヘルパーも含め、医療的ケアの必要な子供の利用できる児童デイや日中一時施設がほとんどありません。 (9)医療的ケアの必要な子どもの利用できる児童デイや日中一時施設の今後の予定や計画についてお聞かせください。 壇上での質問は以上です。ご答弁、よろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) しばらくの間、休憩いたします。再開は12時45分といたします。 △休憩 午前11時39分 △再開 午後0時45分 ○議長(秋田修一) 再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 中井議員の初回の質問まで終了しておりますので、これに対する理事者の答弁を求めます。 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) (登壇)それでは、ご質問の1点目のうち、(1)本市の相談窓口における、相談に訪れた市民のプライバシー保護についてご答弁申し上げます。 本市の窓口業務では、市民に関するさまざまな個人情報を取り扱うことから、プライバシーの保護について特段の配慮が必要であることは言うまでもございません。 現在、本庁舎においては、主に窓口業務を行っている1階から3階までの各フロアに4ないし5室の相談室があり、相談内容によっては相談室を使用いたしますとともに、窓口カウンターや記載台に仕切り板を設置するなど、プライバシーに配慮した対応スペースとしております。 相談室での対応が望ましいことは十分認識しておりますが、相談室を増設することは、現時点ではスペースの関係から難しいと考えております。 今後は、プライバシーに配慮した相談窓口について、少しでも工夫できないか、近隣他市の状況調査などを行い、検討してまいりたいと考えております。 次に、(2)総合窓口の導入によるワンストップサービスの実現についてご答弁申し上げます。 本市の窓口につきましては、現状では転出入・世帯変更、出生、死亡などにより、複数の窓口手続が必要な市民の方に、市民課窓口でそれぞれの方の来庁事由に合わせて、必要な手続と窓口を整理した案内文をお渡しして、各窓口で手続をしていただいております。 現在のやり方は、各窓口でその専門性により、きめ細やかな対応が可能となっており、議員からもご案内していただきましたとおり、来庁者からも一定の評価をいただいているものと認識しております。 今後も、よりわかりやすい案内や窓口同士の連携、きめ細やかな対応などについて向上を図るとともに、来庁者にとって、現状よりもメリットがある形でのワンストップについても研究、検討していきたいと考えております。 次に、(3)職員の休憩室の確保についてご答弁申し上げます。 職員は、休憩時間における食事を庁外の飲食店や地下1階の食堂、執務室内の相談室や自席、また、地下1階の和室及び休養室と福利厚生室を利用してとっております。 この福利厚生室は、新庁舎への移転当初より、卓球などの軽スポーツをする場所として利用してまいりましたが、昼食をとる場所として、和室及び休養室だけでは手狭となったことから、平成27年12月より48席分のテーブルと椅子を配置し、活用を開始いたしました。 ゆっくりと食事ができる休憩室の確保が必要であることは十分理解できますが、庁舎内の限られたスペースにおきまして、今後、さらなる休憩室の拡大を進めることは困難な状況でございますので、ご理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) (登壇)それでは、ご質問2点目の(1)川西養護学校のPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)の学校への常駐についてご答弁を申し上げます。 PT、OT、STが学校に常駐することで、いつでもすぐにかかわっていただける状況となりますが、その活用状況等を根拠として、他市町の特別支援学校と同様に、現状では定期的に学校へ講師を派遣することにより、児童生徒への支援及び教師への指導を実施しております。 PT(理学療法士)については、リハビリ検診を1人の先生に継続して年8回行っていただいており、来年度以降はその回数をふやすことを検討しております。ST(言語聴覚士)につきましては、今年度6回の摂食指導を実施しておりますが、学校と協議しながら実施回数については検討してまいります。OT(作業療法士)については、PT及びSTの講師派遣や他の研修等の状況等の優先順位に鑑み、対応を判断していきたいと考えております。 次に、(2)SV(スーパーバイザー)の常駐についてご答弁を申し上げます。 SVとは、日本リハビリテイション心理学会が認定した資格を保持した者のことで、その資格を取得するためには、大学等で臨床心理学等に関する基礎知識を修得し、認定トレーナー資格取得後、資格認定委員会の定めた認定キャンプなどの臨床研修を一定基準以上満たす必要があります。加えて、スーパーバイザーの申請に当たっては、スーパーバイザー3名以上の推薦、かつ日本リハビリテイション心理学会の会員であることが必要です。つまり、SVの資格を持ち、学校現場で活躍できる教員が非常に少ない状況であり、近隣市町においても、SV資格を持った教員がいる肢体不自由の市立特別支援学校は多くないのが現状です。 市教育委員会といたしましても、川西養護学校においては、ここ数年若手教員が多く、担当する児童生徒、保護者と共通理解を図りながら、日々の学習活動を行っていること、また今後、経験を積む必要があることについては認識をしております。特に、からだの学習については熟練した技術を要するため、阪神間の市教育委員会や肢体不自由の市立特別支援学校とも連携を図ってまいりたいと考えております。 次に、(3)介助員の増員については、川西養護学校の児童生徒の実態に応じて必要な定数を決定しているところでございます。しかしながら現状では、当該校に欠員がある状況となっており、児童生徒が安全に学校生活を過ごすためには早急に解決していかねばならない課題であり、川西養護学校で勤務している介助員にも負担をかけていることは認識しております。 そのため、現在もハローワーク、ホームページなどによる情報発信、学校や公民館などの公共施設にポスターを掲示して募集をしておりますが、今後、成果が得られないのであれば、募集方法について再度検討してまいりたいと考えております。 次に、(4)川西養護学校の卒業生の進路についてご答弁を申し上げます。 市内にもいくつか候補はございますが、ご本人やご家族のご意向に沿い、また、施設の状況等を考慮し、ベストのところを進路として確保することについては難しい状況にあるという認識はしております。進路については大変重要なことであり、今後、川西養護学校等と相談をしながら、市外の受け入れ先とも連携を図ってまいります。 次に、(5)川西養護学校の教員の配置についてご答弁を申し上げます。 人事異動の前には、各学校長が学校経営に関する考え方や方針、それらを実現するための具体的な方策等を全教職員に提示し、教職員がその内容を参考に異動先を申告できる制度としており、資質向上や積極的な学校運営への参画などにつながるよう取り組んでおります。 兵庫県教育委員会への異動の内申に当たっては、川西市公立学校教職員異動方針に基づき、校長の意見具申と教職員の希望を踏まえるとともに、学校における年齢構成や男女構成比率、教職員の経験年数などを考慮することによって、全市的な視野に立った公正かつ適切な人事配置に努めております。 ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。 私からは以上でございます。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) (登壇)それでは、ご質問の2点目、川西養護学校についての(6)川西養護学校卒業後の居場所確保についてご答弁を申し上げます。 川西養護学校高等部の卒業後の進路につきましては、保護者の皆様方などがご参加いただく学習会を開催し、障害福祉サービス利用の流れや施設の受け入れ状況などをお伝えすることで、進路選択の参考にしていただいているところです。 なお、平成29年度、30年度の川西養護学校の卒業生におきましては、進路が決まらないまま在宅での生活を余儀なくされておられる方はなく、市外施設の利用も含め、通所先を確保できている状況でございます。 次に、卒業後の居場所として考えられる施設といたしましては、就労継続支援施設や生活介護施設などが考えられますが、定員に達している施設もございますので、市内、市外を含め、条件に合い、受け入れが可能な施設等をご利用いただいている状況でございます。 また、重度心身障害児者の受け入れができる短期入所施設やグループホームにつきましては、民間事業者によるグループホームの整備促進を図るとともに、事業者に対して短期入所施設の併設を促すなど、本市といたしましても、施設の開設や運営の安定に向けた支援に努めてまいりたいと考えているところです。 次に、(7)市内でリハビリを受けられるようにすることについて及び(8)ひまわり荘でのリハビリや宝塚医療大学との連携につきましては、相互に関連する内容でもございますので、あわせてご答弁させていただきます。 障害のある方々が、その必要に応じて、身近な地域でリハビリテーションを受けられる体制の整備が求められていることにつきましては、十分に認識いたしているところです。この実現に向け、ひまわり荘においてリハビリテーションを実施することにつきまして、検討・調整を続けているところで、条件が整いましたら速やかに実施してまいりたいと考えております。 また、県に対して要望を続けてまいりました阪神地域における障害児のリハビリ拠点の整備に関しましては、尼崎市内において、来年2月からの診療開始に向け、事業が進められていると伺っております。 今後、本市の障害児がスムーズに利用できるよう、関係機関と情報交換を行いながら周知を図ってまいりたいと考えております。これらの流れの中で、宝塚医療大学との連携につきましても、そのあり方を含め、引き続き検討いたしてまいりたいと考えております。 次に、(9)医療的ケアの必要な子どもの利用できる児童デイや日中一時施設の今後の予定や計画につきましては、医療的ケアが必要な障害児に対し、地域で適切な支援を受けられるよう、保健、医療、福祉、保育、教育等の関係機関と連携を図るための協議の場といたしまして、昨年7月に川西市障がい者自立支援協議会に「こども支援部会」を設置し、障害児支援のあり方などの協議の場として位置づけ、定期的に会議を開催し、ニーズの把握や課題の抽出などを行っているところでございます。 また、川西市障がい者プランでは、医療的ケアの必要な子供や重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所、及び放課後等デイサービス事業所を、計画期間中に各1カ所整備することを掲げており、こども支援部会での議論も踏まえながら、計画の実現に努めてまいりたいと考えております。 今後とも、医療的ケア児や重症心身障害児への支援施策の充実に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) ご答弁ありがとうございます。 それではまず、市役所の窓口のあり方についてということで、(1)本市の相談窓口における、相談に訪れた市民のプライバシー保護についてということでご答弁いただきました。 仕切り板を設けてプライバシーを守っていると部長おっしゃいましたが、40センチから50センチの高さのアクリル板1枚でプライバシーは守れないと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 確かに、今、議員ご指摘のとおり、声が聞こえるとかそういう問題は必ず残るだろうというふうには考えております。税の担当に聞きましても、書類が見えないようにするとか、できるだけ声のトーンをおさえるとか、できる範囲で工夫してやっているという状況でございます。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) もう細かいこと言うても現状仕方がないんで、ぜひ何らかの対策をやっぱりとっていただきたい。要は、窓口に来られる方は、ある意味弱者だと思うんです。相談に来ているんだから文句をよう言わはれへん部分が絶対あると思うんです。ですから、そういう方に対して優しい気持ちで、何か物理的なものをもうちょっと--お金もないでしょうけれども、よそであればもっとこういう大きな窓口が、ここですよ、何番窓口ですよ、ここは何のカウンターですよということを明示しながら、プライバシーが守れるようなつい立てといいますか、そういったもので工夫をされております。 先ほども言いましたけども、目が差したらだめなような部分については後ろについ立てがあったり、そういうふうな工夫をされて、ここはプライバシーがちゃんとしているなというふうなことを感じさせるような窓口はやっぱりあります。尼崎市なんかは古いですけれども、一つ一つに対してパーテーションがきっちりされておって、後ろから見ても、誰が来られてるかいうのはわからない状態に仕立ててあります。そういったことで、ぜひ工夫をしていただきたい。 それから、会話の中でお名前を読むとか、あっと思うような言葉はぜひ音量を下げていただいて、話をしていただくというふうなことの工夫も必要かなというふうに思います。ぜひ市民の方のプライバシーを守っていただくような方策といいますか、そういうものをぜひとっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 それから、ワンストップサービスの件でございます。 ワンストップサービスというのは、窓口をたらいまわしされずに、1カ所で転入転出、出生などの手続ができるということがメリットであるということで、まだ全国で2割に満たないと思うんですけれども導入をされているところがあります。そういったことというのは、従来考えられたことはございますか。ワンストップサービスについて検討してみようというふうな動きがございましたでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 業務改善の関係ですので私からご答弁を差し上げます。 確かに、今2割未満ということですけど、多くの自治体で少しそういう動きが出てます。それから、平成30年の1月にデジタル・ガバメント実行計画というのを国が定められまして、その中で複数手続のワンストップでの対応、これがこれから自治体、政府に求められる対応の一つですということでの取り組みが進められてますので、私どもとしても少し今から検討していかなあかん部分であろうと思います。 ただ、物理的な問題とか、いろんな課題がございます。今一番多くやられてるのはライフシーンに基づいたワンストップ窓口であり、全部やる総合窓口というのもあるんですけど、ライフシーンごとにワンストップで手続ができるというところが目指すべきところなのかなということで、取り組まれてるのはよく存じてますので、少し研究させていただきたいと思っております。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) そういう時期が来ているのではないかなと思いますので、ぜひ検討をお願いをしたいところであります。 先ほど総務部長おっしゃいましたけれども、例えば、お家で誰かが亡くなったというふうなことで来られましたら、こういう紙を渡されて、ここ行ってちょうだいね、次はここ行ってちょうだいねということで進められているようですけれども、例えば、おばあちゃんが亡くなられたおじいちゃんが手続に来られました。おじいちゃんも悲しい気持ちですよね。そういった人にぜひ寄り添ってあげるために、どんなことができるのかなとふと考えたときに、例えば航空会社のカウンターでも、お手伝いが必要なお客様専用カウンターとか、スマイルサポートカウンターとか、そういうものが設置をされております。そこには親切にできる方がいらっしゃって、そういう来庁者が来られたらお手伝いをする。また、そのおじいさんにはそこの場所で全部が済む。もしくは、次はどこですよという形で一緒について行ってあげる。そんな動きがもしできるのであれば、今後は先にそういうふうなものをしていくべきではないかなと。 例えば、その窓口でどこどこへ行きましょう、窓口の方は、自分とこの手続が済めば、次はどちらですよということで連れて行ってあげる、また次に連れて行ってあげるというふうな形をとっていけば、優しい川西市の窓口になるんじゃないかなと。それが先ほど部長おっしゃった将来の総合窓口的な動きにつながっていけるんじゃないかなというふうに思います。 単に席に座ったままで、何番行ってください、次は何番行ってくださいではなくて、そういう一声一声をかけながらサービスしていくという、そういう姿勢が必要じゃないかなと思いますが、いかがでございますか。 ○議長(秋田修一) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(石田有司) 今、議員のほうからご指摘をいただいたのは、死亡届に伴う手続の窓口一本化ということかというふうに思います。 今現在、市民課のほうで行っております死亡届、これは実際、直接そのご遺族からというよりは、葬儀会社が遺族の方にかわりまして、市役所の市民課のほうに届け出をされます。葬儀等が一段落した後に、ご遺族の方が実際に市役所のほうに見えられて、関係窓口でさまざまな手続が行われます。そのときにスムーズに行われるようにということで、現段階でもその手続の種類、また、担当窓口がよくわかるような資料を、できるだけ葬儀会社を通じてご遺族の方にお渡しいただけるような取り組みは進めております。 ただ、今ご提案いただいた、もう一歩進んだ、以前にも市議会のほうからご提案をいただきました「おくやみコーナー」、こういったところの取り扱いを進めている他の自治体もございますので、できるだけご遺族の方、市民の方に寄り添うような形での取り組みを検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) ぜひよろしくお願いいたします。他の手続についても、例えば川西市に転入してきた、そしたら非常にサービスというかが気持ちがよかったというふうな、そういう窓口のあり方であってほしいと思います。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それから(3)、職員の休憩室の確保についてですけれども、今企業等では、休憩室の充実というのは、テレビでもよくやってますけど、当たり前になってきてます。呼び方も、休憩室ではなくてリフレッシュルームと呼ばれたりしています。それこそ、先ほどのプライバシーやないですけど、一人一人にパーソナルな空間があって、携帯が充電できたりしています。そこまでいかなくてもいいと思いますが、お弁当がゆっくり食べられる、そういう空間を創出していただいてはどうか。 例えば、空いている会議室の情報を共有化したり、あと、議会フロアを開放したり、いろんなことが考えられると思いますが、いかがでございましょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 確かに議員ご指摘のとおり、休憩室の充実というのは重要であるというのは十分認識をしているところでございます。ただ、会議室も当然、その昼休みに午後からの会議の準備をするということがございますし、議会フロアについては私がコメントする部分ではございませんけれども、なかなか常時、そういうふうな昼食用の場所ということで確保するのは難しいかなという感じはいたします。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) ぜひお話をもんでいただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 寝屋川市が、10月から勤務のフレックス制を実施されておられることはご存じだと思いますけれども、発表すると新卒の応募が10倍になった、こんな話でございます。そして来年度からは、窓口業務を朝の8時から夜の8時まで、それはやっぱりフレックス制を導入したからだと思うんですけれども、窓口業務の拡大をなさるそうです。元CA等のサービス業経験者を十数人採用して、必要な窓口を案内するフロアマネージャーやコンシェルジュを置くというふうなことが発表されております。お役所仕事を卒業しますという形で宣言をしているようであります。 ぜひ川西市の市役所、職員もみんな一緒に考えて、よくなる市役所に変えて行きましょう。よろしくお願いをいたします。 続いて、川西養護学校についてであります。 先ほど部長のほうから、PT、OT、STを何人、何回、例えばPTでありましたら年8回、STでありましたら年6回、それからOTは今後の対応を判断ししながら入れていきますということになりましたが、常駐をしていただくことというのは、これは難しいという話ですか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、いつでもすぐにかかわっていただけるということでは、常駐していることによるメリットというふうには認識をしておりますけれども、財政状況もございますし、一方で、他市町の特別支援学校においても常駐というところは、まだそれほど多くはございません。 そのあたりについて、本市が今やっているような定期的に講師を派遣して、見ていただくという形で進めていきたいなというふうには考えております。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) いつも「財政状況が」というふうな話になるんですけれども、お金があれば人は確保できるんですか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) お金があれば解決できる部分は多少あるかと思いますけれども、そのように年間を通じて川西養護学校に来ていただける、いていただけるというようなお医者様、ドクター、PTを探すというのも、なかなか難しいところにあるというふうには聞いております。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) 要は、PT、ST、OTそれぞれの先生方というのは、あっちこっちかかわられておって、その調整の中で、川西養護学校と約束された回数をキープしていただくと。こういう流れと考えてよろしいですか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 今来ていただいてるPTなりSTの先生が、どちらかとかけ持ちをしているかということにつきましては、知る由もございませんが、川西養護学校として来ていただきたいときというのを連絡をして、定期的に来ていただいてるというのが現状でございます。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) ニーズはたくさんの回数来ていただきたい。でも、お金との兼ね合いがあるというふうなことなのかなというふうに思うんですけれども、もっと他市町と同等の回数、時間というふうなことをぜひキープしていただけるような動きをお願いしたいというふうに思います。先ほど、(2)のスーパーバイザーのところでも同じでございましたけれども、なかなかスーパーバイザーはハードルが高いというふうな形でございましたら、ベテランの先生の配置というのをぜひお願いをしたい。 (3)の介助員の増員についても同じです。教育委員会におかれましては、いろんな形で介助員でありますとか、留守家庭児童育成クラブの支援員もそうですけれども、なかなか応募がない、人がそろわないというふうな流れです。 この川西養護学校の子供たちは、本当に介助がなければ、ほかの先生にも負担がかかり、子供自身が本当に迷惑をこうむってしまう状況になるわけですから、ここはぜひ一番に対応していただきたいというふうに思います。いかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) PT、OT、STにつきましては、他市町と同様にということでお言葉がございましたけれども、他市町についても大体年間8回ぐらいというところでございます。じゃ、年間8回うちがやってるからそれで十分なのかということになると、そういう認識ではございません。8回でもやはり在籍児童生徒数24名おりますので、1回につきお一人当たり二、三十分というところで、それで十分なのかということについては、十分ではないという認識は持っておりますので、そのあたりについては善処していきたいというふうに考えております。 それと介助員につきまして、川西養護学校もそうですけれども、通常の学校に通っている通常学級、もしくは特別支援学級を必要とされる子供たちに対する介助員も不足しております。それは同様に、どの子に対しても本来は必要な分だけ配置をすべきというところでございますが、議員もご指摘のとおり、なかなか人材が不足しているというところについては真摯に受けとめて、何らかの方法をとっていきたいというふうには考えております。 不足をしていることに関して、先ほど教師に負担がかかる、子供に迷惑という言葉がありましたけれども、子供が安全安心に過ごせるように、学校はその不足してる時において、ないから何もしないということでございません。川西養護学校についても小学部、中学部それぞれの学部で、学年を通してチームとして、在籍児童数より多い教職員プラス介助員の数でカバーをしているというところがございます。決して子供たちの命にかかわることがないように、注意をしながら対応しているというところでございますので、よろしくお願いします。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) すみません、ちょっと表現がまずかったかもわかりません。失礼いたしました。 続きまして、(4)の卒業生の進路についてであります。 川西市として、川西養護学校の卒業生の将来をどうするかという問題だと思うんですけれども、川西養護学校の卒業生の将来を川西市としてどうお考えかというのをお聞きしたいと思います。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) 障害がある子供さんの進路ということでございますけれども、そのお子様の置かれた状況によって、ご家族の方、あるいはご本人の方の希望が実現できるような、そんな生活を送っていただけることというのが本当に大切なことなんだろうというふうに思っております。 それを実現するために、さまざまな福祉施策を実施しているというふうなことでもございますので、そこら辺も含めまして、ぜひそれぞれの方々が望むような、そんな形での進路を実現していくことができればというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) ぜひそうあってほしいと思います。 それぞれの保護者の方々が、相談に上がって大丈夫ですか。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) 相談支援体制の部分につきましては、少し不十分なところがあるというふうなご指摘もいただいておりましたので、何とか充実するというふうなことについても検討させていただいているところでございます。ぜひしっかりとした相談支援体制の実現に向けて、検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) 力強い答弁ありがとうございます。 続きまして、(5)川西養護学校の教員の配置についてでございます。 以前に1学期で来られなくなった先生がいらっしゃった。今またそんなことが起ころうとしているということをぜひ捜査いただいて、対応をいただきたいと思います。 続きまして、(6)の川西養護学校卒業後の居場所の確保、それから(7)の市内でのリハビリ、(8)のひまわり荘でのリハビリ、それから(9)の医療的ケアが必要な子供の利用できる児童デイ云々というところ、まとめてちょっとお話をさせていただきます。 先日、11月に川西小学校のPTAと懇談会が行われた際に提出をされました福祉からの回答書なんですけれども、これを拝見していて私は正直がっくりきました。保護者の方々もがっくりきたと思います。ところが、きょうは教育委員会も、そして福祉部も一歩突っ込んだ形の答弁をいただいたことは、本当にありがたいなというふうに思います。 保護者の方々も何か先が見えたような思いであられるのではないかなと思うんですけれども、私は福祉の懇談会のときに出された回答を見て、やっぱり保護者の方々というのはわらをもつかむ思いだと思うんです、自分の子供のことに関して。それなのに、市役所がわらを渡したらあかんと思うんです。力強い手を差し伸べないとあかんと思うんです。そういう行政やないとあかんと思うんです。ぜひそんな気持ちで、一歩突っ込んだ形の対応をお願いをしたいなというふうに思います。 市長は、子供には人生最高のスタートを切らせてやりたいとおっしゃった。生まれながら障害を持つ子供たちにも人生最高のスタートを切らせてやってほしい。そして、何が最高なのか、川西市を挙げて考えてください。教育委員会としてできる最高は何なのか、福祉としてできる最高は何なのか。障害を持つ子供とその家族には、親亡き後問題があります。市として考えてほしいと思います。よろしくお願いします。 最後に、川西養護学校の保護者のお母さんよりお手紙をいただきました。読み上げさせていただいて、私の質問を終えたいと思います。 川養の子供たちは、長い子では小学部から12年、中学部からなら6年、高等部からなら3年、社会に出るための準備をゆっくり時間をかけて、学習として頑張っています。話せなかったり体を動かせなかったりする子供たちは、意思を伝える方法を、先生や家族と一生懸命考えて練習しています。そうやって、社会への第一歩を踏み出そうと卒業後の進路を考えたときに、川西にはほとんど行き先がありません。今まで一生懸命学校で学んだことが生かせる場所がありません。他市があると言われますが、他の市は自分たちの市内の受け入れが最優先です。当たり前だと思います。川西養護学校の子供たちが卒業したら、この生活介護に行きたい、この就労支援Bに行きたいと、目標にできるような場所をつくってください。子供たちが夢や目標にできるような居場所をお願いします。 ○議長(秋田修一) 市長。 ◎市長(越田謙治郎) 意見ということでもありましたが、その前段、私のマニフェストにも触れていただきましたので、答弁させていただきます。 非常に重要なご指摘をいただいたと思います。冒頭ありましたPTAの皆さんとの意見交換で、ちょっと答弁が冷たいんじゃないかというふうなご指摘もいただきました。その点に対しては我々としても大きく反省をしなければいけないところであります。 私が市長就任以来、できるだけ各種団体の皆さんとの市政懇話会、我々生活相談課が所管しておりますが、できるだけ私自身も出席するようにして、対話の機会をできるだけ多く持とうとしております。若干、教育委員会と我々市長部局でどっちが持つかというところに関して、少しまだ不十分な部分があるのかもしれませんが、しっかりと寄り添った形でできるように、我々としてもしっかり取り組んでまいりたいと思っています。 特に、我々二つのことをしなければいけないということを思っておりまして、一つは、これは今まさに内部で検討しておりますが、卒業後も含めた働くところ、やはり全ての子供たちに居場所と出番をつくっていくという考えであるならば、やはり就労につなげていく、その持っている能力でできるだけのことをできるチャンスがあるような、そういった体制をつくるというのは、現在、福祉部だけではなくて、産業政策を持つ市民環境部も含めて議論もさせていただいております。 もう一つが、ご指摘いただきました親亡き後の問題。ここもこれは少し前段の、先日の議論で成年後見の制度などもご提案をいただきましたが、少し先の長い、いわば親亡き後の問題は、子供が生まれて障害があるとわかった段階から不安の問題が始まる、ある種何十年もかかって取り組まなければいけない問題でありますので、どこがしっかりと担っていくのかというと、やはり行政が大きくそこを担っていかなければいけないと。 ただ残念ながら、偉そうなこと言っておりますが、現時点でそこに具体的なものを、今、これでいきますというものを準備できているわけではございませんので、当事者の皆さんや議会の皆さんとしっかりと対話や議論をしていきながら、一緒に形というものをつくっていって、少しでも光が見えるような、そんな市政ができればというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 12番 中井議員。 ◆12番(中井成郷) 市長、ありがとうございました。 ぜひみんなで、みんなで考えていきましょう。よろしくお願いします。ありがとうございました。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎淳正議員。 ◆1番(大崎淳正) (登壇)皆様こんにちは。 公明党の大崎淳正でございます。 通告に従いまして一般質問を行います。今回は大きく三つの質問を用意しております。 それでは、まず大きな一つ目です。1.公用車事故防止と再発を防ぐ考えについて。 車両事故の専決処分通知が後を絶たず議会報告されています。大変心を痛めておるところです。市民生活を見守り、公共の福祉向上のために日夜奮闘いただいている各部局が、市民の生命や財産に危険を及ぼすことは、何としても避けなければなりません。市の公用車事故発生ゼロをぜひ実現してもらうために、施策を展開していただきたいと期待するところです。 そこで、(1)過去の事故件数推移について教えてください。 全庁的な対策、所管ごとの利用特性を踏まえた対策など、件数減少のための改善はどのように行ってこられたのでしょうか。 (2)複数回事故起因者の把握と個々人への啓発について。 特に事故重複発生者、これは加害者の立場という見地からですけれども、そこにつきまして勤務状態や運転特性等、原因の特定と改善に向けた取り組みはどのようになされているでしょうか。 (3)公用車安全対策としてのドライブレコーダー搭載計画について。 ドライブレコーダーの有効利用方法は多種考えられますが、事故防止の見地からも、公用車全車両へのドライブレコーダー搭載について必要ではないのか、お考えを聞かせてください。 (4)車両の管理、および乗車管理状況を事故防止につなぐ考えについてお伺いします。 ①車両の安全点検、清掃美観維持の現状について。 ②運転日報上記載の異常距離数や不整合内容はないか等の管理状況について。 ③車庫に帰らない複数日にわたる使用状況はありますか。あれば、その場合の管理状況はどのようにされていますか。 ④車両運転者の健康状態を運転前にどのようにチェック、管理されていますか。 大きな二つ目です。2.アステ周辺駅前のデッキ活用でまちの活性化をはかる考えについてです。 先般、川西市は阪急川西能勢口駅前の南北のデッキと、市役所西側のポケットパーク、それとさんかく広場の北端歩道部を利用するため、道路占用許可基準を緩和しました。市民、市の後援を受けた団体の利用に向けて開放しました。道路占用許可が基準緩和されるのは、阪神地域間では初となる取り組みとなりました。市民、民間の利用が活発化することで、中心市街地の活性化につながると考えます。 そこで、期待を込めてお聞きしてまいります。 (1)4箇所の中心市街地の道路占用許可の基準緩和を行った経緯についてお聞かせください。 (2)4箇所部分の利用促進のためのPR活動や設備改善等の考えについてお聞かせください。 シティプロモーションとして、これからの展開計画はありますでしょうか。水道、電源、こういった状況は、市民、団体が利用しやすい状況となっているでしょうか。お聞かせください。 (3)商業目的等利用促進のために、JR側デッキの占用許可拡大に向けて。 JR川西池田駅方面から阪急百貨店にかけてのデッキ部分で人の流れのない部分があり、ここは屋台的な飲食店や各種パフォーマンススペースとしての利用価値の高いスペースであると考えます。今後の利用拡大に向けてのお考えをお聞かせてください。 大きな3番目です。3.避難所でのトイレ利用を想定した合併処理浄化槽の設置について。 災害時は下水道が被災した場合、水洗トイレは当然使えなくなります。それは下水道に設置するマンホールトイレも同様です。これまでは下水道が被災したときのトイレといえば、簡易トイレや仮設トイレが一般的でした。ただし、長期使用は困難です。仮設トイレは汚水貯留量が300リットルから400リットルと、被災者が多く集まる避難所ではすぐに満杯となり、衛生面で大きな不安が伴います。 現在では国からの通知があり、下水道処理区域内でも災害時の利用を想定した合併処理浄化槽の設置が可能となっています。堺市や大和高田市では広域防災拠点に合併処理浄化槽設備が導入されています。通常は下水道に接続されている配管を、災害時に浄化槽に切りかえて使うと、このようになっています。 本市においても、災害時の避難所のインフラストックを厚くする観点から検討するべきと考えますが、ご所見をお伺いします。 (1)避難所等に合併処理浄化槽を備えていく考えについて。 下水道整備計画の観点から、合併処理浄化槽設置のご所見を伺います。 (2)法的に下水道処理区域内でも合併処理浄化槽の設置可能となった現在所管間で防災の観点からこれの運用可能性を検討していく考えについて。 壇上での質問は以上となります。 市のお考えを明確にしていただきながら、また市民、川西市と関連の深い方々にとって、よりよい施策展開がなされていくよう、しっかり議論を深めていきながら、よい施策展開となりますようにと考えております。どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) (登壇)それでは、ご質問の1点目、公用車事故防止と再発を防ぐ考えについてご答弁申し上げます。 まず、(1)過去の事故件数推移についてでございますが、本市の過去3年間における事故件数は、年間平均40件前後で推移しております。 全庁的な対策及び改善点といたしまして、一昨年の公用車による人身事故を受け、保険会社である災害共済会及び川西警察署の協力を得た安全運転講習会の開催や、公用車を使用する職員を対象に、車両担当職員や消防職員の指導のもと運転練習会を実施し、講義と実技の両面から運転技術の習得を図るとともに、車両貸し出し時に記入させる申し込み台帳に健康状態などを確認させる項目を追加するなど、公用車の事故発生ゼロに向けた取り組みを進めているところでございます。 次に、(2)複数回事故起因者の把握と個々人への啓発についてでございますが、過去3カ年の複数回事故起因者を分析しますと、その多くは、近年の自動車離れから、運転経験が少ない職員やペーパードライバーでございました。 今後は、運転練習会の内容の充実などを図ってまいりたいと考えております。 次に、(3)公用車安全対策としてのドライブレコーダー搭載計画についてでございますが、現在、消防の救急車両や美化推進課のダンプやパッカー車など一部の公用車に搭載しております。 今後の搭載計画につきましては、これらの車両の安全対策としての設置効果等が一定見受けられることから、設置に向けて検討してまいりたいと考えております。 次に、(4)車両の管理、および乗車管理状況を事故防止につなぐ考えについてでございますが、①車両の安全点検、清掃美観維持、②運転日報上記載の異常距離数や不整合内容、③車庫に帰らない複数日にわたる使用につきましては、公用車運転管理業務の委託事業者である車両管理者において、最低月1回の点検及び洗車、運転日誌、申請書、申込台帳などで、その都度確認を行わせるとともに、月末ごとに市の安全運転管理者等が使用状況を確認しており、公用車の適正管理に努めております。 また、④車両運転者の健康状態の運行前チェックにつきましても、車両貸出を行う際、使用者が申込台帳に健康状態を記入するほか、車両管理者においても、使用者の顔色を見て健康状態を尋ねるなど、事故防止に努めているところでございます。 次に、ご質問の3点目、避難場でのトイレ利用を想定した合併処理浄化槽の設置についてご答弁申し上げます。 まず、(1)避難所等に合併処理浄化槽を備えていく考えについての合併処理浄化槽につきましては、東日本大震災において地震に対する耐久性が示されており、災害時の生活排水処理施設として有効なものの一つであると認識しております。 しかし、下水道事業としましては、重要幹線管渠などの耐震化を計画的に推進しており、また、国土交通省がマンホールトイレ普及促進に関するガイドラインを策定していることから、公共下水道事業計画での浄化槽設置を前提とした取り組みは、制度上難しいものと考えております。 次に、(2)法的に下水道処理区域内でも合併処理浄化槽の設置可能となった現在所管間で防災の観点からこれの運用可能性を検討していく考えについてでございます。 災害時におけるトイレ環境につきましては、災害用簡易組み立てトイレなどの備蓄品や、レンタル業者との協定による仮設トイレの確保等により対応することとしております。災害用トイレには多くの種類があり、それぞれ特徴がございますことから、合併処理浄化槽に限らず、費用対効果も含めて最適の方法を検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(秋田修一) 土木部長。 ◎土木部長(酒本恭聖) (登壇)ご質問の2点目、アステ周辺駅前のデッキ活用でまちの活性化をはかる考えについての(1)4箇所の中心市街地の道路占用許可の基準緩和を行った経緯についてご答弁申し上げます。 道路の管理はかねてから、道路管理者と交通管理者中心の上からの統治、すなわちガバメントによるところでしたが、昭和40年代の歩行者天国に始まり、少しずつ道路空間の活用が散見され始め、近年ではエリアマネジメントやオープンカフェ等のコミュニティを初めとする民間組織が積極的に活用することによる行政との共治、すなわちガバナンスの側面を見せ始めているところでございます。 国では、こういった社会要請に柔軟に対応するため、道路占用制度を見直し、道路空間を活用するためのガイドラインを作成しています。 本市におきましても、このガイドラインをもとに、本来、市民の財産でもある道路空間を市民の皆さんが能動的に活用し、まちのにぎわいの創出にとどまらず、まちづくりの一環となることを目的に道路占用許可基準を見直したものでございます。 次に、(2)4箇所部分の利用促進のためのPR活動や設備改善等の考えについてご答弁申し上げます。 利用促進のためのPR活動につきましては、まず川西市の広報12月号や市ホームページに掲載し、11月20日には新聞記事としても取り上げられたところです。 今後は市からの情報発信のみならず、利用者のSNS等による発信がPRにつながるような仕掛けを検討してまいります。 また、今回の取り組みは、許可をとれば何でもできるということではなく、あくまでまちづくりの一環として、利用者が道路管理者の一躍を担ったり、逆に管理者が利用者の立場に立って運用を検討したりしていくことが重要であり、そういった観点に立ったPRも大切であると考えております。 次に、設備改善等の考えにつきまして、水道や電源はあるものの管理用でございますので、原則として利用者において準備していただきます。ただし、今後の利用の状況を見ながら、必要に応じて使用料金等も含めて検討していくことも視野に入れております。 次に、(3)商業目的等利用促進のために、JR側デッキの占用許可拡大に向けてについてご答弁申し上げます。 JR側のデッキはアステ周辺のデッキと異なり、通路以外の明確な余剰スペースの確保が難しいという判断から、現在のところ対象エリアとはしておりませんが、今後、現在対象としている4カ所の利用実績のほか、ガバナンスの熟成度を見極めながら、必要に応じて対象エリアの拡大を検討してまいります。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) ご答弁ありがとうございます。それでは一問一答にて進めてまいりたいと思います。 大きな一番です。車両の安全管理、事故撲滅絶対ゼロというところを目指していただきたいということで、あらましのところをお聞きしてまいりました。 過去の事故件数は年間40件ぐらいで、ここ3年推移している。また、重複回数の事故の発生者については、最近の若者の傾向で車を保持していなかったり、ペーパードライバーであったり、運転になれてない状況であるというところが、今明らかになったところでございます。少し深めてまいりたいと思いますので、よろしくおつき合いいただきたいと思うわけです。 (1)で、過去の事故件数も発生推移についてはお伺いしました。全庁的な対策とか、所管ごとの利用特性を踏まえた対策など、こういったところについては、安全運転管理者の設置と、月1回の状況確認であったり、委託先の会社からの指導であったり、洗車であったりとするあらましでした。 ところが年間40件の事故というのは同じように発生している状況で、あまり改善にはつながってないのではないかというところを私は感じるわけです。 そこで、今回は(3)のところでドライブレコーダーは一体どうなっていますかということを、前回の一般質問では、いえば防犯カメラの代用品としても市の公用車を使えばどうかという角度からと、今回は安全そのもののほうからも提案させていただいている状況です。 順次お聞きするわけなんですけども、まず、安全運転管理者の設置状況はどういうふうになっているのか、お伺いいたします。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 安全運転管理者は、現在市役所内部に8人任命をしております。共用車と専用車を所管する部署の副部長級を任命しているという状況でございます。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 設置は法律で決まっておりますので、乗車定員が11名以上で車両を1台以上保有する事業所であったり、もしくは定員にかかわらず5台以上の車両を使用している場合、安全運転管理者の選任を義務づけていますと、道交法上で設置されている義務でございます。ですので、市のほうも遵守をされてるということですが、実際にはお忙しい各部門長が安全運転教育も明確に行うことができるか。これを問うと、できないというふうな回答はできませんので、しているということになると思うんですけれども、実質はかなり難しいところがあると感じています。 そういった中で、車両の安全運転管理をきっちり行っていくためには、先ほど運転日報のしっかりした記述があるということと、それから委託先のところで点検なども行ってくれているということですが、事故の件数は目に見えて減っている状況ではないというところから、しっかりとしていく対策として、私は今回ドライブレコーダーの設置をぜひしてくださいということを改めて申し上げております。 それと、簡単なこともあるんです。市の車、大体きれいに運用されていますけれども、まだまだぴかぴかというところまで、本当に光輝くというところまでは洗い込まれてないと思うんです。最近は市販車も非常に値段が高くなって、町なかで見る車は大概皆さんぴかぴかにして乗られています。市の公用車もぴかぴかにして、タイヤからボディから全部ぴかぴかにして運用していただきたい。 私が以前おつき合いになった保険会社の方は、まず事故防止のために、社用車であったり自分のものでない車は、常にきれいにしておかないと事故の増加につながるんだということを、徹底的にそれぞれの会社に行って教えるということを言われていました。 まず、その洗車状況は月1回ということをさっき聞いたんですけれども、本当に1回だけなのか、汚れが目立ったらその都度対応しているのか、ここのところをまず明確にしてください。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 原則は月1回程度ということにしておりますけれども、当然、雨に当たったりとかで非常に汚れる場合がございます。そういう場合は当然、随時洗車をいたしております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 汚れたらその都度ということですけれども、常時車の状況がきれいであるということを、今以上にぜひ心がけていただきたいということを期待したいんです。それは現実的に対応可能なことでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 一般職員が乗る車両というのは毎日のように使いますので、常時ぴかぴかの状態になるというのはやはり労力的にも難しい部分がございますけれども、できる限りきれいな状態で維持はしたいというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 月1回のところと、それから汚れたら気づいたときにということだけではなくて、月2回であったり3回を義務づけたりとかしていただいて、きれいな車に乗ると人間は心理的に非常に圧迫感があって、絶対にこすらんとこうとか、当てないようにしようとか、安全運転を心がけるように、これは自然と働くようになっているのですが、私自身も確かに振り返るとそうですので、ぜひそのような運用を心がけていただきたいなと思います。 それと、事故の複数。起因者がペーパードライバーであったり、普段乗らない方ということでしたけれども、車に乗らないといけない所管というのはある程度限られてるのかなとも判断するんです。ペーパードライバーが、「あなた車に乗ってこれこれの用事をしてください」と言われたときに、そういった方は、普段乗っていないのに講習を受けずに先に乗るのか、しっかり講習を受けてから乗る機会を得ているのか、このことも少し明確にしていただけますか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 基本的に、やはり車を運転するかどうかというのは職員本人の判断になるのかなというふうに考えております。 市のほうで公用車を運転するための資格とか能力を図るというシステムが現段階で持っておりません。ですので業務上、例えば車に乗れない職員がある業務を頼まれた場合、当然、公共交通機関を使うというような対応になるんではないかというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) そこのところはぜひ丁寧に、普段車に乗っていない人が、いきなり車に乗らないといけない状況になるようなことがないように、運用上しっかりしていただきたいなと思います。 特に勤務状態であったり運転特性、こういったものは、今のところドライブレコーダーやそういうチェックするような物理的な道具がありませんので、部長の報告のとおりかなとは思うんですけども、非常に厳しい勤務状況であったり、ストレスを抱えている状況で車に乗らないといけない状況を迎えると、当然事故の発生リスクが高くなります。そのあたりは、先ほどのご答弁の中では、車の貸出のときに顔色を見てチェックすると、こういうようなお話でしたけども、顔色という部分について、このチェック状況についてもう少し詳しくお話いただけるでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 現在、地下の車両事務所のほうで委託業者が鍵を渡していますので、その段階でも確認するということですけれども、ちょっと私も今回この質問をいただきまして、やはりちょっとそれでは弱いなという感じがしております。 本来は安全運転管理者の業務なんですけれども、課が違う、部が違うとかいうことで、当然十分できませんので、それはやはり所属長、課長なり、そこの課にいる職員の中で、きちっとやはり相互に確認し合う仕組みというのが必要かなというふうに考えておりますので、その点は今後改善したいというふうに思っております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。
    ◆1番(大崎淳正) ぜひそのあたりも明確にして、管理体制をしっかりしいていただきたいと切望するところです。 先ほどの1回目でご答弁いただいた中に、車庫に帰らない複数日にわたる使用状況のところで、これも件数的には少ないものの実際にはあるということでした。この時の運転日報の管理の仕方であったり、出庫先での車の収容であったり、翌日の運行状況とかは、実際には帰ってくるまでわからない形になると思うんですけれども、そこの部分の安全管理については現在あるのか。なければ、少し改善の必要があると思うんですけれども、そういう複数日にまたがる出庫の状況についての管理状況をもう少し詳しくお聞かせください。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 複数日にまたがって車両を貸し出す場合というのを確認してみますと、土日にかかるイベントの場合に、例えば金曜日の夕刻に貸して月曜日の朝返すと、そういうケースが大半のようでございます。こういう場合は、事前に自動車使用申込書を提出してもらいまして、使用目的を確認すると。健康面のチェックとしましては、運転者自身あるいはその所属長によって確認をしているという状況でございます。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 今のところはその体制しかないということになるんですよね。実際にこういうところは電子機器であったり、ドライブレコーダーの発展型で状況がわかるようなものがないと明確にはならないかもしれないんですけれども、結局、所管任せ、所属長任せという部分がありますと、所属部署が全体的に忙しかったら、それぐらいのことはもうしょうがないというふうな流れになってしまったりするおそれがやはり出てくるわけですよ。 そういう車両の管理については、横串、一元的な管理で、安全管理ができるような体制、これをぜひ望みたいと思うんですけれども、このあたりについてのご検討はいかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 確かにですね、今回のご質問を頂戴して、安全運転管理者の役割を初め管理体制については、見直しが必要な部分があるなというのは感じているところでございます。ただ、やはり運転者自身の責任ということを職員が十分自覚するということがまず一番最初に必要ではないかなと。そういう意味で啓発といいますか、そういう意識づけをまず図っていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 部長の立場としては、運転者本人の自覚、健康管理というところに帰結してくるかもしれませんけれども、それは職員としては、しっかり市のバックアップといいますか、安全管理体制がしかれていて初めて自分の命を乗せる公用車に乗って、業務を果たしていく。また、実際市内を走る時には、市民に危害を加えるようなことがあっては当然いけませんので、その体制がないと安心して乗れないということになります。 ぜひ協力していただいて、車両の管理はおっしゃってるように共用車の部分と専用車があって、それから公営企業も使われてますし、当然、美化推進課、それから消防とまたがっているわけです。それぞれ車両管理というところでは一元的に見えるところがありますので、部長お一人の力でどうこうせいということは決してありませんので、何とか一元管理ができて、川西市の公用車は安全管理が行き届いているというふうに市民に自信を持って言えるような形にしていただきたいと思います。これは意見も含めながら、これで1番の質問を終えたいと思います。 それでは、大きな二つ目です、アステ川西周辺の駅前デッキについて。 土木部長のほうからは、国の施策からの経緯でこの4カ所の中心市街地の道路占用許可の基準緩和を行ったという、まるで国の歴史のようなご回答いただいたわけなんですけど、私はこの川西市の道路占用許可が緩和されたという、ここの実地のことでのお話を少し生でお聞きしたかったんですけれども、少し残念に思います。そこをもう少し深めてお聞きしたいなと思うんです。 私が議員になりたての8年前に、せっかくアステ周辺のデッキにはたくさんの人が集まって、人が多く流れている、せっかくこんなに集客があるところを利用しないのはもったいないよ、どうですかと言ったら、ここは条例上一切使うことができませんというご回答があったわけです。 いよいよ今回、こういうことに着手されまして、中心市街地のにぎわいが期待できるなと思って非常に期待しながら見ておるところでございますので、そういった見地に立って、もう一度ここの部分についての占用許可がおりた経緯とか、少し生のところをお聞かせいただけたらと思います。 ○議長(秋田修一) 土木部長。 ◎土木部長(酒本恭聖) ちょっと言葉足らずで、期待を裏切ってしまいました。申しわけございません。 もちろん大きな流れは、今、登壇して答弁したとおりなんですけど、その流れを受けて本市においても、市の内部や、あるいは中心市街地活性化の動きの中で、そういう社会的な要請が本市でもございました。これ実は、今回公表させていただいてるんですけれども、中で1年ぐらい議論してきております。 まず、要請はわかるんですが、道路管理者の立場からいえば、当然シャットアウトして管理するのが楽に決まってますし、安全に決まってますので、一旦、このように開放することをイメージしたときに、やはり従来の管理者の立場は、ああいう場合はどうなるんだろうとか、こういうふうに来られるとどう答えたらいいんだろうかというような不安から始まりまして、それを一つ一つ議論を重ねながら、全国的な活用事例も検証しながら、そして一定のルールのもと、スタートしたということでございます。 対象にした4カ所あるうちのデッキはもう完全に歩行者専用道路ですし、もう二つはどちらかというと十分なスペースのある歩道空間ということでございますので、まず、そういう一般的に安全が確保しやすいよねというところからスタートさせていただこうということでございます。 とりあえず4カ所でスタートさせていただきますが、それ以外は認めないとか、そういうことは全く考えておらなくて、答弁が繰り返しになりますが、許可するほうとされるほうの二極的な関係が重要だとは全く思っておりませんで、許可される側、使っていただく側も、やはり管理者の立場に立った知見というのは当然重要ですし、管理者側も実績を積み上げる中で、もう少し柔軟に対応できるんじゃないかというような、すなわち、繰り返しになりますが、ガバナンスをどう構築できるか、そこにやはりかかっているんだろうなと。そのためのスタートをまず切らせていただいた、そういうような背景でございます。 以上です。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) ご丁寧なご答弁ありがとうございます。いよいよ進み出したところについての、これからガバナンスをどうしていこうかなというところのお悩みも聞かせていただきました。 実際に、イベント等地域活動に対する弾力的な道路占用等の許可についてということで、川西市のほうでこの4カ所についての開放要件をまとめた書類をいただいております。 1回目の答弁でもありましたけど、あらましのほうは弾力的な道路占用許可に向けてということで開いていただいたということで、ちょっと読んでみると、初めの一歩として限定箇所での道路空間を活用したイベントの強化を目指す必要があるということで、占用主体、民間の単独では不可であると。少しでも地方公共団体が関与して、OKすれば貸し出しますよと、こういう制限がきっちりついているわけです。 それと、対象路線については、今のところ限定ですと。部長のほうから、これから拡大のことは柔軟に考えてますというご答弁ですけれども、場所の選定があります。イメージとしては、土木部の道路管理課が道路の占用許可を出すということと、それから警察についても、道路使用許可をとる必要があるということなんです。条件がついていて、新たな許可要件ということで、近隣施設管理団体への説明及び苦情対応を、いえば申請者が行うこと。イベント終了後は道路清掃を行い、原状回復を審査しながら行うこと。イベント期間中は机等の設置物を毎日撤去すること。その他イベントに対する一切の責任を負うことと、実際ちょっと使えるようなんだけども、非常に敷居が高い状況であると。 さらに、連携として庁内の関係所管にも、申請者の支援とか協賛を得ること。それから、食品なんかを提供する場合には伊丹健康福祉事務所、酒類の販売は西宮税務署、火気器具の使用においては川西市北・南の消防署に許可をとることと、非常に許可要件の多い状況で、まだまだこれからだなという要件なんです。 これらが使いやすいように、これからいろんな協議を開いていかれるという予定も聞いております。予定も聞いておりますけれども、今のまま行政主体で進めていくのは非常に難しい。せっかく開いた状況でありながら、利用したい人がまず後援者を捕まえたり、許可要件はいろいろ窓口行かないと許可もとれないと。これ、非常に厳しいと普通なら感じると思うんですけど、このあたりはいかがお考えですか。 ○議長(秋田修一) 土木部長。 ◎土木部長(酒本恭聖) 一般の方が使おうと思ってこの基準を読むと、非常にハードルが高いなという、そういう印象を与えてしまうというのはご指摘のとおりという部分は理解をいたします。一方で、先ほどの答弁と繰り返しになるんですけど、許可をするほうとされる側の二極的な関係ではございません。 これらの許可条件等は、今、中心市街地活性化の中でさまざまな活動をしておられる、中活の枠組みの中で活動しておられる民間の方との、意見交換も含めて構築していた基準だということが一つと、もう一つは、全国的にこういう使われ方が、社会実験を含めて何例か、有名どころも含めてありますが、ここに書いてある許可条件はむしろ当然のこととして捉まえられて、実施されておられます。 したがいまして、これをごらんいただいた方が非常にハードルが高いと、敷居が高いと、もし思われるようなことがあるとしたら、それはやはりガバナンスということを目指して、一緒にご理解いただきながら取り組んでいただきたいという対象でございますし、ある程度許可条件を見ていただいて、そんなん当然だよね、もっとこういうことも必要なんじゃないかというような、そういう踏み込んだ議論になることも期待しております。 以上です。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 部長の言われるとおりだと思います。実際に何でもかんでもオープンというふうなことになりますと、従来の占用許可を与えてなかった状況に立ち戻ってしまうと、どこの誰かわからない人が乱暴な商売をしたりすることがあってはなりませんので、そのために今、ご答弁で出てきました川西市の中心市街地の活性化協議会には非常に汗をかいていただいているように思います。 こことの協議をしっかり深めていただいて、しっかり川西市のために、川西市に縁のある方、そしてまちをよくしていきたいという思いのある方々が、実際に活動できるようなまちづくりの一環としてのこのデッキ部分であったり、中央の活性化というのをぜひ進めていただきたいなと思う気持ちでいっぱいであります。 今のところ、ガバナンスをしっかりとこれからつくっていきたいという部長のお言葉でしたので、こういう民間にかかわるところで活動している中活のところでしっかり進めていただきたいと思うんですけれども、ここに対する権限の移譲というとおかしいですけど、それこそガバナンスの問題ですけれども、各種活動するそういう事業者であったり、いえばパフォーマンスを行いたい人との窓口を、こういうところに一本化していくことはできるんでしょうか。 ○議長(秋田修一) 土木部長。 ◎土木部長(酒本恭聖) これはあくまでも道路法の占用許可ですので、その権限は土木部にあって、移譲というのは非常にちょっと危険かなと思います。ただ、ここにも書かせていただいてるように、その庁内の関係所管と事前に連携をするというところが一定の権限委譲かなと思っておりまして、何をする、何を目的として、いつ、誰が、どのように使うということにつきましては、その関係所管のほうでしっかりと責任を持っていただいて、それを連携させていただいて、そして許可しましょうというようなことですので、許可そのものの権限移譲は非常に難しいかと思いますけれども、それに至るイベント等の使う目的とか、実際使うことに関する権限というのは、道路管理者にはむしろないのかなというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) もちろん、占用許可そのものの許可権者は市であり、また警察がおろすわけでありますから、そこが揺らぐことはありません。ただ、利用者が結局、手続上のことで戸惑って利用機会を逸したり、非常に使いにくかったりとかということもありますので、そのあたりをなるべく柔軟に運用できるように、協力していただきたいなと考えるわけであります。 それと、施設のこともう少し。 施設状況のこともお伺いしました。まだ実際に使用が始まってないので何とも言えませんけれども、水道とか電源は、いえば管理者用、いえば掃除用の水道とか電源しかない状況であると。また、デッキにおいては、一部床面とかのタイルが傷んでおったりとか、最初から瑕疵があるような状況で貸し出すような状況があっては、やはり何らかのふぐあいのもととなりますので、一定の修繕であったり、使いやすいように少しの手入れが必要であると考えますけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 ○議長(秋田修一) 土木部長。 ◎土木部長(酒本恭聖) 当面、この道路占用許可に当たってのデッキの改築でありますとか、修繕ということまでは考えておりませんが、当然、今後実例を踏まえて必要が生じた場合には、その辺は都度ご検討させていただくということになろうかと思っています。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) ぜひ検討していただいて、いざ借りてみて使う段階になって苦労して、いろいろ思いを遂げながら使おうと思ったらタイルが剥がれてしまったとか水が溢れてしまったとか、そんなことがあっては夢も希望もなくなってしまうと思いますんで、そのあたりの整備もぜひよろしくお願いしたいなと思います。そのあたりを少し明確に検討していただくというご回答ですので、よろしくお願いしたいと思います。 (3)に移ります。 部長の答弁の中で、この4カ所だけじゃなくて、将来的にはどこでもこういう体制で、利用者がふえれば検討してきますよということでした。非常に期待したいなと思うんですけども、まずは非常に集客の高いというか、最初から人が密集して歩いてくださっているJRと阪急側の通路、ここの部分を、時間帯によっては十分出店というか、ある程度のスペースを持って物を見せたり、買ってもらったり、食べたりするスペースがあると思うんですけれども、これからだと言われてしまったら、それまでなんですけれども、ここについても十分開放していく予定はあるよということだけお聞かせください。 ○議長(秋田修一) 土木部長。 ◎土木部長(酒本恭聖) 議員ご指摘のとおり、客観的に見ればスペースがあるじゃないかというような空間というのは、私も認識しているつもりですが、繰り返しの答弁になりますけれども、この目的、何のために出店をしていただくのか。その目的、それを通して目指す将来のまちづくりの姿ですよね、そういうものをしっかりと共有してやっていく必要があると思ってまして、単に人通りが多いから、たこ焼き売ったりビール売ったりという、そういう端的なことというよりは、むしろしっかりとした目的と将来像を見据えてやっていきたいというのが趣旨でございます。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 言われるとおり、もちろんそのとおりだと思います。単に出店がある、端的なにぎわいではなくて、どこまでも川西市のまちの発展、こういうことを願いながら出てくれる出店者であり、そういう方々と連携していく必要があって、そのために場所を開放していくという考え方は揺るがないものだと、このように思うわけなんです。 あそこは非常に密集度も高いんですけれども、そこでしっかりとかたい顔をして、口を閉じて、財布もかためながら、ただ家路に急ぐ、会社に急ぐ。こういう状況であの通路を歩かれるというのは非常にもったいないと私は思ってるんです。あそこで少し緩んだ顔になっていただいて、心をおおらかにして、ここでちょっと飲食をしてかわいい品物を買ったということで気持ちが緩んで、もうちょっと下に降りてまた違う商業施設に行ってみたりとか、そういうふうな展開を私は非常に期待したいなと思ってるんです。そのような中心での発展があって、それぞれ南部や北部での発展につながると。こういうふうな展開を非常に夢描いてるんです。 そういうふうな展開ということになっていくように、ぜひご協力というかご助力というか、考えていただきたいと思うんですが、そこの通路のよい利用ということで、もう少し答弁いただけないでしょうか。 ○議長(秋田修一) 副市長。 ◎副市長(小田秀平) 川西市の活性化にどれだけ寄与するのかというようなご指摘だと思います。 道路空間というのは、歩行者デッキももちろん道路空間でありまして、貴重な社会基盤であります。それを今回、地域の活性化というとこら辺で大きくかじを切ったわけでありますから、私どもも当然、先ほども答弁ありましたように、その目的なりを明確にした上で、その行き着く先にあるのが一体何なのかというとこら辺を十分見極めながら、決して閉鎖的になることのないように、引き続き検討をしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 副市長、ご答弁ありがとうございます。 まさしく思いは合っていると思いますが、どうしても行政、この許認可とかいうふうな立場になると途端にかたくなりますので、非常に今、開放してガバナンスをあわせ持っていくということですけれども、進める段階でやはりかたい部分が残ると非常に使いにくいという形になりますから、中活であったり、今、タウンマネージャーということで制度もありますので、しっかり民間の力にご協力いただいて、よりよい中心市街地の活性化に向けて進めていただきたいと、このように思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、最後の三つ目の質問に入りたいと思います。合併処理浄化槽についてです。 ちょっと質問時間が詰まってまいりましたんで、部長のほうから川西市の考える合併処理浄化槽、一般的な定義でも構いませんけど、これについて市民にわかりやすく、まずご説明いただけますでしょうか。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 合併処理浄化槽にも含まれると思うんですけれども、自己処理型トイレということで申し上げますと、臭気が比較的少なくて、水が不要なタイプもあるというような利点があるものでございます。 このため、例えば平常時から試験的に導入して災害時にも役立てるなど、その特徴を生かしてトイレの種類に幅を持たせて、トイレの環境の向上につなげられる、そういうようなトイレであるというふうに認識をしております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) ありがとうございます。 部長の言われるとおりで、実際の設置に当たりましては、合併処理浄化槽というのはFRP製、強化プラスチック製で非常に地震にも強いという構造体であります。中については、プランクトンの層が何層かあって、排水時においては水をそのまま側溝に出せると。下水処理済みという形で水処理を終わらせることができる、そういうものを合併処理浄化槽と言うわけです。ですので、災害については非常に強いんじゃないかというふうに見直されまして、防災の見地から、一般質問の1回目でも申しましたが堺市や大和高田市、それから丹波市などでも導入されてきているという実績があるわけです。 その上でお聞きしたわけなんですけれども、今のところ下水道の処理のほうについては、下水処理を100%達成していくためということで、合併処理浄化槽の敷設ということは念頭にないというご所見を伺いました。また、防災の意味からの運用の可能性についても極めて低いなという1回目の答弁でした。 考え方なんですけれども、別に全部の避難場所にこれを設置する必要ないと私も考えています。ですが、昨今の日本人は非常に清潔な暮らしをしています。避難所に入った途端に、いえば不潔なトイレ、衛生面で劣るようなトイレを使うことができるかというと、もう使えないんです。どういうことが起こるかというと、東日本大震災のときにも起こったんですけども、水洗トイレが使えない状況になると。マンホールトイレもありますよとか、それから災害用のコンパクトなトイレもありますよといっても、所詮はできる量が知れてますから、バキュームカーが来ない限りは、いえば続けての継続使用は無理なわけです。 そういうような状況の中で、不潔なトイレとなったら皆さん使うことができませんので、水分や食事を控えたり、体温が低下して、またエコノミー症候群のもとになったり、脱水症状になったり、健康をすぐ害してしまうと。もちろん避難の日数が延びた場合の大災害時の想定ですけれども、こういうことが起こっているわけなんです、東日本大震災の現場でも。 そういうことを完全に防ぐことができなくても、川西市はそういう見地からも、一部の避難所にはこういうものを用意しましたということがあれば、非常に市民に対して、市の考え方を、いえば市民が安心して避難所生活が送れるというようにしていくというふうな姿勢を示すことができると思うんですけど、この見地から、導入についての考え方をもう一度お聞きしたいと思います。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 私も最初の答弁で、決して後ろ向きの答弁をしたつもりはないんですけれども、現時点の考え方としましては、トイレにつきましては市の備蓄でありますとか、企業との協定、あるいは県等への応援要請ということで、必要量を確保するということにしているところでございます。 今、議員のほうからもご指摘がございましたように、東日本大震災以来、トイレの重要性というのが見直されたんではないかというふうに私は認識をしているところでございまして、今回ご質問の合併処理浄化槽であれば、長期間使い続けられるでありますとか、衛生面から望ましいという、そういう利点があるということは十分理解をしているところでございます。 ただ一方では、やはり設置コストが高いでありますとか、一定メンテナンスが必要であるというような部分もございますので、そういう両面をちょっと見ながら、今後検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) コスト自体は、大規模な合併処理浄化槽となると非常に高いかなと思いますけれども、いえば家庭サイズは、大体乗用車1台分と言われています。最近ではこの業界も、いろいろと防災の意味からも非常に製品の開発が業者間で激化していて、価格のほうも下がっているというふうなことで業界紙のほうでは出ていますので、十分検討できるかなと私は少し期待しているんです。 大々的な合併処理浄化槽を設置するとなると、それこそ大変コストがかかると思うんですけれども、公民館レベルだったり、そういうところであれば、比較的取り組みやすいんじゃないかなと思うんで、ぜひ具体的な研究ということをちょっと取り組んでいただきたいと思うんですけど、そのあたりいかがですかね。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) 繰り返しの答弁になるかもわかりませんけれども、まだこの部分は全く検討に入っておりませんので、今後また他市の事例も参考にしながら、研究、検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(秋田修一) 1番 大崎議員。 ◆1番(大崎淳正) 防災の部分、この部分は待ったなしの部分ですので、ぜひ検討のほうはすぐに着手していただきたいなと思います。 繰り返し私も申し上げますけれども、下水道に破損があった場合にはマンホールトイレは使えないし、避難者の水洗トイレも途端に使えなくなります。そうなった場合に、今の日本人がそういうトイレ状況に耐えられるか。そしてまた、モラルの低下であったり衛生面の不安から、避難者の生活が困難になるということは、非常に簡単に、容易に想像がつくところです。市民に安全な、そして安心できる避難者の生活もしっかりと提供していくという観点から、こういう見地も非常に重要であるなと思います。 防災は本当にいろんな分野から製品開発というか、参入があるところですから、日進月歩で技術が進んでいますので、ぜひ市のほうもそういう情報について常に敏感に、これはいけるかもというところがあれば、すぐに着手していただいて、何よりも市民のために考えていただきたいと思います。 それでは以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(秋田修一) しばらくの間、休憩いたします。再開は午後2時45分といたします。 △休憩 午後2時27分 △再開 午後2時45分 ○議長(秋田修一) 再開いたします。 発言をされる方は、できるだけマイクをしっかりと通してご発言をいただきますようにお願いいたします。 午前中の一般質問に対する答弁について、理事者から訂正の申し出がありますので、発言を許します。 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 午前中に麻田議員からいただきましたキャッシュレス関連の一般質問について、私の答弁に誤りがありましたので、この場をお借りしまして訂正をさせていただきます。 コンビニ収納に係る手数料について、市が支払う税等のコンビニ収納に係る手数料を、税込みで59円とご答弁させていただきました。正しくは59円プラス税で、税金をかけると64円となります。 なお、水道局についてはご答弁しましたとおり、54円プラス税で59円でございます。 お詫びして訂正をさせていただきます。 ○議長(秋田修一) それでは、休憩前に引き続き、一般質問を行います。 25番 津田加代子議員。 ◆25番(津田加代子) (登壇)通告に従いまして一般質問をいたします。 市民クラブ“改革の風”、津田加代子です。よろしくお願いします。 今回も大きく3つの視点での質問でございます。 まず一つ目、生活困窮家庭の子どもや学習にしんどさを抱える子ども(不登校も含む)への支援の具体化についてです。 放課後の学習支援をしていこうとする地域での取り組みが始まり出しました。退職の教職員や地域のボランティアの方の力で実践されてきています。 本市においては、これまでも、長期休業中や放課後の学校内で担任や学年集団によってなされてきていましたが、文科省の学力悉皆調査が実施された直後から、生活習慣の中に学びを取り入れて習慣化してほしいものだと、「きんたくん学びの道場」が市教委の主導で開設されて数年になりますし、市独自事業として、これも注目されています。 当時は、今ほど声になってはいなかった子供の貧困にかかわっての切り口も、今では自治体でそれを切り口にした子育て支援が取り上げられてきています。連鎖を断ち切る施策として、市として主導的な取り組みを実践していく仕組みをつくってほしいものだと考えています。 そこで、以下7項目にわたる質問させていただきます。 (1)今、問われている学習支援の必要性について。 (2)「きんたくん学びの道場」の実態とその成果の検証・今後について。 (3)各小学校での「放課後子ども教室」などにおける学習支援の実態について。 (4)「けんけんひろば」での支援実態について。 (5)適応教室「セオリア」の状況について。 (6)上記以外の学習支援の実態について。 (7)今ある社会資源を使った新たな施策の実現について。 うち①として、各地域で、学習支援の取り組みを実施していく市の考えについて。 ②退職教職員の活用について。 ③生活困窮者自立支援事業の「子どもの学習・生活支援事業」の利用について。 ④市が全ての『学習支援などの関連チーム』との連携を図り、学校外の子どもへの支援(学習面・生活面)を行える具体的な道を拓くことについて。 大きな二つ目の質問です。 本市における「子ども食堂」に関する現在の取り組みと今後の市の支援について。 全国各地で、市町の計画的な主導で、小学校区単位での子ども食堂の実現がなされてきています。本市でもいち早く取り組みをされ、継続実施されているNPOの取り組みもありますが、子ども食堂と一口で言っても、その実施に向けた考え方や内容は多様です。そこにも主体の考えがくっきりと示されていると感じます。 地域で自主的に立ち上がってこられた方々がいてくださってこその事業ですが、市として、全小学校区に必ず1カ所は開設するという目標を定めて、広めていく策を講じるお考えはありませんか。その点について質問させていただきます。 (1)川西市全体に普及させる方向性を市が持つことについて。 (2)安定的、継続的な運営に向けた市の支援の具体化について。 (3)子ども食堂従事者等と行政の連携の推進について。 ①子ども食堂従事者同士の連携について。 ②子ども食堂従事者の市の協議会(例えば要保護児童対策地域協議会)などへの参加について。 そこでの情報の共有、あるいは社会資源としての活用について。 大きな三つ目の質問です。 (仮称)「子ども総合条例」を創り上げる市の取り組みをスタートさせることについてです。 子どもの権利条約採択から今年は30年目。日本がその条約に批准してから25年目を迎えます。この条約のルーツには「子どもは、子ども自身として人間である。そして尊厳を持っている」と考えたヤヌシュ・コルチャック--ユダヤ系ポーランド人の小児科医・教育家でもありますが、の思想と重なります。 本市では1998年、子どもの人権オンブズパーソン条例がつくられました。ご承知のように、救済の申し立て及び処理等として第3章に掲げられているように、川西市の子供自身からの訴えを重きに置き、エンパワーをつけていくといった、全面的に子供に寄り添う救済条例として策定されてきました。 私自身思い出しますに、この事業の10周年の記念行事の開会の挨拶では、当時の水田副市長は、「条例としてつくり上げられたからこそ、今も続く制度としてあるのだ」という意味の言葉を述べられたのが印象的で、今も心に残っています。 子供固有の救済制度とその活動は、相談体制やその取り組みも進展し、今でも全国各地からの視察が絶えないと伺っていますし、本市でもその必要性と緊急性は実に有効なものでした。 一方、今年度、27年間続いた川西市の子供のまちづくりへの参加にかかわって取り組まれてきた「子ども議会事業」が廃止となりました。それにかわる事業として「子ども自主活動支援事業」の実施計画が示されてきています。 その趣旨、目的として、第1に「児童の権利に関する条約第12条に基づき、子どもの意見を表明する権利を保障する」と結ばれています。保障するということは、何をどのようにしていくことを意味しているのでしょうか。 子供の最善の利益となる、子供のまちづくりへの参加と子供の意見表明について、再度、形を変えて取り組もうとしている今、一歩進めた形で川西市の「まち・コミュニティづくり」の中に、子どもの人権オンブズパーソン制度を位置づけ直すことが必要になっていると考えています。 子供にかかわる施策、その細事業を起こすことについては、本市の子供の育ちをどうしていこうとするのか、それを形にしていくために細事業を打つのであるという、段階を追った説明をして、動いていく必要性があると考えています。そのためにも、市独自の子供施策が多々ありますし、継続した運営がなされてきていることを思えば、今ここに市としての子供施策全般を見渡し、市として子供をどう捉え、子供をどのように育んでいくのか、ともに意見交換をしつつ、条例をつくり上げていくべきだと考えます。 以下、具体の質問をいたします。 (1)川西市の子ども施策について、条例を策定し、目的・方向性を示すことについて。 (2)その条例を創りあげるために、子どもの意見を求めていくことについて。 以上で壇上からの質問を終わります。ご答弁よろしくお願いします。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) (登壇)それでは、大項目1点目の(1)今、問われている学習支援の必要性についてご答弁を申し上げます。 学校教育において、全ての子供に質の高い学びを保障すべく授業改善を図っていくことが第一義であると認識をしております。その上で、必要となる学習支援については、子供の学力保障などの視点から、スクールソーシャルワーカー、SSW等の活用を通して、子供の貧困家庭とのつながりを持つこと、世帯全体の支援につなげる視点を持つことが重要と考えております。 次に(2)「きんたくん学びの道場」の実態とその成果の検証・今後についてです。 きんたくん学びの道場は、家庭学習の習慣化及び基礎基本の定着を図ること、学習方法の習得を図ることを目的に、週2回程度、放課後に各小学校で行っております。参加者及びその保護者のアンケートでは、「参加してよかった」、「宿題がきちんとできるようになった」、「わからないところがわかるようになった」という肯定的な意見が多く上がっており、事業の成果として捉えております。 今後も、その目的の達成に向け、より効果的な事業のあり方について検討をしてまいります。 続きまして、(3)各小学校での「放課後子ども教室」などにおける学習支援の実態についてご答弁を申し上げます。 令和元年度、放課後子ども教室は、16小学校区全てで実施しており、全体では、学習活動として理科実験で5教室、工作・美術・絵画で9教室、語学系で2教室、宿題などの勉強で6教室、音楽系で5教室、読書で5教室、プログラミングで2教室の合計34教室を予定しているところでございます。 次に、(4)「けんけんひろば」での支援実態についてご答弁申し上げます。 けんけん広場につきましては、児童生徒の自主的な学習活動や学年を超えた集団での活動を通して、差別をしない、させない、許さないといった豊かな人権感覚を育むことを目的として、総合センターにおいて市内の小学生、中学生を対象に、人権について学ぶことや基礎学力の向上を目指す取り組みを行っているものでございます。 次に、(5)適応教室「セオリア」の現状についてご答弁申し上げます。 現在、適応教室セオリア登録者数は、小学生が13名、中学生が37名の計50名となっております。そのうち、1日の平均通室数は14名程度となっております。 指導者については、適応教室の指導員3名から4名が日々の指導に当たっており、児童生徒の年齢に近い学生ボランティアの協力を得ながら運営に努めています。平成30年度、学生ボランティア登録は8名であり、延べ71回の活動にご協力をいただきました。 このような状況のもと、適応教室セオリアにおける学習支援については、児童生徒の実態に応じた個別の支援を行っております。学習内容については、学校で使用している教材に加えて、問題集やインターネットを利用した教材を使用し、学力の定着を図っております。また、適応教室内での学習支援だけではなく、週に1回の体育的活動や校外学習も含めた体験的な学習を実施し、心身ともに成長できるように取り組んでいます。 次に(6)、その他の学習支援の実態についてでございます。 公民館の居場所づくり事業として、現在、2つの団体が活動をされています。NPO法人が主に小学生を対象に、子ども食堂とあわせて宿題などの支援を行っていただいている事例、また、教員OBが中学生を対象に、授業の補習や週末課題の支援、定期考査前の復習などに取り組んでいただいている事例がございます。 次に、(7)今ある社会資源を使った新たな施策の実現についての①各地域で、学習支援の取り組みを実施していく市の考えについてご答弁申し上げます。 今年度から学校へ、学校運営協議会制度を導入し、先行実施校での活動が始まっています。その動きに合わせ、多様な活動を継続的に実施していくために、幅広い地域住民等との参画と、さまざまな機関や団体がネットワーク化を図る仕組みづくりを検討しております。 具体的には、地域住民や学校との連絡調整を行い、放課後子ども教室や登下校の見守り、きんたくん学びの道場といった、学校や地域の活動の連携を深めていく役割を担うことを考えております。その取り組みを進める中で、各地域での学習支援の取り組みについても広げていければと考えているところでございます。 次に、②退職教職員の活用についてご答弁申し上げます。 就労希望がある退職教職員につきましては、既に学校現場や教育委員会において、再任用教職員、臨時講師、市費嘱託職員、臨時職員等、さまざまな形でご活躍していただいております。また、ご自身のライフスタイルの中で、ボランティア活動や教員時代のネットワークを活用した子供への支援活動等に取り組まれるケースもございます。教職員や活動団体の意向に応じて情報提供などを行うとともに、人材バンクについて今後研究をしてまいります。 次に、③生活困窮者自立支援事業の「子どもの学習・生活支援事業」の利用につきましてです。 生活困窮者自立支援法が平成30年に改正され、生活困窮者の自立支援施策の強化の一環として、子供の学習支援事業の充実が盛り込まれました。これは、学習支援のみならず、生活習慣・育成環境の改善に関する助言等も追加され、「子どもの学習・生活支援事業」として充実が図られているところです。 生活困窮世帯の子供たちを取り巻く課題として、以前から学習面、生活面、親の養育面などが指摘されてきたところですが、これらに総合的に対応するため、日々の学習習慣の確立や授業等のフォローアップなどを図る学習支援、学校・家庭以外の居場所などを通じて、きちんとした生活習慣等の形成・改善等を図る「生活習慣・育成環境の改善」を複合的に行っていく必要が生じてきました。 今後は、このような課題に対応していくため、支援が必要な子供たちが安心して過ごせる居場所での学習支援と、生活習慣や育成環境の改善も取り入れた支援の検討を行ってまいりたいと考えております。 次に、④市が全ての『学習支援などの関連チーム』との連携を図り、学校外の子どもへの支援(学習面・生活面)を行える具体的な道を拓くことについてご答弁申し上げます。 今後、市内で行われている活動や、今後行うことを検討している団体については、どのような支援をしていくのかを検討するとともに、学校運営協議会の活動を進める中で、地域住民や団体等と協働し、さまざまな活動につなげていければと考えているところです。 次に、ご質問の大項目2点目、本市における「子ども食堂」に関する現在の取り組みと今後の市の支援についての(1)川西市全体に普及させる方向性を市が持つことについてご答弁を申し上げます。 子ども食堂の取り組みは、福祉的な要素を初め、地域活動の一環としての側面を有するものなど、状況はさまざまでございますが、基本的に活動はNPO法人や地域活動団体などに委ね、教育委員会事務局では施設や情報の提供といった支援を行っております。 今後もそういった側面的な支援を行うことで、子ども食堂など、子供の居場所づくりにつなげたいと考えております。 次に、(2)安定的、継続的な運営に向けた市の支援の具体化についてでございます。 公民館施設を活用して、NPO法人や地域活動団体等が子ども食堂や学習支援などを実施する場合、施設の定期的な優先利用を認めるとともに、利用料を免除するほか、ボランティア保険の紹介など、運営支援に関する情報の提供を行っております。 次に、(3)子ども食堂従事者等と行政の連携の推進についてでございます。 子ども食堂の開設を検討する段階での問い合わせを初め、実施団体からの要望に応じて、既に運営されている子ども食堂を紹介するなどは行っていきたいと考えております。 また、要保護児童対策地域協議会などの協議会等への出席要請につきましては、それぞれの協議内容に応じて検討してまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(秋田修一) こども未来部長。 ◎こども未来部長(中塚一司) (登壇)それでは、ご質問の3点目、(仮称)「子ども総合条例」を創り上げる市の取り組みをスタートさせることについてご答弁申し上げます。 1989年に国連総会において採択された、児童の権利に関する条約、いわゆる「子どもの権利条約」は、子供の人権を総合的に保障するもので、日本は1994年に批准し、2016年の改正児童福祉法では、この条約の理念が明記されるなど、子供に関するさまざまな取り組みの基盤になっているところです。 本市においても、子供の人権の尊重と最善の利益を主として考え、子供の健やかな育ちを実現するために、市総合計画及び子ども・子育て計画など関連計画に基づき、施策を総合的かつ一体的に推進してきており、今後も各施策の着実な実行がまず何よりも重要と考えております。 今回ご提案いただいております(仮称)子ども総合条例につきましては、制定することも含め、今後の検討課題とさせていただきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) ご答弁ありがとうございます。とりわけ1番目の質問に関して、若生部長がお答えいただいた部分に関しては7項目、また一つの部署だけではなく多岐に渡ってご回答いただいたように思います。お時間かけていただいて、いろいろありがとうございました。 私自身は(2)から少なくとも(5)の項目については、今現在、市の中で継続して取り組まれていて、それぞれの課題、切り口が違いますけれども、今後も続けていっていただけるものだと思っています。そこにおいては再質問はありません。ありがとうございます。 (1)、(6)、(7)について、とりわけ(1)の部分で、もう一度確認をさせていただきたいと思っています。今、問われている学習支援の必要性についてご答弁いただいた部分です。 ご答弁の中では、やっぱり子供の貧困、そして世帯全員にかかわる使命、そういうことが学習支援とともに必要であるというところで問われている学習支援ということで、ご答弁いただいたと思っています。 今、全て(2)から(5)までのそれぞれかかわって、今も継続している子供の学習、あるいは子供の支援に関しては、そういう背景が当然あるわけで、しかしながら今問われてきている学習支援、なおかつNPOさんや地域の方々のご尽力を得ながら学校外のところでしなくちゃいけないとなっていることについては、もう一度改めて伺いたいと思います。 なぜなら、ある自治体においては塾に行くということを推奨し、塾に行く費用を市が持っているという自治体があります。そうまでして学習支援をしなくちゃいけないのはなぜなのか。かつて私たちが現役の頃、学校で学び、家庭では話をし、そして地域で遊びということが前提で、少なくとも宿題だけはやってくるというところでの、あまり長い時間の学習活動を家庭には設けなかった時期があります。 今は違うんだという認識の中で、さらに今問われてきている、(6)でもお答えいただいたNPOの方、あるいは地域の方、退職の教職員が出向いていかざるを得ない実態を、教育委員会としてはどう考えか。再度お答えいただきたい。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 先ほどもご答弁申し上げましたが、きれいごとではないですけれども、まずは学校教育の中で、全ての子供に正しい知識、技能を与えるということが第一義であると。それをまず求めるというのは、学校教育の本分であるというのは大事にしていきたいなと思っています。 しかしその中で、議員がおっしゃったような生活困窮のために、なかなか上手く学力が保障できない子に関して学校外で保証していくというようなことについては、今、市で取り組んでいるようなこと、(2)から(5)のような市で取り組んでいることプラス、今後も何か子ども食堂なりとの連携の中でできることがあれば、支援をしていきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) やはり教育委員会として、あるいは学校の事業として、しっかりそこで力をつけていくのは当然だよと。改めてそうしていただきたいし、そこが一番大事な部分だと思います。しかしながら、それでは足りないというところでの(2)から(5)の施策があり、(6)以降の部分が出てきている現実であると思うんですね。 教育委員会のほうでも、それ以外のところでの部分では一切かかわりないんだというわけではなくて、公民館の開放ということが一つは提案されてきていたと思うんです。その意味においては、学校外のことも、本来ならそれで学校だけで済んだらそれでいいけれども、そうじゃない時代になってきているということを確認してよろしいですよね。 ○議長(秋田修一) 教育長。 ◎教育長(石田剛) 議員ご指摘のとおり、学校外の支援活動というのが、最近急速に進んでいるというふうには認識しております。 これは、前の時代からも実はあったんじゃないかなというふうに私は考えています。やっぱり基本的には、世の中の時代の流れもあるんじゃないかなというふうに考えております。 昔は、そういうなかなか定着しない子供に関していうと、その個人の努力不足であるというようなところが極めて指摘されてたところが、やはりそれだけじゃないんだと、家庭の背景が厳しいものになってるんだと、社会の仕組みをもう一回見直さなければならんだということで、そういう問題が非常に顕在化している。それとともに、格差も顕著になってきていると。そういう中で、学習の支援を必要としてるんじゃないかなというふうには考えています。 ただ、私どもも非常に難しい問題ですけども、その学校外のところでどういうふうな形で子供たちを支援していくのかということについては、やはり一定ルールがない中、模索中かなというふうには考えております。どこまで広げていったらいいのだろうか、家庭や地域とどのように連携していけばいいのかというところも、きちっと整理した上で、やっぱり支援を進めていく必要があるかなというふうには考えております。 以上です。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) 私も同じ思いで、そういう思いだと思っています。 ただ、今現実にご紹介いただいた(6)のところで、学習支援を実態として2つのチームが行われているということは、地域の中でそれが動いてきているという新しい動きです。という意味においては、善意というか、心あるというか、地域の尽力であるというか、そういう方たちにお任せしていくだけでいいんですかということを問いたいんですよ。 ある地域はそういう形の働きがあり、公民館の活用も、リードされた部分で活用ができている。ところが、ある地域ではできてきていない。子供の生活実態調査をとられたように、パーセントがないわけではないんです、北部でも中部にも。ということは、そこにも複数名の子供がいるとすれば、それは善意に頼ってていいんですかということを問いたくて、教育委員会として、今まで整理ができてない状態はありますが、何かスタートされる予兆はありませんか。 ○議長(秋田修一) 教育長。 ◎教育長(石田剛) ご指摘の部分について、善意あるといいますか、そういう有志の方、ボランティアであったり、NPO法人であったり、そういう方々によっているという認識はございます。 ただ、私も基本的に、こういう支援を進めていくときに一番念頭に入れていかなければいけないというのが、果たしてそれが持続可能な形態で行われているのかということです。私どもも他の市町の状況を見たりするんですけれども、個で直にやっている事例も見聞きしておりますが、実際稼働している様子を見ていると、それほど大きな成果を出していないというような実態もあるかなというふうに思っています。 したがいまして、今のところ、そういうボランティアやNPO法人の方々がやっていただくものを、教育委員会としての支援のあり方を考えていく中で、行く行くそういうものを進めていければなというふうに思っています。 それの一つが、先ほど教育推進部長から申し上げました、学校運営協議会制度というものであります。放課後のあり方や地域のあり方、そういうものはそれぞれの地域によって違うと思うんですが、そこの協力しておられる方々と学校が直接結びついて、どういうような支援が必要なのか、どういうような形態がいいのかということについて、熟議をした上で運営をしていくと。それが私自身は、これから必要な形になってくるんじゃないかなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) やっぱり丁寧に議論を交わし、そしてきちっとした方向性を示した上でないと、スタートしにくいというスタイルであるというのは理解をします。しかしながら、子供は待っていません。 心ある人たちが動き出しているという実態の中で、私は、教育委員会として先ほど言われた、改めてご答弁いただいた、今なぜ学習支援がこんなに必要とされてきているのかということについて、教育委員会として考えられていることの発信を何らかの形でされるということはできないでしょうか。 先般、こども・若者ステーションが、1人じゃないよというプリントを出しました。シルバー人材センターの方でしょうか、ポストに入れていただきました。そのプリント1枚を見たことによって、市民は何十人も、どわーっとは動かなかったかもしれないけれども、1人でも動いた、2人でも動いたという形で動いてきてると思うんですよね。そしたら、その一つの広報はやっぱりつながってきていると思うんです。 そういう意味では、現実は、かつての学校の状態、子供の実態とは違いますよということが、子ども食堂の実態を知ったり、何らかの形で知り得た実感かもしれません、市民の方々は。けれども教育に携わっている方々が、そんな実態が今あるんだと、連鎖をさせないんだということでの方向性を、何らかの形で広報される考えは、やっぱり固まってからしかできませんでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) そのような情報の発信ということでご質問いただいているかと思います。 その発信なんですけども、誰に発信をするのか、子供自身になのか、地域の方なのか、保護者の方なのかということに対しては、うまく整理をしながら、また子供に対してそういうことはおかしいですし、子供のことに関しては、当然学校教育の中でカバーをしていくものだと思います。 社会教育の範疇の中でどういう形がいいのかということについては、少しお時間をいただき、研究をしたいなと思いますが、そういう状況に応じて皆さんにお伝えをしながら、皆さんで考えていくと。そういうことの大事さについては、共通認識をしているつもりでございます。 以上です。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) 確かに、子供への発信ではなく、コミュニティだと私は思っています。 各コミュニティが立ち上がり、そしてコミュニティのほうでも動かれている子ども食堂もあるやに聞きます。そういう意味においては、コミュニティの中での動きは、大きな動きとして捉えられているところが出てきていると。 そうしますと、川西市として、地域の方々が、大人が子供を見る目線がそういうところで見えてるんだというところにつながっているのではないかと。そういう意味では、何らかの形でできるだけまとめをいただきながら、地域への発信を考えてほしいなと思っています。 一つは明石市へ行ってまいったときに--先般から明石市の例がよく出ていますが、明石市の例では、小学校区に必ず一つという限定で、コミュニティに投げかけられています。小学校区にあるコミュニティで子ども食堂が始まったり、そこで読み聞かせが始まったり、居場所づくりが始まっています。学習支援だけではない状態が、コミュニティに投げかけられています。コミュニティは、受けたときにどうやってしていくのか、そこで議論がコミュニティにも起こります。必要ないという議論もあるかもしれません。それも一つの流れだと思っています。 そういう意味では、コミュニティに対して、今学校の現状と子供の実態がこういう状態であると。だからこそ、小学校区に一つそういう場所が要るんだよということのメッセージを私は向かっていってほしいと思いますが、できれば早い時期に議論をしていただいて、その動きをつくっていただければうれしいなと思っています。 そこでは質問を終えますが、今現在、継続していくことが大事なんだという教育長のご答弁もありました。 何らかのボランティア活動をしていくに当たっては、やっぱり1年、2年ではなくて10年を単位にしていってほしいなと、私自身の体験からも思います。やった以上、やっぱり10年は続けたいな、続けてほしいなと思ってきました。 そんな中、NPOの方に話を伺いました。何が問題ですかと。2つの課題を受け取ったつもりです。 一つは講師の問題です。今現在スタートされているけれども、講師の募集が常にかかっています。講師は今現在、子供の人数と同じぐらい確保されています。 そこで話が聞けたのは、私は目からうろこだったんですが、退職の教職員は7名、1人の学生ボランティア、その学生ボランティアの存在が大きいんやと。退職者の力もあるけれど、若い人は子供との密接な関係がつくれる。ということは、講師は学生のボランティアの方でも、あるいは教職員の免許を持たない地域の方でも、もちろん退職された方でも、子供が好きであって、その実態をわかったときに一緒にやろうと取り込んでくれる人が必要なんだなと思いました。 そのためには、既に立ち上げたその人たちが自分たちにかかわる講師を探すんではなくて、教育委員会が窓口となって、そういう退職の先生も含めた講師の募集、公募の入口を担ってほしいと考えました。 その中では、教育委員会とどこかの部署が一つの切り口になって、そういう要請をかけながら、そういう呼び込みに対して、やろうか、やってみてもいいかな、やれるかな、と思う人がそこに集まってくれることで、講師の登録はできるかなと思っています。 そのあたりについてはどうお考えですか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 先ほど最初の答弁をさせていただいた中で、人材バンクという言葉を使いました。重なって恐縮なんですけれども、私どもも明石市の教育委員会に見学、視察に行った際、いろいろな事業に関してそういうボランティアを募っていると。そのバンクとしてやっていると退職OB、それから学生等々、それから、言葉は悪いですけども、教職免許を持たない普通のおじいちゃん、おばあちゃん、地域のおじいちゃん、おばあちゃんという方が登録をされているというようなことをお聞かせいただきまして、少しずつでも取り入れていきたいなと。 とは言いながら、学校教育において、県費職員でありますとか、介助員という今ちょっと不足しているところ、苦しい状況にはありますけれども、それとは別に、このようないろいろ地域の学習、これについても、そういうボランティアとかをしていただける方を登録をしていくシステムについては、研究させていただきたいなというふうな前向きな考えを持っております。 以上です。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) ぜひ研究していただいて、1日も早くスタートできますことを願っています。 その講師の問題ともう一つは、いろんな子ども食堂にしろ学習支援にしろ、福祉とのタイアップで国、県の助成があると思います。その助成について、こんな形はご存じですかと、私が少なくとも知り得た情報を伝えました。そのことは、そんなの知らないということでした。 要は、学習支援をするに当たっては、国からの何らかの補助が出ていると思います。その補助をいただきながら、指導者に対する交通費であったり、最低限の必要なものであってもいいかなと思うんですが、そういうルートがあることをご存じなかったということは、あるものを知らないということであります。 その状態を知ってほしい。ということは、ぜひその状態を知っていただけるようなつながりをとってほしいと思うわけです。そのあたりで、市民の方々に対して、もちろんそれは市民の1人として退職の教職員も中に入るわけですけど、なぜ今必要なのかということをしっかり言葉で伝えてほしい。 そこから教育委員会が窓口で講師を求めてほしい問題。そして、今ある支援はここまであるよということをリストアップしていただきたい。それは福祉との関係でもあると思うんですが、福祉のほうの山元部長、いかがでしょうか。そのあたりで学習支援ができる新しい改正になった部分で、教育委員会との連携をつけていただいて、今支援がここまであるよということをリストアップすることはできるでしょうか。 ○議長(秋田修一) 福祉部長。 ◎福祉部長(山元昇) 教育委員会と福祉部局の連携についてでございます。 連携調整会議を定期的に開催いたしまして、それぞれの立場で、国、県の施策等の情報交換については努めているところでございます。そういったことでもございますので、支援施策の部分について、整理をしていって、今現在どういった支援体制があるのかというふうなことを考えていくということは可能であろうと思います。 ただ、市の立場でどの事業をどういった形で実施をしていくのかというふうなことについては、しっかりと現状を踏まえて検討を進めていく必要があろうかというふうに考えているところでございます。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) わかりました。ぜひそのリストを上げていただくことと、庁内の中で担当の方々の横つながりができてきたということについては、ありがたい話だと思いますが、そのつながりが市民には見えてこない。つまり、そういう形でしていかなければいけないと思った人にとって、その資料は手に入らない。申請しないからわからないというところになりましょう。 ですので、できれば教育委員会のほうでのこれからの動きの中で、そういうその窓口を、教育委員会に尋ねたら、福祉の部分も含めたリストがしっかり手に入って、そしてもちろん1カ所の中でそれができるんだというところの部分が、福祉であるのか教育であるのか私にはわかりませんが、そこら辺の連携をしっかりとっていただきながら、窓口をきちっと公にしてほしい。 そのうちで足りないものを広報活動の中で動きながらリストアップしてほしいし、名簿をつくるための登録制度を設けてほしい。その中で、二つ、三つ、四つとできてくれば、教育委員会が自分たち自身の中でするのではなくて、リードをすることで、旗を振ることで、市民がそれを理解していって寄ってくるんだというところでは、きのう、おとといもありましたように、川西市の市民力というのは、私は捨てられないものだと思っています。やっぱり考えている方はいらっしゃると思います。 今、答弁もいただきましたけど、就労の希望のある退職の方々は少なくなって、なかなか現場の先生が足りない現状が議会でも問題になってきています。だけども、1日1回、1カ月に2回、何時間だけということをしていこうという人は、私はいらっしゃると思います。毎週月から金までは難しい、週2回1日中は難しい、だけどもピンポイントでできる方はいらっしゃいます。 そういう意味では、人材を登録されながらコーディネートをしていく者がいれば、回るのではないかと思っていますので、ぜひそのあたりの福祉と教育の連携をよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、大項目の2番目についても重なる部分がありますので、スタートさせていただきたいと思います。 この土曜日に「こどもしょくどう」という映画が、人権推進課の企画でみつなかホールでありました。来られていた市民の方々の中で私も、もちろん議員の方々も何人か一緒に映画を見ました。やっぱり映画を見ることによって、子ども食堂の意味がわかってきます。ああいう形で市民に対して無料の映画鑑賞を人権の日に企画されたことは、私にとってもヒットでした。 そこで学んだことは、子ども食堂をして何かを一緒に食べて何か、ではなくて、大きな意味では、そこで子供が出している危機的な貧困の状態をこちらがキャッチできるんやと。1食食べることで満たされることだけではなくて、企画する側にとったら、その実態が目の前でわかるんだということに、私は意味があったと思っています。 そういう意味においては、質問にありますが、川西市全体に普及されることというのは、側面的支援は行いますが、直接市が行うことはありません。市の支援の具体的なことについては、一つは、公民館の動きですということでありました。ですので、今までどおり、公民館の動きが子ども食堂についてもスマートに動けるように、尽力いただけたらありがたいと思っています。 加えて、(3)の質問にかかわるんですが、子ども食堂の従事者、それぞれ今何人かいらっしゃると思います。その方々同士の連携はあるのでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) それぞれの事業者の代表者の方と事務局の職員が対応しております。一対一で対応しておりますけども、その事業者の代表者様同士をつなげるということにはまだ至っておりません。 今後、またそれも視野に入れたいと思います。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) ご答弁にありましたように、ぜひ視野に入れていただきたいと思います。 横つながりとともに、そのNPOさんかなんかのグループの方々の子ども食堂されてる方々の横つながりを市が持っていくということは、その方々とも市はつながることができると思いますが、そこで連携した何らかの会合を持たれるという企画は、今後考えられますでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) ちょっと今、即答はできませんけれども、そういうこと、何を大事にできるかという最終目標は、子供に返る形を考えていきたいというふうに思います。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) 子ども食堂を立ち上げるということにおいては、少なくとも食材をどう調達するか、そのお金はどこから出るのかというのは、スタートからわかる話ですね、疑問になる話です。 横つながりをされることによって、フードバンクの存在とかいろんな尽力の存在を知ることができます。もちろん寄付で動かれているその寄付のルートも、横つながりでわかってこられて、今動いておられます。そういう形のいいところを自分たちが身につけたものを、隣でやりたいという人に対しては披露されてきています。自然発生的にお困りごと、お互い様で動いておられるのが現実かと思いますが、ぜひその実態を市のどこかがキャッチしてほしい。というのは、自動的に自分たち自身のパワーで動かれたそれぞれは、それぞれの持つ問題であるはずがなくて、市の子供、市の中で育つ子供ですから、絶対に返ってくる何かがあると思います。されてる方々それぞれの横つながりだけじゃなくて、市としてはその状態を見定めていくべきだと思っていますので、ぜひそのあたりも含めて今後の動きをとっていただきたい。 学習支援も同じように、子ども食堂も当然のこととして全小学校校区にできてくることが願いであります。その辺についてもぜひお考えの中に、ご討議の中に入れていただきたいと思います。 なぜなら、そういう子供の貧困のパーセントが低ければ低いほど、7人に1人と言われる、それが12人に1人になるか3人に1人になるか、パーセントの違いはあってもゼロではないんですよね。むしろ、パーセントの低いところの子供のほうが、周りとの関係の中では差がついて、しんどい思いをしていると思います。 その意味においては、全小学校区でその発信ができてほしいという願いがあります。そのあたりでは、これからの学校運営協議会で動きをつくられていくというところですので、ぜひ力合わせをしてほしいと思います。 加えてですけれども、質問の中に入れさせていただいてご答弁いただきましたが、協議会への出席についてです。 時と場合においては、その協議会の出席もあり得るということでお答えいただきましたけど、そのあたり、もう少し詳しく教えていただけませんか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 非常に個人情報にかかわる会でございますので、そこに関して公の職員と同じように一般の方が入ることが妥当なのかどうかということにつきましては、慎重に審議をしなくちゃいけないということもあります。 そのあたりについては調べていきたいですし、とは言いながら、かたいことを言いながらも、子供が本当に目の前で困っているなら、その情報を得るということも大事だという視点もあるかと思いますんで、そのあたりについては少し調整をしたいと思います。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) その代表の方が、即、その協議会に、その日にぱっと出るという形は決して考えておられないと思いますし、私も考えられないと思います。 前段で何らかのコミュニケーションがどなたかとあって、そしてその事例について、ともに考えていかなければいけない事例があった、その要保護の家庭のところの部分で会議があるから一緒に考えてみましょうという形で、前段が必ずあるかと思いますけど、子ども食堂で動かれている、あるいは学習支援で動かれている市民の方々が、その会議に出る資格が今は持ってないとしても、もしそれが必要であれば、そこのパイプをとるということの大事さは今現実にあると思っています。ぜひそのあたりも含めて考えていただきたい。 そのときには、SOSはどこに出せばいいのか、どこに聞けばいいのかというのは、どこに出せばいいですか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 改めてどこに、ということではないでしょうけれども、今までの事例でいきますと、学校教育課のほうが今担当しておりますSSW、スクールソーシャルワーカーについては、そのような情報を得ているという者は多いかと思います。そのあたりからの情報で会議なりに参加するということでできると思いますし、それにも漏れているというようなものがあるのであれば、そこは少し考えたいと思います。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) SSWさんのいらっしゃる担当のところでということで、わかりました。 とりあえず大きな1番と2番の一般質問は一旦これで終わらせていただこうと思いますが、本市が子供の貧困等にかかわって、生活実態のアンケート調査をとられて、そしてその結果をどう生かしていかれるのかというところの中で、市として公民館の開放を行いますというところは切り口でした。 きょう、こうやって一般質問させていただいたことによって、「聞かれたら丁寧に教えていきますよ」、「聞かれたらいくらでもSOSを受けますよ」というのではなくて、今するとすれば、できることがあるのであれば、こういうことができるんですよというまとめをしっかりしていただいて、県、国からの助成等もリストにしていただいて、逆に提供してほしい。 その提供されたことは、何かの支援をしていこうとする方々にとっては、それが一つの最低限の今できることなんだということを受けとめながら、人材確保のための尽力をされるだろうと思います。 そのためには、ぜひ早急にまとめを行っていただきながら、人材がそこに飛び込むような広報を考えていただきたい。そして、支援グループの方々が知り得た情報が、自分だけじゃなくてお互いに提供できて、そして子供にとっても、大人の力が集まって最終的に子供の利益につながる方向性を、糸をつなげてほしいなと思っています。よろしくお願いします。 大項目3つ目の質問にいきます。 子供の施策に関しての条例を制定するということについては、今は検討をしていく段階で、考えていく方向ではあるけど、まだ答えは出ないというところでの部長からのご答弁だったと思います。 私は、子どもの人権オンブズパーソンの思い、そのときの願い、作られたいきさつのときには、私は中学校におりましたが、つぶさな状況はそのときは知りません。しかしながら、議会の中でいろんな議論が交わされた上で、そしてでき上がったこの人権オンブズパーソンは、やっぱり救済条例であると。「助けて」と、命の部分や救済をもって、子供が自分で悲鳴を上げる場所を市がつくっていった。それはすごく大きなことであったと私は思っています。 きょうも朝ニュースがあって、子供の自殺が出ています。少なくとも子供みずからが命を絶つような市にはしたくない。川西市では、自殺をする、自死をするような子供の環境をつくってはいけないということが、私は子どもの人権オンブズパーソンの主眼だったと思うんですね。 ところが、そこは少なくとも危機感いっぱいの中で、救いを求めて手を伸ばしてきた子供の存在をしっかり受けとめようと、しっかり握ってそこで大人として動こうというのが川西市の状態であったと思うんですが、これは総合条例ではありません。 子供をどう見て、どのように子供を育んでいこうとする川西市なのかは、ここでは出てこないと思います。ぎりぎりいっぱいの子供がSOSを上げる場所として、気高いものだと思っていますが、そこはやっぱりもう一歩前進した上での川西市の子供の状態をつくっていくべきではないのかなと考えています。 その意味において、さきの壇上でも述べましたが、今回の子供の自主活動支援事業の中で、子どもの権利条約第12条の部分に保障するという文言が入っています。保障というのは何を意味するのか、そこは伺いたい。 ○議長(秋田修一) こども未来部長。 ◎こども未来部長(中塚一司) 基本になりますのは、児童の権利に関する条約ですが、先ほどご指摘いただきました子どもの人権オンブズパーソン条例にもうたってますとおり、子供の意見、最善の利益を主として考慮する中で、子供の意見を尊重していくということが基本になってくるという考えで、意見を保障するという流れになってこようかと思います。
    ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) 子供のまちづくりへの参加が今現在できています。かつても川西市はしてきました。そして子供の意見の表明をする場をきちっと担保してきました。 今回も新しくそれがスタートして、この日曜日に開かれた。私もわずかな時間でしたけど、そばにいさせてもらいましたが、そこにいる子供たちが何を言ったか。市長が公務で10分ほど遅れられたときに、前段で教育長が言われたのは、市長の重たい願い、すごい思いを持った、この部分がありますと。「今、市長が駆けつけて、公務で遅うなってはります」と言われた教育長の中身の中で、3人の子供が発言したその審査員の子供の発言は、やっぱりすごいものでした。 ああいう場で子供が自分の言葉で言える。なぜ私はきょうその場に立つのかというのを、きのうの日曜日、7階で言ってたのは、要は私はこういう形の機会に応募したかった、でも何らかの事情でグループで集まらなかった、だから私は応募者になれなかったけれども、審査員としてこの事業にかかわりたいんですという発言をしてるんですね。そう発言させたということは、その場を与えることができたということは、川西市の大人の方たちの、川西市として子供の意見表明をそこでしっかり担保できる状態をつくり出したということに対しては、物すごく評価なんだと思うんです。 ただ、それをどのようにこれから生み出して継続していくのかということになると、これから見定めることになるわけです。そういうことをすることが当然のこととして、川西市はできるんだよということをしっかりお互いが共有するのは、自分たちの思いをしっかり連ねた理念とその条例だと思うんです。 市としてこういう子供を育てたいんだということを、大人が子供へ宣言をしていく。そして、子供はそれに対して応えていく。子供もそれを自分の権利として動いていく。そんなまちづくりをすることの必要性を感じているので、私は本市にまだ足りないものがあるんだと思っています。 そういう意味においては、そういうベースを切り開いて、子供が立派にそこで発言をしたのは私もすごいなと思って確認しましたけども、それをきちっと確かなものに、この川西市で生まれ育った子供たちが、この大人からのプレゼントも含めて、こうしたいまちがあるんだよということを自分たちも言える場をいつまでも持ち続けるためには、やっぱり理念と条例が必要なんだと思っているんです。 その意味で、これからつくり出してほしいし、つくり出すための努力をしてほしいと思ってるんです。 もう一度、中塚部長、いかがでございましょうか。 ○議長(秋田修一) 教育長。 ◎教育長(石田剛) まずきのう、子ども自主活動の2次の審査会があったと。その中で正直言いまして、今年度からということで、かなり試行錯誤をしている部分もあるんですけども、先ほど議員ご指摘いただいたとおり、できるだけ子供の思いを直接子供が語るような場面をつくっていこうということで、いろいろな事業を進める基本的な考え方というふうに思っています。 ただ、あの事業だけが子供の意見方針、意見表明の保障という意味ではなくて、それの一つということです。それはもう、学校現場でもあるかもしれないし、家庭でもあるかもしれないし、そういうようなことをできるだけつくっていこうということの事業の一つかなと考えております。 それらを担保するために、理念となる土台となるものをつくっていくべきではないかというご提案だと思うんですけれども、私自身非常に難しい問題を持っているのかなというふうに思っています。 一つには、やっぱり子供観といいますか、子供観についてやはり種々いろんな角度からの見方があるということです。それを一つ条例として位置づけることの意味というのは、基本的にどういう意味合いを持つのかということについては、ちょっと整理が必要であるんじゃないかなと。 逆に条例として決めてしまうことが本当に善なのかどうなのか。そうやってまとめたものが多くの人の子供観、子供像ではなくて子供観につながっているのかどうかというところも考えていかなければならない。 さらにそういったものが、今後いろんな事業のバックボーンとして本当になり得るものなのかどうなのかというところも考えていかなければならないかなというふうに思います。 他市町でそういう条例をつくっているところもありますので、そこら辺を実際どのように運用されているのか、どういうような手法でつくられたのかというところについて、先ほど教育推進部長も言いましたように、研究は続けていきたいというふうには考えております。 以上です。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) ぜひ今のお言葉、研究を続けていっていただきたいと思います。その上において必要であるのか、いやいや、また違う形になるのかというのは出てくるのかもしれません。ぜひ、きょうスタートにして、その部分の状況を研究の中につくっていってほしいなと思っています。 越田市長が3月の施政方針の時に、子供観を述べられた。そこの部分では、スタートラインに立った子供たちに対して、公平に、しかもこれからの展望が開ける、そんな子供のスタートをさせてやりたいというのが市長の施政方針だった。 その意味においては、越田市長にとっても子供にとっても、この川西市で生まれ育ってこれからも生き続けていくその子供、あるいは若者の立場の中で、何がプレゼントなのかと。それぞれはそれぞれの家庭、そして地域、いろいろあるでしょうけど、市として子供たちにどう動かしてやることができるのかというのを、公平な条件整備をするためにも、やっぱり一つの子供観を、今この時代のこの子供観を、現在に生きる大人がつくり出すこと、そこには子供自身の意見を入れること、これが私は大事だと思っています。 その意味においては、越田市長が、とりわけ子供のことについて語られた、第一声があったということは、越田市政の中での大きな「子ども」というファクターだと思っているので、ぜひそのあたりは制定に向けて、議論の高まりを持ち続けるような状態をつくっていただきたいなと思っています。 そのあたりでは、もしご答弁していただけるようでしたらお願いしたいと思います。 ○議長(秋田修一) 市長。 ◎市長(越田謙治郎) 貴重なご提案をいただいて、子供観をどうするかということは、まさに教育長述べたように、行政側がこういう子供であってほしいというような、むしろ私は多様であるべきだと思っていますので、仮に条例をつくるとしても、こういう子供であってほしいということよりも、むしろ我々行政側が社会として、子供たちの何を保障していくのだということをしっかり議論をした上で、盛り込むべきものを盛り込んでいくというのが、今後条例をつくるとすればそういう形になるんではないかなと。 ご指摘いただいたとおり、オンブズパーソン事業ができたときは私は議員ではありませんでしたが、運用後、17年前の議会ではいろいろ予算の修正があって、そこから報告会をしていこうとか、議会の皆さんともいろんな議論をした上でつくってまいりましたけれども、その前提となったのがやはり条例で、制度の担保があったという、これはもう紛れもない事実であります。 ですので、例えば意見を表明する権利であるとか、先ほどからご指摘いただいているような貧困対策ではありませんけど、やはり学習権の保障だとか、そういったものを制度として担保するものということであれば、単にその理念のためにつくるというよりも、これからの子供たちに必要なものをしっかりと担保していくような形であれば、今後我々としても検討する意味があるのではないかと。 ただ、条例ですので、私と教育長で書いてすぐ出すというんであればすぐできるのですが、やるからにはやはり市民の皆さんにしっかりと提示をして巻き込んだものにしなければ、書いただけの条例になってしまいますので、そのあたりもどう進めるかも含めて少し議論させていただければということで、よろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 25番 津田議員。 ◆25番(津田加代子) 市長の言われるとおりだと思います。 私自身もやっぱり一緒につくり上げる、市長が書かれた、教育が書かれた、それが私たちの理念ですと言われるものではなくて、ともにつくり上げるということがやっぱり大事なことだと思います。 そのためには、子どもの権利条約云々からスタートした、これ(1)、(3)の質問の部分ですが、「子どもの権利条約って何なの」というところはもう1回確認しないといけない部分もあろうかと思います。 そういう意味においては、ともに何かスタートするときの方向性は、それをするのがいいのかどうかわからないという状態だったかもしれないけれども、一度ベースに立ち返って、子供が今どういう状態であるかということも含めた今の川西市の実態を見ながら、何を残していくべきなのかというところも含めた議論につなげていっていただき、それが今できる理念であったらそれはそれでいいなと思いますし、その部分においては、これからまだまだ研究、考察の余地があるかと思いますので、続けていっていただきたいと思います。 今後また何回かの後には、その後どうなったでしょうかという一般質問をさせていただくことになるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根秀明議員。 ◆18番(大矢根秀明) (登壇)皆様こんにちは。いよいよ最後となりました。 ただいま議長より発言の許可をいただきました、公明党の大矢根でございます。 通告に従い、一般質問をさせていただきます。1年ぶりになりますので、少し緊張しながら、私もやらせていただこうと思っております。 今回は大きく2つの項目について質問をさせていただきます。 まず1点目は、地域課題の解決のためシビックテックを推進することについてお伺いをさせていただきます。 シビックテックとは、シビック、すなわち市民。テック、これはテクノロジーをかけ合わせた造語であります。近年、市民がITを活用して、地域課題を効率的に解決する取り組みで行政に協力したり、アプリを開発して地域課題の解決に乗り出すなど、新しい動きが出てきております。市民がITを活用して公共のために活動するこの動向を、シビックテックという言葉で表現をされております。 こうした活動の背景には、ICTの技術的な進歩だけではなく市民の意識変化もあり、ここ20年ほどでインターネットやIT機器の進歩は急速に進み、利用者も当初の受動的な利用から能動的な活用、こういった意識の変化をしたためとも言われております。 シビックテックを代表する存在となったのは、非営利組織コード・フォー・アメリカがアメリカで活動を開始したのが2009年。日本国内では2013年5月にコード・フォー・金沢が石川県金沢市で立ち上がったのを初めとして、各地でさまざまな活動が広がっております。 シビックテックの具体的な事例としては、先ほど申しました石川県金沢市で「5374(ごみなし).JP」でごみ問題に取り組んだもの、そして千葉県千葉市の「ちばレポ」のように、まちの安心安全の面で市民と行政の双方にメリットをもたらし、市民の参加意識にもつながり、市民満足度の向上にも寄与している取り組みであります。 そのほかにも、大阪市では銭湯を取り上げたもの、そして神戸市では子供の見守りサービス、生駒市では買い物弱者と周りのメンバーとの送迎マッチングシステムや防災、「真名弥舎-manabiya」などの活動も始まっております。 このような取り組みは、地域課題の解決、行政の効率化やビジネスチャンスにもつながるとして、自治体にオープンデータの取り組みが求められております。公共データがデジタル化に適した形で市民に提供されることで、情報の見える化やアプリケーションにより新たな価値を見いだすことになり、オープンデータに期待するところであります。 また、「ハッカソン」、「アイデアソン」という言葉をご存じの方、どれぐらいおられるでしょうか。これはIT業界を中心に、2013年ごろから話題を集め、2014年に入り、一気に全国各地へ広がりを見せております。 ハッカソンとは、ハック、そしてマラソンをかけ合わせた造語で、エンジニア、デザイナー、プランナー、マーケターなどチームをつくり、与えられたテーマに対し、それぞれの技術やアイデアを持ち寄り、短期間で集中してサービスやシステム、アプリケーションなどを開発し、成果を競う開発イベントの一種を指すとされております。 またアイデアソンは、アイデアとマラソンをかけ合わせた造語で、ある特定のテーマについて多様性のあるメンバーが集まり、対話を通じて新たなアイデアの創設アクションプラン、ビジネスモデルの構築などを短期間で行うイベントのことを指すとされております。 アイデアソンは、当初、ハッカソンの事前会議と位置づけられ、ハッカソンの導入部にあたるアイデア創出を指していましたが、近年ではアイデアソン単独で開催されるケースもふえております。地域づくりプランやレシピ・商品・サービスの開発、新規事業開発など非IT領域で開催されることも多くなってきております。 アイデアソンやハッカソンは、シビックテックを進める上で非常に重要な位置づけとなり、こうした取り組みは、国が目指すSociety5.0にもつながると考えられることから、次の4点についてお伺いをさせていただきます。 (1)川西市のオープンデータの取り組み状況について。 (2)現状の地域課題の収集と対策について。 (3)地域支援のためシビックテックを活用することについて。 (4)アイデアソン、ハッカソンを実施することについて、お伺いをさせていただきます。 次に、2.校区外就学希望制度についてお伺いをさせていただきます。 現在、学校校区審議会が開催され、校区外就学希望制度については、平成27年度から令和元年度まで5年間の検証が実施されておられます。 この校区外就学希望制度は、平成16年4月16日付の答申を受け、平成17年度入学者から校区外就学希望制度が開始をされ、実施から15年が経過しております。これまで平成20年度、26年度にも改正されております。 制度当初の概要としては、1点目、小学校、中学校とも新1年生を対象とする。 2点目、市内の全小学校、全中学校を対象とする。 3点目、選択できる学校は、隣接する校区の学校に限る。 4点目、住所地による校区の学校から出ることができる人数は、入学予定者の5%とする。 5点目、学校が希望者を受け入れできる人数は、施設の状況等を踏まえて設定する。これを受け入れ枠といい、受け入れ側の学校の入学予定者数からクラス数に影響の出ない人数を設定する。 6点目、小学校で希望が認められても、中学校入学時は考慮されない。 7点目、入学時兄または姉が、希望先の学校へ本制度で在学している場合は優先扱いし、5%の人数に含めないこととし、抽選から除外する。 8点目、5%限度枠を優先扱いとなっても、受け入れ枠は優先扱いとしない。 9点目、5年ごとに制度の検証を行う。ただし、第1回目は2年経過後に行う。 とされております。 平成19年3月12日付の答申を受け、ここでは新たな体制として、1点目、5%限度枠及び受け入れ可能人数を超過し、抽選となった場合は落選したものを補欠扱いとし、当選したものが辞退した場合、繰り上げ当選とするとの一部改正が、平成20年度の入学より実施されました。 また、平成21年7月8日付の答申では、制度から5年経過という時点で2回目の制度検証が行われ、直ちに制度の見直しを行う状況にはないという結果を受け、変更がされておりません。 平成24年12月21日付の答申では、1点目、小学校入学時に本制度で校区外の小学校へ就学し、卒業した場合、その小学校の属する中学校区の中学校を希望した場合は、5%限度枠及び受け入れ枠を優先扱いとする。2点目は、入学時、兄または姉が希望先の学校へ本制度で在学している場合、5%限度枠のみ優先扱いだったが、受け入れ枠も優先扱いとするとの改正が、平成26年度入学より実施をされました。 この5年間で5%枠について、川西北小学校で5回、多田小学校で2回、緑台小学校と清和台小学校で各1回の抽選が発生しており、受け入れ枠については抽選はありませんでした。また同時に、中学校の5年間の合計では、5%枠について緑台中学校で4回、清和台中学校で2回抽選が発生しており、受け入れ枠についての抽選はありませんでした。 こうした中で、一部の学校で抽選があり、落選者が出ており、検討すべきと考えます。 こうした状況を踏まえるとともに、今後校区ごとの人口変動やそうした影響を踏まえ、校区外就学希望制度のあり方や、今後の活用方法等について検討する必要があると考え、次の3点の質問をさせていただきます。 (1)校区外就学の現状と申請理由について。 (2)限度枠5%の経緯と理由について。 (3)校区外就学希望制度とコミュニティ組織の課題と方向性について。 以上、3点について質問をさせていただきます。 以上で壇上での質問を終わります。ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) (登壇)それでは、ご質問の1点目のうち、(1)川西市のオープンデータの取り組み状況についてご答弁申し上げます。 まず、本市のオープンデータに係る取り組みにつきましては、行政の透明性・信頼性の向上、民間による利活用を可能とするため、平成26年10月より、各所管課の公開可能な情報を取りまとめ、機械判読が可能な形式でかつ所管課でも容易に取り組めるCSV形式に変換を行い、ホームページ上で、誰でも自由に利用・改変が可能という「クリエイティブコモンズ表示2.1日本ライセンス」に基づいて公開しているところでございます。 また、昨年度より他の自治体の取り組みや活動事例を学ぶため、兵庫県内の市町合同研究会に参加し、県共通のデータフォーマットによる公開を実施したところでございます。 データにつきましては、毎年度見直しを進めており、現在は26種類のCSV形式のデータに加え、GISデータである地番参考図を公開しており、今後も広く情報公開してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) (登壇)それでは、ご質問いただきました大きな1点目の(2)から(4)まで、私のほうでご答弁差し上げます。 まず、(2)現状の地域課題の収集と対策についてご答弁申し上げます。 地域課題の収集につきましては、現状では電話窓口でのやりとりや要望など、市民や地域、団体との日々のコミュニケーションや業務を通じた情報収集や各種の事業計画策定時に調査やアンケートを行いますので、そういうことで情報を得る手段となっております。 それらの地域課題への対策につきましては、AIやICTなどの新たな技術を活用した対策を、今後はこれまで以上に積極的に導入していきたいと考えております。 今年度は議事録の作成とか部活動支援などにおいて、そういうICTの技術を活用してるというところでございます。 次に、(3)地域支援のためシビックテックを活用することについてでございます。 今後の地域課題の情報収集及び対策につきましては、ICT機器やAI技術、あるいはSNSやスマホアプリなど、新たな情報発信技術や通信技術を活用することを検討したいと考えております。 例えば相談業務なんかはそうなんですけど、ICTやAIを活用するということで、課題の抽出、整理をすることができますし、SNSなどの活用により市と市民、地域や団体と市民をネットワーク化することもできると思います。その中で市民や地域、団体からの課題の情報や対策へのアイデアを収集することもできるんじゃないかと考えているところであります。 次に、(4)でアイデアソン、ハッカソンのご提案をいただきました。 その実施についてでございますけど、新たな技術を導入するに当たっては、専門的な技術と知見を持っている人材に協力していただくことは欠かせません。ただ本市では、多数の専門が参加するアイデアソンのようなイベントの実現は少しちょっと難しいのかなと考えております。 しかしながら、各地域が主体となるような取り組みに当たっては、各地域に在住あるいはゆかりのある人材などに協力していただければ、地域の活性化の観点からも有用であるため、そのような人材を発掘し、ご協力していただけるよう地域とも相談をし、取り組んでまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) (登壇)それでは、ご質問の2点目、(1)校区外就学の現状と申請理由についてご答弁を申し上げます。 校区外就学の現状につきましては、平成31年度入学の小学校における校区外就学希望申請者は57人で、兄姉優先枠を除き抽選対象者は36人となっており、3校で抽選が実施され、兄姉優先枠を除き31名が校区外就学希望制度により校区外に就学したものです。また、申請理由については、通学に関しての利便性・安全性と交友関係を理由とするものが主な申請理由となっているものでございました。 中学校における校区外就学希望申請者は55人で、兄姉優先枠を除き抽選対象者は39人となっており、2校で抽選が実施され、兄姉優先枠を除き38名が校区外就学希望制度により校区外に就学したものです。また、申請理由については、通学に関しての利便性・安全性と交友関係、部活動を理由とするものが主な申請理由となっているものです。 次に、(2)限度枠5%の経緯と理由についてでございます。 通学区域制度の弾力化への国の動きが活発となり、文部科学省が平成15年4月1日付で各市町村の教育委員会の判断により学校選択制度を導入できること、及びその手続等を明確化するとともに、指定された就学校の変更を希望する場合の要件や手続等について、各市町村において明らかにするとの学校教育法施行規則の改正を行ったこととともに、本市においても、校区そのもののあり方について問う意見や、小規模な宅地開発に伴う校区変更を求める要望など、現行の校区における課題の解決を図るため、通学区域制度の弾力化への取り組みについて、川西市立学校校区審議会に諮問を行い、その結果、5%の限度枠を設けた校区外就学希望制度の答申をいただいたことを受けて、平成17年度入学者から校区外就学希望制度の導入を行ったという経緯でございます。 限度枠5%の理由につきましては、川西市立学校校区審議会においてさまざまな議論をしていただいた中で、コミュニティと学校との関係、学校の安定性、制度自体の安定性の観点等を考慮し、設定されたものでございます。 また、校区外就学希望制度については、5年おきに5%限度枠の適否や問題点について、川西市立学校校区審議会において検証を行うこととされているものでございます。 最後に、(3)校区外就学希望制度とコミュニティ組織の課題と方向性についてでございます。 校区外就学希望制度は、指定校を変更するもので、地域での活動を制限するものではなく、地域活動は住所地が基本であると考えるものであり、その趣旨を保護者への校区外就学希望制度の案内時に周知を行っているところでございます。 私からは以上でございます。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) ありがとうございました。 では順次、一問一答制にて再質問をさせていただきたいと思います。 まず、1の(1)、川西市のオープンデータの取り組みというところで質問をさせていただきます。 先ほど26種類ということでご回答いただきました。 この26種類、多分細かく捉えてると思うんです。ある程度大きく分類ができるかなと思うんですけど、分類でいくとどのぐらいなるのか。人口構成であったりとか、その提供内容、少し詳細について教えていただければと思います。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) ちょっと大きな分類というのが難しいんですけれども、若干例をあげますと、年齢別男女別人口でありますとか、市内の公共施設等の所在地の一覧でありますとか、あるいは子育て施設一覧、公衆トイレ一覧、避難所一覧等々で、大きく分けまして15種類程度かなという感じがいたしております。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) このオープンデータ、他市ではかなりの数、もっと詳細な部分で提供されているかなと思うんですが、今の川西市のホームページで載っているところを見る限り、あまり進んでいないのが現状かなというふうに私は理解をしております。 私も5年前にガバメント2.0ということで、こういったビッグデーター、オープンデータの活用、これを市が進める、こういった取り組みの話もさせていただきました。2年前にも大崎議員のほうからオープンデータについてということで、公開はされましたけれども、なかなか活用に至ってないような現状はあるのかなというふうには感じてるんです。 この辺、少し進んでいないと感じておるんですが、その辺の理由について少し具体的にお話を聞かせていただければと思います。 ○議長(秋田修一) 総務部長。 ◎総務部長(大森直之) ただいま議員ご指摘のとおり、平成26年度に10種類のデータを公開してスタートさせて、今26種類と。分類の方法はあるかもわかりませんけれども、進んでいないと言われれば、そんなに進んでないのかなというのが正直なところでございます。 やはり課題というか原因としまして、やはりオープンデータ推進の意義でありますとか、有用性が職員に徹底されていない、理解されてないのかなというのが1点ございます。 あともう1点は、CSV形式への変換はちょっと手間がかかるようですので、そういう手間かなというふうにこちらのほうでは認識をしているところでございます。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 要は各担当の方が、自分がもしそのデータを活用する、いろいろさまざま分析をする、そういった観点で進めていかないと、なかなかこういったものは進みにくいのかなと。 その辺の認識や意義であったりとか目的、こういったものをちゃんと整理して、一般の方でも使えるようにしていく。これが全ての始まりのところになりますから、今ここをしっかりと進めていかないと、なかなかこの次の話につながりません。やはりそこが一番の入口でもあり、重要なポイントなので、ここをもう1回整理をしていただければなというふうに思っております。 これを公開することによって、やはり市がさまざまな情報を提供する、それを市民が活用できるようなスタイルにしていく。それを見ることによって、市民の方もさまざまそのデータを活用して情報発信する。そういったところにつながる一番重要なポイントですから、そこはなくしてはいけませんので、こういったデータ化というのをしっかりと庁内で改めて整理をしていただく必要性はあるのかなというふうに思っております。 そこを今後、ちょっと取り組みを改めて整理をしていただいて、今回提案するのも、これがなくては前進がありません。私も提案させていただきながら、これが進まないと何もできないので、やはりここをしっかりとやっていただきたい。これ、お願いしかないんですけれども、そこをまずお願いをしたいと思います。 (2)、現状の地域課題の収集ですね。先ほどご回答のほうで、AI等もしっかりと活用していく方向性でお話しをいただきました。 やはりそういった情報を受け取る、双方向でやりとりをする。今はもうICT関連の機器、SNSもそうですし、専用のソフト、メールであったりとか、そういったものも活用されていきながら情報を受け取り、それを改めて整理をして発信をしていく。 こういった時代に入っているので、やはりこれは今までの、単体とのやりとりはその場でお話ができます。でも、実際にはなかなかそこに参加されない市民の方が大多数であります。サイレントマジョリティと言われる方々の意見を収集するのは、こういった技術を活用しないといけないと思います。 その点の方向性は多分同じかなというふうにも思っておりますので、今後の活用というものをしっかりとやっていただきたい。積極的にということでお話もいただいておりますので、ぜひご活用していただければと思っております。 続きまして、(3)のシビックテックです。 これについて、一度市のほうの、感想というかを少し聞いてみたいなと思うんですが、その辺についてのお考えとか、他地域で少しやられているので、兵庫県内では神戸市さんとか、大阪市も手がけておられますし、生駒市とか近隣でもやられているので、その辺の活用というか、動きについて少しご感想とか何かあれば、伺わせていただければと思います。 ○議長(秋田修一) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(松木茂弘) 感想ということではないんですけど、シビックテックというのは最近非常に盛んに取り入れられているなというのは、いろんな情報で見ております。 これは、2015年にIT総合戦略を国がつくったときに、初めてシビックテックという言葉が出てきたんですけど、その後に先ほどの金沢市の事例とか、ご披瀝いただきました「ちばレポ」ですか、そういう事例も出していただいています。 ちばレポなんかを見ていますと、これも市民が道路や公園の情報をSNSで飛ばして役所へ報告すると。24時間どこでもということで、今5,000人ぐらい登録されているみたいですけど、そういうような状況です。一方で役所側もメリットがあって、かなり行政上の業務効率が上がると。電話がかかってきてから場所に行って、もう1回確認するという、二、三日かかるところを、瞬時に場所と現場が特定できるという、そういういい面があるみたいです。 私どもも最近そういう情報は、自治会要望とかそんなものでも、最近は全部データで来たりとか、リアルに見せてもらいますから、そういうのが近しいところになっているのかなと思っています。 何が言いたいかといいますと、やっぱり市民の方が一番現場に接しておられて、市民が一番困っておられることというのが早く役所に届くという、そういう意味では、情報をICTを活用して、昔はそういうことはなかったのが、すぐにできるようになると。これは、双方がウイン・ウインになるというか、いい環境づくりができているのかなと思います。 当然、収集する情報とか、プライバシーの配慮というのが出てきますから、そういうことを気をつけながらですけれども、一つそういう方法を取り上げていくというのはいいことなのかなと思っています。 一方で、もう一つは民間企業とどう連携していくかというところだと思います。市民との連携、これもシビックテックですし、民間の技術力をどう行政に取り入れていくかというのは、これは非常に大事かなと思います。 少しテクニカルな、技術的な話になりますけど、後ほど出てくるアイデアソンとかハッカソンというのは、一つはオープンイノベーションなんですね。技術開発をオープンにして検討していくというところに価値があるんですけど、今までそういうアプリを開発したいといったら、どちらかというとクローズのイノベーションで「こんなんがあるんですけど、どうですか」という商売で売り込んでこられるというのが多いんですけど、そこら辺が、私どもがこれから取り組んでいかないといけないのかなと。APIをオープンにして見ていただく、それに対して、皆さんがいろんな技術力を高めて、双方でいろんな意見交換をして、いいものをつくっていくということが、今取り入れておられます。 内閣府でも、地方創生のハッカソンとかやられているとかいうのもあるので、何かそういうところは少し私たちも研究しないといけないかなとは思ってますけど、一応、研究段階というようなところでございまして、まだ実際に日本中どこでも、技術力、オープンイノベーションを取り入れて業務改善しているというのはあんまりないみたいです。そこは、やっぱり難しいところがあるみたいです。 ただ、これだけ進んできますと、そういう民間の知恵を借りる、技術力を吸収させていただくというのは非常に大事なことだと思いますので、私たちも研究をしていきたいなと思ってございます。 ちょっと感想みたいになりましたが、申しわけございません、よろしくお願いします。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) ありがとうございます。方向性的にはよかったと思います。 要は、今おっしゃられたちばレポなんかは、どちらかというと自治体が主導権を持って企業型の進め方で、コミュニティ型の進め方というのは少し違うんですよね。 金沢市なんかはどちらかというと--金沢市もどちらかというと近いかな、生駒市とか他のほうが、地域課題としてボランティア的に立ち上がっているシビックテック、これが要はコミュニティ型と言われる、地域課題を住民の側からデータを活用して進めていく。 ちばレポは、どちらかというと行政側の課題を進めていくので、企業主体型みたいな発想なので、ウイン・ウインの関係なので非常にいいんですけれども、少し分類が違うかなと。 川西市として、やっぱり市民が中心のまち、住宅のまちとして、そういう方々が非常に多く存在しておられるかなと。そういった方々の市民力というものを、少し川西市でも検証してほしいなというのが、この今回の提案のテーマの一つでもあります。 こういったことを発信することによって、そういった方々、市民の方々がそのデータを見て、そういったものを活用することを考えていただく一つのキーになってくるんじゃないかなと。防災にしかり、ごみ問題もそうですし、そういったことを市民が発信していく、こういったことにつなげていく。多分、潜在的には多くのそういった市民の方々が川西市には住んでおられるというふうに、私は思っております。 そういったことをどうつないでいくのか、どうきっかけをつくっていくのかというのが、今回このお話で、このアイデアソンなんかは特にそういった市民の方が、地域課題も持っておられる、技術も持っておられる方をつなぐ一つのキーになってくるのかなと。 そういう意味では、他市でやられている研究会みたいなものをやって、そういった人がどのぐらいいてるのか、一度はかってみるというのも重要じゃないかなというふうに思っているわけです。 毎年、研修というかフォーラムみたいな研究の場を持って、その中で金沢市さんなんかは、通常、関係者が半分で残りは実施者みたいなんですけど、そこで実際に募集すると3分の1ぐらい市民の方が参加されたという実績もあります。 そういった関心を持たれて出てこられる、特にシビックテックに参加されている年齢層というのが一つ大きなポイントで、他市で30代、40代の方が中心と、アンケートをされたときにそういうデータが出ております。俗に言う就職氷河期のロストジェネレーションという年代の方が、要は今までの会社とか企業とか、そういった固定的な概念ではなくて、自分も地域に参加して地域課題に協力をして、それによって人とつながっていこうという、そういうあらわれじゃないかという研究の発表もありました。 そういうことを考えると、新たな人づくりでコミュニティづくりに、今ある地域のコミュニティ組織に縛られない新たなコミュニティ、そういったものが構築できるのかなと。新たな発想のものが潜在的に出てくるんじゃないかなというところにつながっていくんじゃないかなという思いで、この地域課題解決のためのシビックテックというのを今回提案させていただいたところであります。趣旨はそういうことです。 だから、新たな取り組みをただやってくれということではなくて、そういう地域にある新たな人材の発掘、掘り起こし、そして今までの組織とは違う、また新たな人材のコミュニティの育成というところで取り組んでいただくことが、市長もこれから新しいまちづくりでさまざまな発信をされる、そういう川西市の新しいところに、新たなアイデアを持った方々が集まってくる。こういった一つの取り組みを少し研究していただいて、検討していただいたらなという部分で、今回ご提案をさせていただきました。 その趣旨を少し踏まえていただいて、まずはこのオープンデータの整備をしていただいて、次にアイデアソンとかハッカソンとか、そういう技術者に来ていただけるような土壌づくりを整理して、この新たな人材の枠組みをつくっていくということをお願いしたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。 この部分は新たな提案ですので、お願いで終わりますけれども、非常に可能性を秘めている部分もあるかなと思いますので、またよろしくお願いをいたします。 それでは、2点目の校区外就学希望制度についてに移らせていただきたいと思います。 先ほど、(1)校区外就学の現状と申請理由についてもお伺いをさせていただきました。 抽選は結構あるかなと。今ちょうど校区審が実施をされていますので、その中で抽選漏れも発生をしているというところです。ちょうど31年度の入学に関しては、小学校で5名の方が抽選漏れです。中学校でも4名の方が抽選の結果、次点というか、2だったら1人はもう完全落選という状況になっているということであります。 この状況について、やはり通学の部分であったりとかが非常に大きな理由かなというふうにも思っているんですけれども、希望される方々に対して調査というのは、今具体的には、全員に回答を求めるような、そういった詳細を集めるような手法は取られているのでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 校区外就学の申請時に、現在は希望する理由を記載というのがあるんですけど、その有無については自由としておりますので、理由を記載するべきではないかというようなことも、先日の校区審でも話題として上がりました。 そのあたりについては、今後ご審議いただくということになっております。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 今のところ強制ではないということです。 ある程度、こういった要望であったりとか、項目というのが決まったものがあるんであれば、そこをチェックするだけで簡単に調べられるんじゃないかなと思うんですけれども、その辺はそんなに手のかかる変更じゃないんじゃないかなということで、その辺は今後考えていただければなと思いますが、この理由をどう受けとめておられますでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 先ほどご答弁させていただきましたとおり、通学に関しての利便性、安全性、それから交友関係というような理由もございますし、一方で、保護者の一方的な学校に対する意見というのもございます。 それについて、先ほど議員からもご指摘がありましたが、理由をチェック欄にするのか、自由記述にするのか、そのあたり、しっかりと理由を見極められるようなところについては、少し検討の余地はあるかなというふうには認識しております。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 先ほど、最後のほうで、学校選抜制度とか校区のあり方ということで、最終的にはこの5%に落ちついたというところを考えますと、やはり通学に少し問題を持っているのかなというところが、このアンケートの結果からも少しあるのかなと。 これは(3)にもつながりますので、この辺は後ほどまた改めて質問させていただきたいと思いますが、この理由に沿って今回この制度ができたということで、この5%、審議会でコミュニティや学校と制度の今後の安定性維持のためということでありますけれども、5%という数字は妥当だと考えでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 先ほど来お伝えいたしておりますとおり、審議会に諮問しているところでございますので、教育委員会として云々ということは少し難しいかなと思うんですが、過去の16年の答申の時には、既に蓄積されたデータからの実績により、5%限度枠の適否を判断することの記載があり、これは当時実施されていた、通学上特別なものとして就学変更を行っていた割合をクリアするレベルとして設定されたものであるということ。 それから、19年の答申の中では、5%という限度枠が、コミュニティと学校との関係性、学校の安定性、さらには制度自体の安定性の観点を考慮した上で設定を見たものであり、というようなところで判断をしているところでございます。 それで、本年度、前回の審議会におきまして、審議会の副議長のほうから、事務局としてこの校区外就学希望制度に関する課題の認識について問われましたので、事務局のほうで、特定の地域に抽選が偏る傾向はありますが、全体として見れば5%枠内におさまっており、現状では大きな課題はないと認識しているという、一定の答えは出しております。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 過去の審議会の中でも、一定、やはりこの抽選漏れの関係があるので、課題は残るというところも、少し残っていたかなというふうに思います。 その辺の課題、しかしこの5%である程度、反論がないというところでいっているわけでありますけれども、この5%に公平性があるかなというところを少し疑問に思うところもあります。 この辺の公平性の観点から、現状のこの5%のあり方については、教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 審議の委員さんのメンバーも少し変わりましたので、今後の審議会の中で丁寧に、改めて就学希望制度の説明、それから課題、例えば別途の自由校区制等との比較をする中で、5%という数値が妥当なのかどうかということについては、今後ご審議をしていただきたいなというふうに考えております。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 公平性という、利用される児童生徒から見た時に、しっかりと公平な部分を担保できているかというところについて、どのようにお考えか、です。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 全ての小学校区において、5%枠ということで統一をしております。 議員、申しわけありませんが、公平性という意味が若干わかりかねるんですけれども。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 公平性、難しい捉え方かなと思いますけれども、小学校でいえば南から北までずっとありますね。一番端になると、久代は加茂しかないとか、そういう点もあります。 だから、地域によっては接しているところだけというところもありますから、それが公平性につながるのかどうかというところは少し疑問が残るところなんです。 そういった点については、どのようにお考えかなというところです。 ○議長(秋田修一) 教育推進部長。 ◎教育推進部長(若生雅史) 今は隣接校という形でしておりますので、議員ご指摘のとおり、久代小なら加茂小1校で、多田小ならば6校という、このあたりについてのご審議ということかと思います。 確かに数の違いがありますけれども、学校によって近隣校、隣接校としているのは、やっぱり通学、利便性であるとか、子供の通学の安全性ということも含めてという審議がこれまでの経緯の中にあるかと思いますので、そのあたりも慎重に含めながら考えたいと思いますし、教育委員会としても--教育委員会としての見解をここで言うのはいかがかと思いますけれども、含めたいということでございます。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) やはり地形の関係とか、さまざま課題がありますから、一概にこれが公平性どうこうと言うと、答えにくいかなと思いますけれども、実際に学校からの選択肢がある、それによって5%の、受け入れてもらえる先が複数あるのか1校であるのかとなってくると、やはり抽選の問題にも影響するという観点からいけば、これは公平ではないんですよね。 選択肢がたくさんあれば、どこかに行ける。でも1校しかなかったら、そこで漏れたらもう行けないと。何かこの辺が、5%で果たしてちゃんと賄えているのかなというところは、先ほど言いました公平性になるのかどうかというところは、少し議論がいるんじゃないかなというふうに思っているところです。 少しこういったものを整理していただきながら考えていかないと、実際に子供たちが通うに当たって、距離とかそういうのは、最初に聞いたのはその辺の理由が特にそこに集中しているので、それでいいかなと思うところはあるんですけれども、違う観点で5%だけで見た時には、やはりそこに差異が発生しているというところは、ちょっとポイントとして押さえておかなければならないというところがありますので、やはり地域間格差というところは、少し重要なポイントとして、今後整理に当たっては考えていただかないといけないのかなというふうに思っております。 校区外というところで少し関連するのが、幼稚園から上がってくるそことの関係性というところです。園区との関係性で、その辺はちゃんと整理が、要は通学で今までちゃんとつながっている部分の整理というのは、あわせてされているんでしょうか。 ○議長(秋田修一) こども未来部長。 ◎こども未来部長(中塚一司) 幼稚園の園区ということで、私からご答弁させていただきます。 現在、公立の幼稚園と認定こども園の1号のお子さんが通われる施設が、合わせまして8園ございます。幼稚園と小学校区とが一対一で対応しているところは、現在では二つの、例えば久代幼稚園は久代小学校、牧の台みどりこども園については牧の台小学校でございます。それと、来年の4月に川西こども園が開園するに当たりまして、若干、加茂こども園との園区の設定の見直しを行っておりますので、来年4月でいいますと、加茂こども園が加茂小学校区と一対一になると。 あとの残る箇所につきましては、幼稚園区のほうが広いと。したがって、一つの園から複数の小学校に上がっていくという実態がございます。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) この辺はどうしても園の数も影響しますから、一概には難しいかなと思います。 校区で校区外就学があるということなんですけど、園は園区外ってあるんですか。ちょっと、ちなみに教えてください。 ○議長(秋田修一) こども未来部長。 ◎こども未来部長(中塚一司) 基本的には、定員内であれば、園区外のお子さんを受け入れるという形になっております、 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 定員枠が空いていれば大丈夫ということなんですね。ここに制限を受けるとかいうことはないということで、基本、園区が規則の中で決められているんですけど、あれ以外の園区からも来れるということでよかったですかね。 ○議長(秋田修一) こども未来部長。 ◎こども未来部長(中塚一司) 基本的には、定員内であれば、小学校のように隣接する園区に限るということはございません。 ただ、現実的に、いわゆる通園の方法がとっていただけるかどうかというところが、大きな問題は残りますけれども、制度的には、定員に空きがあれば、園区外のお子さんについては制限なく受け入れるという形になってございます。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) 校区ということで、園区もちょっと確認だけさせていただきました。ありがとうございました。 ということは、園区外であっても空きさえあればと。空きがなかったらこれは仕方がないんでしょうけども、大丈夫ということで理解をしました。 最終的に、この(3)校区外就学希望制度とコミュニティ組織の課題と方向性についてのところです。 この辺の課題、実際に先ほど申しましたとおり、住宅事情等々に大きな変化があったことによって、この5%の枠というのが多分できてきた。住宅事情が変わって、それによって対応し切れないというところもあって校区を見直す、その校区を変えることができないということで、この校区外希望の制度ができてきたということで理解をしました。 5%でこのままこれは変えていかない、ずっと固定で5%。校区審では、審議会では出されます。でも、あくまで答申ですから、最終決定は教育委員会になりまして、校区審、校区審とおっしゃられるけど、最終決定は教育委員会なので、教育委員会としてのお考えを確認させていただければと思います。 ○議長(秋田修一) 教育長。 ◎教育長(石田剛) 審議会にかけていますから、審議会での議論というもの、そしてそれを経た上での答申というものについては、やっぱりきちっと受けとめる必要があるかなというふうに思っています。 ただ、先ほど教育推進部長もお答えさせていただいたとおり、学校というのはやっぱり二つの側面が現実にあるんじゃないかなと。いわゆる子供が実際に通うというところと、それから地域に根差しているというところの、二つの側面があるかなというふうに思っています。子供の現実的な問題を解決するために5%枠というのができた中で、これを拡大していくことについては、地域の中の学校というところで課題も指摘されているところもあります。 そういった意味で言うと、今現状でいくのが妥当ではないかなと。答申を待って、またその意見を参考していきたいと思っていますけど、現状ではこれは妥当な範囲ではないかなというふうには考えております。 先ほどの繰り返しになりますけど、教育推進部長から答弁がありましたように、一時期、都市部を中心に自由校区制とかいう考え方がありました。ところが、今現在におきましては、かなりそれについて問題も指摘をされておりまして、一定その動きは難しいんじゃないかなと思っています。私も、ちょっと自由校区というのが、本当になじむものかどうかというところがあります。 そういった意味でも、積極的な制度の見直しというのは、今、教育委員会としては考えていないところです。 ○議長(秋田修一) 18番 大矢根議員。 ◆18番(大矢根秀明) ありがとうございます。やはり、地域で担っていただいているコミュニティ、こういった部分を踏まえれば、今の5%が妥当ということで理解はできる部分もあります。難しいところもあります。 コミュニティに縛られてしまうところもあって、実際に抽選漏れで行けなかった子がどういったお考えを持たれているのか。それを聞くすべはございませんので、そのまま通われているとは思いますけれども、それによっての影響というものも、今後分析ができないところであります。そういったところを、どう受けとめていってあげれるように考えていくのかというのも、少し課題として持っておく必要はあるのかなというふうに考えております。 先ほどあった中で、やっぱり交友関係とかで行かれるケースもあるわけです。学校が変わってしまうと、そのつながりが切れてしまう。今、やはり人のつながりが希薄になっている中で、そういうものを大事にしていきたいと思っておられる方で、切れてしまう可能性というのも少し含んでいるというところを、やはりどの程度押さえていくか、それをどう受けとめていくのかというのも大事な視点じゃないかなと。やはり少数であっても、そういう意見というのも教育委員会として考えていくべき視点じゃないかなと思いまして、今回質問もさせていただいた次第です。 5%の枠に全部おさまっていれば特には質問もしませんけれども、やはり実際、今回ちょうど見直しであって、漏れているケースというのがありました。 このコミュニティ、組織、地域をしっかりと担っていただいている。ただ、コミュニティの関係と、実際そこに通われる生徒さん、その子供たちの立場といったものも、どれだけ理解をして、それを優先できるのかというところをかけるわけですから、その比率がこの限度枠5%になっているということなんですけど、そういった意味でこの5%が本当に妥当なのか、公平性があるのかというところで、先ほど申したとおりであります。 この辺はなかなか難しいだろうなと。コミュニティもやはり地域をしっかりと担っていただいて、通われている子供さんたちのために活動しているわけですから、そこを無視するわけにもいきませんし、実際その中で、よその学校に行かれているお子さんがおられるのも現実でありますから、今後、人口構成のバランスが崩れてきた場合、もっとふえていく可能性があります。そういったことも想定をしておかないと、なかなか対応が難しくなってくるかなというふうに思っております。 ここ最近、この辺は急激にマンションがふえたり、駅周辺は人口構成が変わるような要因とか、こういったものも今後、やはり各地域で起こっていくわけであります。その中で、公平性の部分を担保しながらバランスを図っていくと。校区審でもいろいろご審議はいただきますけど、やはり教育委員会としてのお考えというのも少し整理をして、課題というのもしっかりと整理をしていただく必要があると考えております。 この制度が、子供たちにとって一番いい制度であることを願いつつ、今後またご検討を願いたいという少しの提案として、今回の質問を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 ○議長(秋田修一) これをもって、一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全て終わりました。 この際、お諮りいたします。 議案の委員会審査のため、12月24日まで休会したいと思いますが、これにご異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○議長(秋田修一) ご異議なしと認めます。 よって、次の本会議は12月25日午前10時から再開いたします。 それでは、本日はこれで散会いたします。 どうもご苦労さまでした。 △散会 午後4時52分...